- 締切済み
半径10センチの円の周囲の長さ
半径10センチの円の周囲の長さって何センチですか? 確か「半径×半径×3.14...」で求められたと思うのですが、 半径10cmの場合314cmくらいということでしょうか。 半径が10センチしかないのに周囲の長さが3メートルを超えるって感覚とかけ離れていて間違っているのかな?と思ってしまったので質問しました。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
みんなの回答
まず、平面上にx軸とy軸のように直交する2本の直線を引きます。 これらの直線の交点を中心として適当な大きさの円を描き、この円の半径をrとします。 これらの直線とこの円の交点4つを順に線分で結ぶと、この円に内接する正方形ができます。 また、これら4つの交点でこの円に接線を引くと、4本の接線の交点を頂点とする、この円に外接する正方形ができます。 この円に内接する正方形の1辺の長さは(√2)rであるから、この正方形の4辺の長さの合計は(√2)r×4=(4√2)r 一方、この円に外接する正方形の1辺の長さは2rであるから、この正方形の4辺の長さの合計は2r×4=8r これから、次の関係が成り立ちます。 (4√2)r<円周の長さ<8r 直径=2r、√2≒1.41であるから、直径×2.82<円周の長さ<直径×4 ここで、頭の片隅にでも「直径×3.14...」という式があれば、「これが円周の長さを求める式だ」と思い出せるに違いありません。 なお、質問の場合には、直径=10×2=20cmなので、円周の長さが20×4=80cm未満になることは確実であり、たとえ円周の長さを求める式、さらには円周率の値を知らなかったとしても、このこと(質問にある314cmが、明らかに誤りであること)は判断できます。 また、この円に内接する正方形の面積は{(√2)r}^2=2r^2 一方、この円に外接する正方形の面積は(2r)^2=4r^2 これから、次の関係が成り立ちます。 2r^2<円の面積<4r^2 この表現を改めると、半径×半径×2<円の面積<半径×半径×4 よって、「半径×半径×3.14...」という式は、「円の面積を求める式だ」と思い出せるに違いありません。
- Water_5
- ベストアンサー率17% (56/314)
π/円周率てどこから来たのか? なんでしょうか?
- fujiyama32
- ベストアンサー率43% (2298/5278)
>確か「半径×半径×3.14...」で求められたと思うのですが、 この計算式が間違っています。 次のような式で計算します。 円周の長さ=(直径)×3.14... 円周の長さ=(半径+半径)×3.14... 円周の長さ=(10+10)×3.14... 円周の長さ=(20)×3.14... 円周の長さ≒62.8cm 答 円周の長さは約62.8cmとなります。
せっかくですから,「次元」の説明をしておきましょう。 円周率(パイ)3.14は比率なので,「無次元」(メートルとかグラムなどの単位がつかない量)です。 半径はものさしで測る「長さ」次元をもち,センチメートルのような単位がつきます。 半径×半径×3.14 を次元でかくと,「長さ」×「長さ」×「無次元」となります。このとき,「長さ」×「長さ」は「面積」次元となり,平方センチメートルという単位をとります。だから,円周すなわち「長さ」次元の量を求める式ではないとわかります。 よけいにわかりにくくなったでしょ 笑?
- szk9998
- ベストアンサー率45% (1026/2241)
覚えている公式が間違っているから・・・ 円周率πは、円周長の直径に対する比率です。 つまり、π=円周長÷直径≒3.14・・・ というのが定理です。 だから、 円周の長さ=直径×π ≒直径×3.14 です。 半径で言えば、半径×2×3.14 ですね。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
半径10センチの円の周囲の長さって何センチですか? 確か「半径×半径×3.14...」で求められたと思うのですが、半径10cmの場合314cmくらいということでしょうか。 「(半径+半径)×3.14...」ですから、62.8センチぐらいでしょう。
- Gletscher
- ベストアンサー率23% (1525/6504)
いいえ、「半径×半径×3.14...」は面積ですね。「半径×2×3.14...」です。 中学1年で習うんでしたっけ?
- nashinori
- ベストアンサー率30% (12/39)
円周は 直径×3.14 です。何か勘違いしてしまったようですね。 半径×半径×3.14は 面積ですね。