• ベストアンサー

苗字って・・・・

学校の社会の授業で差別がなくなって平民も苗字を名乗るようになった。ということを習いました。 それで先生が苗字はそこに住んでいた土地の見た目(?)と言っていたんです。 例)村で田んぼを耕していた?人は「村田」 例)山の入り口?の辺に住んでいた人は「山口」 それってって本当なんでしょうか? 文章がわかりにくくてすいません>人<;;

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hamaendou
  • ベストアンサー率35% (120/336)
回答No.2

そう言う付け方も有ったでしょうし お百姓さんなら地主さんに ”苗字を付けて下さい”とお願いした こともあったでしょうし 尊敬する人、金持ちの人等の 苗字を付けた人もいたでしょうね。 蕪(かぶら)さんなんて言う苗字は お百姓さんがおもわず目の前の 作物の名前を付けたみたいですね でも、村田さんや山口さんが 皆その時につけた訳ではありません。 もともと在った由緒ある苗字ですから それと昔もお百姓さんや商人の人の なかには苗字を持っていた人がいました。

その他の回答 (3)

  • migimonza
  • ベストアンサー率26% (44/166)
回答No.4

学校の社会の授業で差別がなくなって平民も苗字を 名乗るようになった。ということを習いました。 それは嘘です。 ↓下記の名字を参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%AD%97 学校の歴史の授業ほど、デタラメな教科はありません。自分で 調べることを進めます。 ファミリーネームは、庶民も持っていましたが、それを 公式の文書等で、名乗る事が出来なかったということです。 苗字はそこに住んでいた土地の見た目。 例)村で田んぼを耕していた?人は「村田」 例)山の入り口?の辺に住んでいた人は「山口」 それってって本当なんでしょうか? 自分の名字がわからなくなった場合、そんな事例もあったでしょう。 あくまで、例外です。

回答No.3

こんばんは。 私は、自称「歴史作家」です。 >>学校の社会の授業で差別がなくなって平民も苗字を名乗るようになった。ということを習いました。 例)村で田んぼを耕していた?人は「村田」 例)山の入り口?の辺に住んでいた人は「山口」 確かにその通りです。 ただし、平民といえども、必ずしも、そうした「由来」だけで名付けられたものばかりではありません。 私は、「歴史作家」と名乗るからには、極端に言えば「全国の」苗字なども研究?していますが、 例えば、佐渡で、金が生産されていた頃、金銀の「横流し=不法流出」があり、佐渡奉行所は、大変な「赤字」を出していました。まあ、天領地である「佐渡」が財政危機ともいうべき時に、佐渡羽茂(はもち)大崎村の「宇兵衛(うへい)」という豪農が、佐渡奉行所に金子50両(およそ一千万円)を寄付し、佐渡奉行より、 「以後、川口家(屋)を名乗るように」 と、苗字を与えられた史料があります。 また、武士という階級でも、「足軽」「小者」という職責は、一応、武士の階級に属しますが、俸禄=給料だけでは食べていけず、思い切って「武士」を捨てて「農民」などに「転職?」した者もいます。 そうした人々は「苗字」を持っていましたが、村の回状(=署名)などには、「○○左衛門」とかの「名前」だけで署名をし、決して、苗字があることを「ひけらかさない」気風がありました。例えば、村の何かの書類に署名する時も、「苗字」を持っていても、ただ単に「長太郎」とかの「名前」だけの署名をしました。 明治になると、平民(=庶民)にも「苗字」を名乗るように通達が出され、その土地の豪族や領主、大名であった「伊達(だて)」とかを、「あやかって」「勝手に」名乗るようになりました。しかし、系図を見ても、全くつながりはなく、紋所(もんどころ=家紋)も、全く違うものでした。 また、先生の言われる通り、林の中にあったから「林」、田の中にあったから「田中」などは、明治にいたる以前に、その家を区別するために「屋号(やごう)」と言う呼び名もあり、「長太郎家(ちょうたろうけ)」とか「次左衛門家(じざえもんけ)」などと呼ばれ、後から、同じ「長太郎」などが出た家では、最初に名乗った「長太郎家」に間違われないように、坂の下に家があったから「坂ノ下家」などと「屋号」で呼ばれました。 しかし、明治になって、「苗字」を名乗ることが「義務付け?」されてからは、確かに、ご領主さまに「あやかって」「苗字」を付けた者や自家の繁盛などを願い、木(家)が鈴のようになって欲しいところから「鈴木」。川べりにあったから「川辺」など、はっきり言えば「自由に」付けるようになりました。 ただし、その家の、言ってみれば「顔」ですから、人々は「悩んだり」「考えたり」して名乗ったと思われます。 さらに、江戸時代でも、相撲とりの「小野川(喜三郎)」とか「雷電(為右衛門)」、歌舞伎の「中村(吉衛門)」「市川(団十郎)」なども、「芸名」とは言われていますが、庶民の「苗字」の始まりと言えるでしょう。

  • ajyoshi
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.1

先生のおっしゃった事は本当です。 苗字が無かった人が、苗字をつけてもいいと言われても、どのようにつけて良いのかわかりません。だからといって、徳川とか、織田とか、豊臣とか松平なんていうような大名の苗字やお公家さんのような苗字をつける事は許されませんでした。 そこで、多くの人たちが名主さんなんかに相談をしたのです。 名主さんは、「おまえの家は、どこだったっけ」「へい、あの山の中にあります」「うん、そうか、では山中が良かろう」 こんな風に苗字が考えられたのです。 でも、時々面白い苗字の人がいますね。 「小鳥遊」これはなんと読むでしょう。クイズみたいでしょ? たぶん、のどかで、平和な村だったのでしよう。鷹(たか)のような猛禽(もうきん)もいなかったのかな? そこで、これを「たかなし」と読むようになったんですって。 日本の苗字にはこのように、面白いクイズのようなものがあります。 どんな苗字があるのか、電話帳なんかで調べてみるのも楽しいでしょう。

kuronn
質問者

お礼

お答ありがとうございます!! 色々な名前があるんですね。