• ベストアンサー

「格別無い」という言い方

うちの親が、 「格別無い」という言葉を時々使います。 意味は、「何事も無くて良かった」という事なのですが、 これは方言でしょうか? 使用例としては、 「あーたんトコの、格別のーてえかったねぇ」 :貴方の旦那さん、具合が悪いって言ってたけど何も問題無くて良かったね という感じです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

方言ではないですね。東京でも使っています。古い表現ではないでしょうか。「のーて、えかった」は方言です。 芥川龍之介の小説に使用例があります。 https://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/107_15150.html 4行目〈僕は格別その水鳥に珍しい感じは持たなかった。〉 使用例と同じように「特に」「別に」の意味で使っています。 中原中也 https://www.aozora.gr.jp/cards/000026/files/51325_50066.html 中也は山口県出身ですがこの文章は共通語と思います。 他の例 https://www.google.co.jp/search?q=%E9%9D%92%E7%A9%BA%E6%96%87%E5%BA%AB+%E6%A0%BC%E5%88%A5&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari 広辞苑にもありますが、比較して格が別だというような使い方が例にあげられてます。 〈二. 格段の差があること。格段。特別。とりわけ。甲陽軍鑑[6]「若くまします時よりも、…―なるは信玄公なり」。狂言、柿山伏「下で見たとは違うて―見事な柿ぢや」。「―の思し召し」「―においしい料理」〉 他の辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A0%BC%E5%88%A5 https://kotobank.jp/word/%E6%A0%BC%E5%88%A5-460733 龍之介は他の作品でも使っていて、意識的にかあるいは癖のような個人的な特徴かもしれません。 私は方言ではなくて、少し古い表現、その方の個人的な口癖、だと考えます。

orange-house
質問者

お礼

いろいろと文献をご紹介下さって、非常によく分かりました。 昔の言い方というか、古い表現なのですね。 助かりました。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.4

方言ではないでしょう。 『研究社日本語表現活用辞典』および『研究社日本語コロケーション辞典』に 「今は困ることは格別ない」という例文があります。

orange-house
質問者

お礼

あらま、 そうなんですか、辞典に乗ってるとは思いませんでした。 助かりました。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 これは、言葉の面白い性格だと思います。標準語と方言の境も、方言と個人語の境も、そうはっきりしたものではありません。  「方言だ」と思っていたのが標準語だったり、標準語と思ったものが方言だったりするように、方言と思っていたものが我が家だけの言い方だったりします。  僕は九州の方言を外国語として1日24時間の圧縮教育を祖父母に受けたのですが、祖母が祖父を呼ぶ単語が方言ではそうなるのだ、と思っていました。  祖母の死後伯母に聞いたところ、「あれは母がおどけて作ったんだ」と知らされて、他所には通じないことがわかりました。  お話は本州の西の端に近い言葉でしょうが、長州か周防まではわかりません、でも方言が生まれる原点のような暖かさがありますね。

orange-house
質問者

お礼

すごいですね、ズバリですよ、周防ですね。 方言というのは、何を言ってるか分からないのに、暖かい感じは伝わりますよね、不思議ですよね。 そうでしたか、 それぞれのご家庭で作られた語句である可能性があるのですね。 多分、 他の人が言ってるのを聞いた事ないので、うちの母親が作った新しい語句なのでしょう。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8689/18573)
回答No.2

「格別なにもない」というような使い方であれば普通の言葉ですが,「格別ない」というような使い方は標準的な使い方ではありません。方言なのか,それともあなたの親の個人的な使い方なのかはわかりませんが...

orange-house
質問者

お礼

あら、 標準語でも無いみたいですね。 なるほど、格別何も無い、という言い方なのですね。 うちの親は、短縮して使っていたのかしら? 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.1

やや古い言い方だろうと感じますが,方言ではなく使うと思います。 否定的な表現では「悪いことがない」という意味であり,「別状ない」も使います。 肯定的な表現では「格別の扱いをうける」のように使い,ふつうよりも良い扱いを受けたという意味です。

orange-house
質問者

お礼

本当ですか、方言では無いのですか、 ビックリです。 まぁ、うちの親以外が言ってるのを聞いた事が無いので、 方言とも言い切れないかなぁ、と思ってました。 回答、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A