• ベストアンサー

どの主軸を使えばいいのでしょうか

添付図をご覧ください。 もやの設計なのですが、荷重wに対して、主軸はどれを使えばいいのですか。 1. u-u,v-vを使うのですか。 2. X-X,Y-Yを使うのですか。 1. あるいは 2. にしろ、なぜその主軸なのですか。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (180/320)
回答No.1

 もや(母屋?)の設計はやった事がないとお断りしておきます。また主軸というのは、曲げに対する中立軸に見えるのですが、それでいいでしょうか?。(X-X,Y-Y)は慣習的によく使われる、面内,面外曲げ用の中立軸。(U-U,V-V)はL型鋼の最大断面2次モーメントを与える中立軸と、最小断面2次モーメントの中立軸に見えます。もしそうであればという事で・・・。  こういう設計の場合、たいてい微小変形が仮定されます。微小変形が成り立つ条件は、スパンに対して作用荷重は十分小さいです。スパン4.5mに対して、200kg/m=2000N/m=2kN/mは、小さくはないですが格段大きいとも言えませんので、微小変形が成り立つとします。  微小変形が成り立つとすると、(X-X,Y-Y)を用いても(U-U,V-V)を用いても、結果はそれほど変わらなくなります。  もし(X-X,Y-Y)を使うとすれば、作用荷重WをX-X方向の分力WxとY-Y方向の分力Wyに分解し、それぞれX-XとY-Yを中立軸とする梁がWx,Wyの荷重を受けるとして、別々に計算して、その後で両方の応力を足します。  もちろんこの結果は近似です。なので自分の業界では念のため、部材が二軸曲げを受ける応力状態の照査式(楕円公式)なるものがあるのですが、あなたの業界には類似のものはないでしょうか?。

kakehasi
質問者

お礼

ddtddtddt さん、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

No.1回答の通りです。 慣用的な計算ですが、X,Y軸をつかって、Mx/Zx+My/Zy ≦ ft という計算をします。 ただし、これが成り立つのは、母屋のねじれ回転が、屋根材によって拘束されている場合に限ります。 拘束されていない場合の厳密な計算はおそろしくやっかいで、ノート1ページにびっしり式を書くぐらいになります。略算的には、最も弱いv-v軸まわりに荷重w分のモーメントがそっくりかかるとして解けば、安全側の結果になります。

関連するQ&A