• ベストアンサー

【日本語】昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ

【日本語】昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ発音だったので昭和28年に統合されたと言うが、同じ発音なら別表記にする必要はなかったので昔の人はいとゐ、えとゑの発音は変えていたのでは? そうでないとどっちのいかえか分からなかったはず。 同じ発音だから統合したという歴史認識は間違いでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (368/1813)
回答No.1

回答ではなく、私見です。 》 昔の…は同じ発音だったので昭和28年に統合されたと言う と仰ってますが、「同じ発音だったので統合された」の出典を明記してください? 私自身は「同じ発音だから」でなく「似た発音だったから」だろうと推察しています。 なぜなら、「ひらがな」の起源は、各々異なる漢字であることはご承知かと。 以→「い」、爲→「ゐ」、衣→「え」、惠→「ゑ」と云う具合に。 起源が違えば、発音も違うかも、というわけです。 例が適切ではないかも知れないけど、… 「学校」は現代では「がっこう」だけど、昔風なら「がくかう」 「月光」(菩薩)「がっこう」は、「ぐわっくわう」だった、という次第。

posttruth2017
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

1。昔の「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」は同じ発音だったので昭和28年に統合されたと言うが、同じ発音なら別表記にする必要はなかったので昔の人はいとゐ、えとゑの発音は変えていたのでは?  昔は同じではありません。「昔は」は、「ゐ」は wi 「い」は i、「ゑ」は we 「え」は e と違っていました。 2。そうでないとどっちのいかえか分からなかったはず。  おっしゃる通りです。 3。同じ発音だから統合したという歴史認識は間違いでは?  これは千年近くの間にゐといの発音が同じになり、ゑとえの発音が同じになったからです。「同じ発音」だから統合したのではなく、違う発音が日本語の変化につれて変わったからです。  同じことは「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」の間でも起っています。鎌倉時代には違う発音だったのが江戸時代に同じになって、『蜆縮涼鼓集』(下記)のような書物が必要になりました。  https://kotobank.jp/word/%E8%9C%86%E7%B8%AE%E5%87%89%E9%BC%93%E9%9B%86-60655  これも昔は違う発音だったのが(今でも方言には区別が残っていると言われています)後世になって統合し同じ発音になって、現代仮名遣いでザ行にまとめ理ことになりました。

関連するQ&A