- ベストアンサー
苗字は自由につけられた?
平民も苗字がつけられるようになった時、自由につけられたのでしょうか? それとも偉い人と同じものは駄目とか、使ってはいけない漢字があるなど制限はあったのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
原則的には自由につけることができました。 使ってはいけない漢字などの制限はありませんでした。 現在のような常用漢字や氏名漢字のような制限がありませんでしたので制限のしようが無かったということです。 偉い人と同じものはダメかという点が非常にややこしいことになっていました。 簡単に言えば、遠慮していたのと届け出を受け付ける役人に難癖を付けられることを嫌って自主規制していました。 江戸時代から明治時代に移行したからと言って身分制度がなくなった訳ではありませんでした。 明治時代には皇族、貴族(伯爵、侯爵etc)士族、平民等新しい身分制度が設けられていました この身分制度は敗戦で大日本帝国憲法が停止されて現在の日本国憲法が施行されるまで続いていました。 江戸時代の身分が新しい身分に移行しただけのことでした。 江戸時代までは個人を特定する氏名も現在のように単純なものではありませんでした。 苗字、氏 姓(かばね)諱(いみな)実名(じつみょう)通称などを組み合わせた複雑なものでした。 例えば徳川家康も正式には源朝臣徳川次郎三郎家康となります。 上記の源などを姓尸(せいし)と呼びます。 徳川は個人のものと言うよりも一族の家名と考えられていて姓尸と同じ扱いになっていました。 江戸時代に禁止されていたのは町人や百姓が姓尸や家名を公式の席や公文書で使うことが禁止されていただけです。 町人や百姓は家名に代わるものとして屋号を使っていました。 屋号と家名を持っている人達も沢山いました。 屋号を持たない長屋住まいの庶民などは職業の名称を使っていました。 武士と町人、百姓の境界も曖昧でした。 身分上は百姓で姿形は武士だった郷士と呼ばれる人達もいました。 新撰組はこの郷士の集団でした。 近藤勇が板橋で処刑された際に切腹ではなく斬首だったのはこのためです。 平民が源朝臣徳川次郎三郎家康のような形式で勝手に届け出たら大混乱になってしまいます。 平民に苗字を名乗らせる前に全部の身分を対象にして姓尸不称令という法令を出していました。 現在の姓名のように簡略化して名乗るように奨励していました。 平民苗字必称義務令で自由に届け出ることができても姓尸不称令がありますので数年前まで領主だった大名や旗本と同じ苗字を自主的に使いませんでした。 問題を更に複雑にしていたのは武士は複数の家名を持っていました。 例えば、将軍家の娘をめとった場合徳川家の旧姓松平を名乗るということがありました。 薩摩の島津家も松平を使っていました。 江戸時代には武士をはじめ町人なども一生の間に幼名だけではなく姓名を変えるということを頻繁にやっていました。 幕末に桂 小五郎が木戸 孝允と名乗ったようなことが頻繁にありました。 これを禁止するのに相当時間がかかっていました。 結局最も無難なのが住んでいる村落の名称を苗字とすることでした。 現代でも同じ苗字の人が沢山住んでいる地域があるのはこのためです。
その他の回答 (3)
- koosaka
- ベストアンサー率43% (78/179)
江戸時代の町民も武士を真似して結構、苗字を付けていました。 公式には、禁止されていましたが、私的には結構、付けていました。 それに狭いコミニティーでは、苗字などあまり必要ないから、苗字を付けてもあまり意味がないです。 人と面と向かって話している時には、「おれ」とか「お前さん」でたくさん。 名前もいらない。 ただ、明治になって、中央集権国家になり、軍隊に全国から応募があって、たくさん兵隊になりたい人が集まったはいいけど、名前だけだと、点呼するときに、困ったし、それに命令するときに、同じ名前ばっかりで、命令できませんでした。 それに明治になって寺社に代わって、国が戸籍を作るのに、苗字がなくて、名前ばっかりでは、ひじょうに困りました。 ま、そういう理由で、明治になると政府が強制的に、苗字を作るよう命令を発布し、それで大急ぎで、みんな苗字を考案しました。 だから、中には変な苗字がいっぱいありました。 もともと日本は太古の時代、苗字なんてありませんでした。 苗字は天皇が「八束の姓」といって、天皇から下賜されたもの。 だから下賜する方の天皇自身には苗字が今もってありません。 その点中国の初代皇帝の秦の王に「李」という姓があるのとは対照的です。 中国には200の姓があり、韓国には2000の姓があり、それに対してわが国は29万通りの姓があると言われますが、それは明治に大急ぎで、適当に苗字を作ったせいでした。 中国では、自分の姓を大切にして、それをたどると2000年前に行き着くと言って、大切に先祖の系図を持っていますが、日本では、3代前までたどれるだけで、それ以前は分からない人が多いです。 日本人は、あまり伝統というものを意識しませんが、それが日本の良いところでもあります。 伝統というものに縛られると、自由に動けないけど、日本人は伝統に縛られない。
お礼
明治に大急ぎでつくったのですね。29万もあるのは驚きました
- rikimatu
- ベストアンサー率19% (629/3297)
大体に説明はNo.1さんがやってくれていましたが 確かに農民の間にはあったみたいですが、今と違って、昔はかなり閉鎖的だったので下の名前を言っただけで 大体、どこどこの誰という風に分かったみたいです。 それと、新しく名字を作りに行くとき、和尚さんか名主さんに決めてもらおうと行って見たら、来る人が多すぎてめんどくさくなって山さんだとか泉さんだとか適当に決めたとか、 大地主の名字をつけたとかあるみたいです。(だから田舎には同じ苗字が多い)
お礼
たしかに田舎は同じ苗字が多いですね
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
1。平民も苗字がつけられるようになった時、自由につけられたのでしょうか? 明治の初めまでは、平民にはなかった名字をつけることいなりましたが、つけると税金が増える、とつけない平民が出てきたので、下記のように義務付けられました。 http://dic.nicovideo.jp/a/%E8%8B%97%E5%AD%97 2。 それとも偉い人と同じものは駄目とか、使ってはいけない漢字があるなど制限はあったのでしょうか? 藤原への繋がりには制限がなかったので、伊藤、工藤、斎藤、加藤、近藤、遠藤、などいろいろできました。 紋章では「十六菊」のように制限があったわけですが、名字では「皇」を「すめらぎ」と呼ぶ苗字があるように、制限は無かったのではないかと思います。。
お礼
スメラギという苗字はカッコイイですね
お礼
わりと自由だったのですね