- 締切済み
歴史が好きな方、詳しい方、出発点はどこでした?
歴史が好きな方や詳しい方は、どこが好きになった出発点でしたか?やはり学校の歴史の授業ですか? また、どのような経緯で詳しくなっていきましたか? 私は歴史に興味があるのですが、なかなか興味があるだけで覚えられません。たまに気になるところだけ調べるのですが、すぐに内容を忘れてしまって……。どうやったら皆さんのようになれるのかなと思い、質問しました。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tak7171
- ベストアンサー率40% (77/192)
子供の頃に見た「少年徳川家康」というアニメで織田信長に興味を持ったのが切っ掛けです。ちょうどその頃NHK大河で「風と雲と虹と」が放送されていたのですが、織田家の系図を見たら平家に繋がるのを知って平将門に興味を持ち、将門→信長→家康と関連づくものを本や新聞やTVで調べる・・・というか面白がって捜しているうちに日本史の柱がいつの間にかできて、勉強というより興味の対象で遊ぶような感覚で楽しんでいました。その分授業はとても退屈で、教師の話なんか聞かずに教科書を歴史のパンフレットのように読んで、興味を引くものは図書室で本で調べる、と。小説・漫画・アニメ・歴史番組が楽しくてよかったですね。
- 7964
- ベストアンサー率29% (222/757)
思い出したのですが・・。 私が幼少の頃、おじさんと見ていたテレビ番組に【まんがはじめて物語】、【暴れん坊将軍】、【大岡越前】、【水戸黄門】、【大橋巨泉のクイズダービー】、【川口博探検隊】がありました。どれも歴史や自然科学に興味もつには十分なものでした。もう既に幼稚園の頃から歴史や自然科学に興味を持っていたのかも知れません。
- eroero4649
- ベストアンサー率32% (11074/34518)
小学校3年生くらいのとき、クラスメートのエノモト君がチャンバラごっこをするときに「武田騎馬軍団」というのを言い出したのが記憶に残る限りの原点です。そこから戦国時代好きが始まりました。 5年生かそのくらいの頃、ヤギ君が「零戦燃ゆ」という本を読んでいて、そのときに彼からゼロ戦を教わりました。彼はその後私に「エリア88」も教えてくれました。第二次大戦と戦闘機はそこから始まりました。 中学生になったとき、ウォーシミュレーションボードゲームをやっている連中がいて、彼らにドイツ電撃戦とかそういうのを教わりました。 そんなこんなで今に至っております。
学校ではありません。 私の場合、小学生の頃に、伝記を読むようになりました。 モーツァルトやベートーヴェン、ニュートンなどでした。 それで、小学校の社会科で歴史もありましたが、そこそこ好きになったように思われます。 ただ、それ以上に決め手となったと思うのは、NHKの人形劇三国志でした。 当時は中三でしたが、テレビをきっかけに文庫本の「三国志演義」を読んで、完全にはまった感じです。
- sara7
- ベストアンサー率25% (38/151)
ハッキリ言って、歴史は嫌いでした(^-^; ハハハ 写真で県の見所(景色、有名所城跡・寺などなど)を写しているうちに?? 史跡説明などで自然と繋がりが出てくるんですよね。 それでついついハマってしまいました(^-^; 本と同じで、色々分かってくるとその時代を空想してしまいますヽ(^o^)丿 まずは、身近な地元周辺から楽しまれても良いと思います。
- E-1077
- ベストアンサー率25% (3258/12620)
きっかけは、隣りの家に化石を掘ってたおじさんがいたこと。 面白かった。 並行して伯父がシベリア抑留されていたので、その話しを聞かされ続けたこと。戦友が戦闘機の設計をしていたこと。 親が司馬遼太郎が好きだったので、家に本が沢山あった。 で、転機は高校の時の国語で「古代への情熱」を習ったからかな。シュリーマンのやつ。 その辺からヒストリカルロマンの小説を読む様になって中世ヨーロッパとか、興味がでてきた。 占いでタロットカードを使うので、その歴史を勉強したのも影響してます。
- oska2
- ベストアンサー率44% (2301/5116)
>どこが好きになった出発点でしたか? 私の場合、旅行でしたね。 観光地と言えば、神社・仏閣・城郭ですよね。 訪れた地のパンフレット記事を見て、興味を持ちましたね。 質問者さまは経験があるか否か分かりませんが・・・。 パンフレット記載内容は、それぞれの立場によって記載内容が異なります。 当然、自分の事は悪く書きませんよね。 例えば、京都・高台寺。 秀吉の菩提を弔う為に、寧々が建てたお寺ですよね。 この寺の文書では「秀吉の守り本尊は、随求菩薩」となっています。 ところが、同じ京都の圓徳院では「秀吉の守り本尊は、三面大黒天」となっています。 不思議ですねぇ。 この疑問が、歴史に興味を持ったきっかけ。 要は「歴史は、勝者が創る」と言う事。 随求菩薩から三面大黒天に代わったのは、江戸幕府に遠慮して発行した「太閤記」の結果と判明。 太閤記は「史実を参考にしたフィクション」ですが、誰にでも秀吉だと分かりますよね。 そこで、京都の(三面大黒天を祀っている幕府側)有力寺院の添え状を貰って京都所司代に発行願いを出したのです。 寺院も、本が売れると参拝者が増えて儲かります。^^; 京都所司代も、京都の寺社奉行を兼務している有力寺院の意向を無視できません。 >たまに気になるところだけ調べるのです 気になったところだけで、良いと思いますよ。 気になったところ(点)が複数あれば、その点と点を結べば線になりますよね。 この線が、歴史の時代の流れになります。 安徳天皇(徳島)生存説。武田勝頼(高知)生存説。豊臣秀頼(宮崎)生存説。 明治天皇替え玉説。 ※祐宮は、三条実美が長州で殺害。伊藤博文の相撲隊員だった者を急きょ替え玉。 ※祐宮は、虚弱体質だった。明治天皇は、大男。祐宮は、右利き。明治天皇は、左利き。 ※明治天皇の后は、何故か「皇太后」と呼ばれた。 ※通常、天皇の后は「皇后」です。^^; >どうやったら皆さんのようになれるのかな 興味のある点を増やして、点と点を結ぶ事です。 歴史は「川の流れ」ですから、何事も前後の繋がりがありますよ。
- show1968
- ベストアンサー率32% (532/1616)
詳しいと言うほどではありませんが、 歴史好きのきっかけは、 NHKの大河ドラマを親が欠かさず見てまして、 その時間帯に遊びに行くような年頃になるまでは、 私も欠かさず見てました。 原作の本も買ってくれる親でしたので、 それで好きになりましたね。 関連本も読み漁りましたよ。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
okweb345481 さん、こんばんは。 日本史は戦国時代。世界史はプロイセンのフリードリヒ大王の時代かな?
- fs64vvz
- ベストアンサー率31% (353/1129)
マンガですねやっぱり。 山岸涼子さんの漫画とか、手塚治虫先生の漫画とか。 山岸先生は「日出処の天子」、「青青の時代」、とかおすすめです。日本やギリシャの神話ものもあります。 手塚先生だったら火の鳥の 「鳳凰編」とか、「乱世編」とか過去が題材のもの。 あとおすすめは原哲夫さんの「花の慶次」とか。 マンガは往々にして作者の解釈でストーリーを膨らませて描かれていますが、これらのマンガは何か起きた年号についての記述や実在した人物の名前は歴史考証がされており正確なはずです。 面白いと思ったら繰り返し読んでいるうちに覚えます。
- 1
- 2