f(^_^;; 補足に原文を入れて頂いても、目次には載らず、ほかの(中国語に詳しい)方からは見ることができないので、「原文を入れて質問しなおして頂いたほうがいい」というアドバイスのつもりだったのですが。
「將無同」で検索したところ、中国のことわざみたいなサイトが出て
晉書.卷四十九.阮籍傳:
「戎問曰:『聖人貴名教,老莊明自然,其旨同異?』瞻曰:『將無同。』
というのが出てきました。
私の持つ漢和辞典の「將」の読みに「あに」という読み・用法は載っていないし、「無(形容)」と「不(否定)」は違うので、私は別な解釈をしたのですが、「將」は「あに」と読み、文全体は「あに、同じき無からんや」と読むことで決まりですか?
そうだとすると、
私の頼りない知識ですが、「あに」は、「どうして・・・ しようか」というような反語的な用法になるし、「無」は「ない(形容)」を表すので、「將無同」の三文字の意味は、
どうして、同じところがない(無)だろうか、同じ所はあるよ
になるんじゃないかと思います。
「同じか?、異なるのか?」という「戎」の質問に対する答えとしては「同じだ」という回答を意味するンだろうと思われます。
余談になりますが、私は、「まさに(or もって)同なし」と読んで、「まったく同じところはない」という意味に解釈しました f(^_^;; 。
まるで逆。どちらなのか、いまもって確信が持てません m(_ _)m
お礼
ごめんなさい。m(__)m 将は、「はた」でした。 40年前の古新聞のスクラップ記事をさらにコピーしたもので、振ってあるルビが見えにくかったのです。 「原文を入れて質問しなおして頂いたほうがいい」というアドバイスに従い、いったん閉じて出直します。 ありがとうございました。