- ベストアンサー
白ネギとは長葱(青ネギ?)の白い部分を言うのですか
それとも白ネギと言う商品が有るのですか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
白ネギとPC検索すると、回答が得られます。 参考例 ・もう迷わない、青ネギと白ネギの違いを再整理 https://rassic.jp/content/470 ・毎日新聞コトバ解説 https://mainichi.jp/articles/20141122/mul/00m/100/01100sc ・きっと誰かのためになるブログ http://darekanotame.com/archives/1200.html
その他の回答 (4)
長ネギ=根が白い根部深ぎネギ。 代表的なもは。 下仁田ネギ(群馬)・深谷ネギ(埼玉)・千住ネギ(東京)・鳥取ネギ。 青ネギは全体が青いネギ。きざみネギとして使用される。 あさつき・わけぎなどの種類があります。 代表的なものは。 京都九条ネギ・伊勢ネギ (伊勢うどん)に使用される。 博多万能ネギ・伊万里ネギ(佐賀)佐賀うまかネギ。
お礼
ありがとうございます。
- iBook 2001(@iBook-2001)
- ベストアンサー率48% (4208/8739)
はじめまして♪ 「白ネギ」と呼ぶ地域も有りますし、その地域での総称が「白ネギ」という品種を意味する場合もあります。 基本的には、白い部分が多い長ネギで、緑色部分の方をメインに利用する青ネギとは違う。と理解して下さい。 葱の品種はとてもバリエーションが豊富な上、生産方法によっても違った身為になったり、その結果美味しい食べ方の方向が違ったりと、かなり地域による食文化と密着した多様性が在るのです。 白ネギという商品名はありません、しかし、主に白い部分を利用するために生産された葱を意味する。と理解しましょう。 私の地域では「ネギ」と言うだけで、このタイプを意味するのが一般的です。 (なので、わざわざ「白ネギ」とは言わない。) 一般的には、成長に合わせって脇から土を盛り上げる事で、日光に当たらないで白い部分が長く育つのが、白い部分が多い長ネギです。そういう栽培に適した品種で無いと、美味しいネギとは成りにくく、栽培環境の土質や生育期の手間等で、また違った状態に育つ場合もあります。 大元の品種だけでも無く、販売時の呼び方(商品名)でも無いのが、実にややこしいのですが、単に「白い部分が多くて、主に白い部分を食べる」というタイプのネギと考えて下さいネ♪
お礼
ありがとうございます。
- 9133313
- ベストアンサー率19% (266/1349)
ねぎを生産している地域により、飼育方が異なります。 同じ長ネギでも、 1.下部(1/3)が白く、上部(2/3)が青い商品があります。 2.下部(2/3)が白く、上部(1/3)が青い商品があります。 ネギの成長とともに、盛り土を加えていくと2の商品になります。 太陽の紫外線を浴びていない部分は、白いまま育成していきます。 関西は青系、関東は白系かなと思います。 白い部分は、ネギ本来の茎部分と考えてください。 青い部分が、葉っぱ。 白と青は、個人の好みかと思います。 関東圏の私からすれば、青は捨てます。
お礼
ありがとうございます。
- hue2011
- ベストアンサー率38% (2801/7249)
商品が、じゃなくそういう種類のネギがあるのです。 ちなみに赤ネギと言うのもありますが、表面が赤いもので、柔らかくおいしいのですが抜いて長く持ちませんから市場には出せないモノです。 青ネギというのは、長い部分の7割以上が緑のもので、主に名古屋とかで好んで食べるものです。これも柔らかくえぐみがないものですが、葉緑素のせいで長持ちします。とはいえ、白い部分がほとんどありません。 白ネギというのは、そもそも全体が白い太目のネギで、育てるときに土をかぶせあまり直射日光を浴びないようにしたものです。一番ジューシーで中にたっぷり水が入っているものです。まるごと火にあぶって焦がしたものの外側を1枚だけ剥いて食べるとこの世のものと思われないくらいおいしい。また、5センチぐらいの長さで切ったものをあぶって蕎麦やうどんに乗せたものを「南蛮」といい、これと鴨肉を一緒に入れた蕎麦が「鴨南蛮」になります。関東のほうで好まれるもので、銘柄としては深谷とかが有名です。
お礼
ありがとうございます。
お礼
ありがとうございます。