- ベストアンサー
食事をとるの「とる」は
取るですか?摂るですか? 栄養なら「摂る」ですが 食事はどちらでしょうか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
No.5の補足。 英語を持ち出したのでわかりにくくなってしまいましたが,この問題は根元的には「和語ー(古代)中国語」の変換の問題でしょう。 「とる」は和語(大和言葉)の基本語彙で,その原意は「あるものの中から何かをおのがものとする」だろうと思います。古代中国語でこれに相当するのは,「取」だったろうと思います。ぼくは古典は学校学習レベルでしか習得していませんから,まちがっているかもしれません。そうならば,基本的な考え方だけをくみ取ってください。「あるもの・・・」を具体例でいうと, 竹をとる:自然界のタケを伐採して利用する 兎をとる:野生動物のウサギを捕獲して食べる 写真をとる:実物からの光をフィルム上の銀粒子として残す 使用人をとる:たくさんの応募者からひとりを選んで使役する 物を(うばい)とる:他人の所有物を自分のものにする 音をとる:空中にある音の波形を,電子装置でテープなどに残す 嫁をとる:たくさんの女性のひとりを自分の妻とする 政(まつりごと)をとる:権力を自分のものとする 食事をとる:体外の食物を自分の体内に入れる これらはすべて,伝統的に一律に「取る」と表記してもまちがいではないと,ぼくは思います。 しかし,膨大な漢字をあさると,それぞれ同等の,あるいはより適する漢字がある。 竹を採る 兎を捕る,獲る 写真を撮る 人を採る 物を盗る 音を録る 嫁を婚る(これは使いません) 政を執る 食事を摂る
その他の回答 (6)
補足の補足。ちょいと記述に困って(笑)後回しにしました。 Take a medicine と同じように,「薬をとる」となぜ言わないのか。和語の「とる」の使い方に準じているはずなのに。 おそらく,古典的には漢方薬の「煎じ薬」が念頭にあり,液体を「飲む」という動詞で表現したのでしょう。丸薬なら「食べる」も使えるように思えますが,ふつうは噛まずに「飲み込み」ます。散薬も水を媒介にして「飲み込み」ます。キハダの木などから作った膏薬もありますが,こちらは「塗る」。湿布は「貼る」。おそらく古代には存在しなかった事物は,場合に応じて言い分けるのだろうと思います。 ちなみに,現代中国語では「薬を飲む」は「服薬」,薬を塗るは「塗薬」(いずれも簡略字)。 英語では「手に薬を塗る」は apply medicine to my hand,顔に乳液をすりこむ場合は,rub a lotion on one's face など。Take も「とる」に相当する基本語彙なんでしょうが,これらもその守備範囲から外れるようです。
お礼
回答頂きありがとうございました。
「とる」は古語にもありますが,「竹を取る」はあっても「食事をとる」という用法はなかったのではないかと思います。 個人的な想像ですが,幕末から近代になって欧米から taka a meal のような表現が入ってきて,これを「食事をとる」と訳したのではないか。漢語ではサ変動詞で「摂食する」。だから,あえて「とる」を漢字で書くなら「摂る」。 Take a picture は「写真をとる」または漢語で「写真を撮影する」。あえて「とる」を漢字で書くなら「撮る」。 いっぽう,take a medicine は,水薬でも錠剤でも散薬でも「薬をのむ」,または漢語で「薬を服用する」と訳した。この「薬をのむ」の用法も,古語にはないと思います。 つまり,take の訳語として,和語の「とる」や「のむ」をあて,漢語では「摂食」や「服用」とした。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- Postizos
- ベストアンサー率52% (1786/3423)
私も興味を持って調べたことがあるのですが、広辞苑には せっしょく【摂食】(動物が)食物をとること *( )は広辞苑がつけている とあり、これは現代中国語もそうなっています。 http://www.zdic.net/c/4/15e/355350.htm http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/cbdic/gsweb.cgi?o=dcbdic&searchid=Z00000129627 取はつくりの又は手の象形で耳を取って首級の代わりとしたことからと辞書(字統)にありますが、摂の旧字(正字)攝は手へんに耳が三つで、「細かいものを集める」と辞書(常用字解)にあります。同じく耳と手の組み合わせになっているのは研究の余地がありそうです。 広辞苑には と・る【取る・採る・捕る・執る・撮る】 とあって、今のところ「摂る」はありませんでした。 ですので「食事を摂る」は間違いというほどではないけれど漢字本来からは「取」より使うべきということでもないという感じでは。 「摂政」は代わって政をとる。「摂理」は神(自然)が支配する世界の原理。 説文には摂に整の意味があると書いていますが。 附録 ↓吸収、吸引の意味があるとしているのがおもしろい。 http://dict.revised.moe.edu.tw/cgi-bin/cbdic/gsweb.cgi?o=dcbdic&searchid=W00000008870 撮影ではなくて攝影らしい。 http://www.zdic.net/z/1a/js/6444.htm
お礼
回答頂きありがとうございました。
- ithi
- ベストアンサー率20% (1972/9601)
JWUSCYWTL さん、こんにちは。 栄養なら「摂る」ですから、食事も摂食です。だから、摂るです。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
普通は #1 の方の回答のようになります。私も同じように思いました。 しかし、下記のところを見ると、見事な回答がありました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313904193 これは正確な回答だと思います。「食事をとる」 の 「とる」 を、あえて漢字表記にすればどうなるか、というご質問なら 「摂る」 が答えですが、普通は 「とる」 というふうにかなで表記するのが一般的な書き方です。「摂る」 という表記を知っていても、実際には 「とる」 と書くのが自然かもしれません。
お礼
回答頂きありがとうございました。
- Higurashi777
- ベストアンサー率63% (6218/9762)
「摂る」ですね。 「摂食」という単語があります。 以上、ご参考まで。
お礼
回答頂きありがとうございました。
お礼
回答頂きありがとうございました。