• 締切済み

小牧山城

歴史ヒストリアのCGを見て疑問に思ったのですが、 小牧山城の城下町はクランク一つだけで大手通から何の防御もなく城まで直進で作られていたのでしょうか? 信長の築く城はだいたいそうでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

信長の城に対する考え方の違いです 信長は城を単なる居住地(つまり家)としか考えてなかった 戦は野戦で決着をつけ 城は立てこもって戦う場所ではない と言うのが信長の考え だから守りも必要ないし そういう築城にはしなかった 安土城もそうです だからこそ本能寺の変のあとあっさり落城してしまいました もう少し堅固に作っておけば…

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 ものの本によりますと、信長は、岐阜城に移る1567年まで清洲城にいた(本拠は清洲城)ことになっています。  また小牧山城は何時の築城かというと1563年ですので、岐阜城へ移るまで4年しかありません。西美濃衆の口説き落としなど、美濃攻めの目鼻がついていた次期です。  そして、岐阜城(稲葉山城)修理が終わるや否や岐阜城に移り、廃城になっています。大事な城なら、誰かに守備させるでしょうが、家臣の誰にも預けず、あっさり廃止。  そのことから、小牧山城は信長が本気で移住し自分を守るために、本気で築城したのではなく、美濃攻めの足がかりのための、臨時に築城した城だったとわかります。  つまり、攻められることは考えていないので守る仕組みは考えず、廃止予定なのでガッチリした作りにもせず、兵が出ていきやすいほうが目的に合っていたのだと言えると思います。  ※とは言え、5段の塁濠はあったようです。 > 信長の築く城はだいたいそうでしょうか?  信長が自分のために築いた(築かせた)城というと、小牧山と安土城くらいではないですか?  岐阜城は、麓の居室、庭園などはかなり凝った作りにしたようですが、天守閣は山の上。信長が建てていませんし。時代は戻って、清洲城も信長が大改築したという話は見た事がありませんので。  安土城も、見せるための城なので、見栄え良く、防御など考えていないような配置になっていますが、信長の城だから防御施設がない、ということではないだろうと思います。  なお、どなたか忘れましたが、有名な方の小説(新書太閤記?)に、信長はもっとへんぴなところに城を作って移住すると宣言し、家臣一同が猛反対したところで、「皆の気持ちはわかった。じゃあ小牧山に」と言ったので、全員が「気が変わらないうちに」と一生懸命になってあっという間に城ができて移住した、みたいな話が書いてあったので、短期間は信長も住んだのかもしれません。

jkpawapuro
質問者

お礼

あーなるほど、攻撃用の前進拠点であってそもそも防御施設じゃないという発想ですか、時期的にそうかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2328/5178)
回答No.2

>小牧山城の城下町はクランク一つだけで大手通から何の防御もなく城まで直進で作られていたのでしょうか? その様ですね。 >信長の築く城はだいたいそうでしょうか? 安土城も、大手から天守まで一直線の道路になっています。 江戸時代には、寺院の移転とかで大手からの天守までの道はクランクが多かったですがね。 たぶん、江戸時代の一般的な城下町・城郭をイメージしたのでしよう。 が、滋賀県の発掘調査で「直線道路」が現れました。 移転した寺院の協力を得て、今では信長の時代と同じ「大手から天守まで一直線」の通路になっています。 城下町も、同様の様です。 城郭専門の学者の多くは「信長は、一か所の城に落ち着く事は無い」希な武将との事です。 城は、あくまで「軍事的な前線基地に過ぎない」様です。 ※終の棲家では、無い。安土城は、終の棲家だったのかも知れませんが・・・。 城下町も、自由経済(楽市楽座)ですから「今の商店街の様に直線」です。

jkpawapuro
質問者

お礼

拠点を前に前に移す武将は少数派で、信長秀吉家康、あとは伊達政宗くらいかなあと思います。信玄も謙信も遠征に苦労したでしょうね。 安土はいかにも見せる城だからそうなんだろうなあとは想像はしてましたが、すでに大手通の発掘までなされてるんですか。 ご回答ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11205/34807)
回答No.1

番組を見ていませんが、そして全ての城下町について知っているわけでもないですが、だいたい城下町ってクランクが1つついている程度ですよ。一応見通しを邪魔するというものであり、そこで完全に防ぐ意図はないと思います。それにだいたい攻城戦のときは城下町は焼き払われてしまいますからね。西南戦争の熊本城攻防戦も、市街地は政府軍によって焼き払われました。 その城下町の時間の99%以上は平和なときですから、あまり道路が複雑だと日常生活と商売に不便ですからね。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A