「栄養が良い食事」ってどうやってわかるのでしょうか。。。
大阪から出てきて東京で一人暮らしを始めて1ヶ月ほどの20代前半のものです。もともと実家にいたときはまったく家事も料理もしなかったため、一人暮らしをするようになって包丁を何年ぶりかに握り苦労していますが節約本などを参考に見よう見まねですがまとめ買いや冷凍で食費を抑えることを目標にして少しずつがんばっています。(目標は米代2000円を入れて1万5千円)
しかし最近疲れてきて、ついにご飯を食べるのもいやになってしまいました。今日は夜ご飯をパンにしてしまいました。自分で作る料理がまずいからなのか何かにあたったのか(笑)わかりませんが献立を考えることも疲れてしまいました。ただの怠慢といわれても仕方ないとは思いますが。。
前置きが長くなりましたが、疲れてしまったのはもしかしたら栄養が偏っているのとか思ったのですが(とはいっても実家にいるころは常に外食、家にいてもパンを食べてたりしたのですが)一応野菜はたくさんとっているつもりなのですが。。。
どうやったらみなさんがよく言う「栄養のバランスが取れている食事」というのがわかるのでしょうか?栄養の偏った食事ってどのようなことをさすんでしょうか。。ビタミンAとかBとか昔家庭科で習ったような気がしますが大っ嫌いだったので何も覚えていません。
こんな私に栄養について教えていただけないでしょうか。。レシピに関する質問などはたくさんあり、参考にさせていただけたのですが、栄養の調べ方に関するものが私の探し方が悪かったのか見当たらなかったもので。。料理上手の先輩方のおすすめのサイトや、栄養に関する知恵などをお教えください。よろしくお願いします。