建築・土木・環境工学
- 立体駐車場がコンクリから鉄骨へ
昔の立体駐車場はコンクリづくりで四方が壁(たぶん耐力壁)でしたが、近年の駐車場は鉄鋼造りで開放的に思えます。 これは何の変化なのでしょうか?コンクリが鉄に比べ相対的に高くなったのでしょうか?耐震基準の変化でしょうか?
- 受付中
- 建築・土木・環境工学
- jkpawapuro
- 回答数1
- 建物の強度について
鉄筋コンクリート造の家です。 1階のひさし(屋根)の部分の形が以下のような形です。黒い部分は建物に設置しています。赤い部分が何の支えもなく、真ん中の青いところに鉄柱があるのですが、この鉄柱に負荷ってかかってますか?サイズや厚み等あるとは思いますが、ざっくりとしたお返事頂けると助かります。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- deratogashi
- 回答数2
- 静水圧力計と止水圧力計
屋内消火栓の静水圧力を計測する器具についてお尋ね致します。テキストには、静水圧力計と書かれているのですが、ネットで探しても出て来ず、代わりに止水圧力計という名称の圧力計が出て来ます。この止水圧力計と静水圧力計は、同じものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- tahhzan
- 回答数1
- 鉄骨造の建物で石膏ボードを胴縁に直張りする
建築を勉強中の者です。 ①鉄骨造の建物で石膏ボードを胴縁に直張りすることはありますか。 ②添付の画像は防火認定の壁構成を示したものですが、外壁下地として石膏ボードを胴縁に直張りしています。調べたところ、胴縁は石膏ボードを貼るには精度が悪く、また建物の揺れに連動してボードが割れると言われていました。実際の現場ではどうでしょうか? ③倉庫などで、室内側にLGSを組まずに石膏ボードを張る場合も、直張りなのでしょうか?あるいは最小限のLGSを組むものでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- zokutyo
- 回答数1
- 【マキタのインパクトドライバーの取っ手に金属のU字
【マキタのインパクトドライバーの取っ手に金属のU字金具が付いている鳶職人を見かけました】あれはどうやってU字金具を固定しているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 公園のトイレの下水管
いつも行く池の横に添付のトイレが、それこそ、あっという間に出来上がりました。工事の進捗を見ていたのですが、下水管を引くような掘削工事は見ませんでした。こんな公園に前から下水管が引いてあるとは思えず、どうしたのかな、と不思議です。どのように下水管を引いたと思われるでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- tahhzan
- 回答数1
- 工務店の人は自宅は綺麗にしないのでしょうか?
人それぞれと言われれば、それまでですが。 毎日散歩していますが、工務店やリフォーム、新築という看板を掲げているお宅を何軒も見ます。 20軒は見ていると思いますが、どこのお宅も自宅はちょっと汚いって感じです。(作業場ではないですよ。作業場の横が自宅ってところが多い) 大工さんは自宅も自由に直せていいなあと思っていたのですが、逆に住めればどうでもいいって感じです。大工さんが儲からないのかどうか分かりませんが。 こちらは、何十年も新築の家が建ち続けていて、大工さんの仕事はいくらでもあるという地域です。 仕事で家を建てるので、自分の家まで仕事したくないと言っていた大工さんも見えましたが、そんなもんでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- gennya
- 回答数3
- スプリンクラーの乾式流水検知装置
とある消防設備士の本に、次のような問題がありました。 まず、①閉鎖型予作動式スプリンクラー設備、②開放型スプリンクラー設備、③閉鎖型乾式スプリンクラー設備、④閉鎖型湿式のスプリンク ラー設備の概略図があり、「問題、この中で乾式流水検知装置を選びなさい」というもので、解答は、③となっていました。しかし、①の閉鎖型予作動式スプリンクラー設備にも乾式流水検知装置が使われているような気がするのですが、いかがでしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- urdanata2
- 回答数1
- 空中に浮いている家に基礎ができた、この工法について
車で一瞬だけ通り過ぎる内に見るだけなので、 詳しい事は分からないのですが、 2か月前にそこを通ると、 鉄骨で組んだ骨組みが、地面から浮いていました。 想像でしかないのですが、四隅はちゃんと地面に着いていたのではないか、と考えます。 逆にそう考えないと、骨組みが宙に浮いている理由が分かりません。 クレーンか何かで吊っていたのかもしれません。 本当に一瞬しか見えない所なんで、空想しかできません。 次に、ひと月前にそこを通ると、 しっかりした基礎ができており、鉄骨はその基礎に固定されているように見えました。 そして、つい先日そこを通ると、 基礎の部分が掘り返され、ひと月前に見た基礎の部分が約倍の長さになて・・・おそらく地面に埋まる部分ができた、という事だと思います。 気になって、グーグルマップでそこのストリートビューを見たところ、 元々あった家は、硬そうな石の上に建っている、いわゆる昔の家っぽいのですが、明らかに木造建築です。 例えばリフォームにするとして、 この木造建築の屋根だけ残したのかな? 詳しくないのでワカリマセンが、鉄骨を組んで同じ場所に建てる、また、基礎を作るのは容易ではないと思うのですが、 私が見たものは間違っていないでしょうか? 鉄骨が浮いた状態で基礎を作って、そこに骨組みを降ろして・・・ あとから基礎の部分を足す・・・という事はどうやってやるんだろう? と思って、想像できなくて。 信じられないような話だと思うのですが、 こういう工法について教えてください。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- worito
- 回答数2
- 「1級建築施工管理技士補」取得後の実務経験就職先
1級建築施工管理技士補の資格を取得したあと、 1級建築施工管理技士の資格を取るために 二次検定を受けるためには、 実務経験が5年(特定実務経験の場合は3年)必要ですが、どのような就職先につけば良いのでしょうか。 実務経験証明になる工事種類については把握済みなのですが、どのように仕事を探したらいいか 教えていただきたいです。 普通科高校卒の19歳現場未経験です。 わからないことが多く、質問させていただきました。 同じような経験をなさった方、ご存知の方 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- Wasabinori0827
- 回答数1
- 【電動工具・溝掘りトリマー】ツーバイフォー材に深さ
【電動工具・溝掘りトリマー】ツーバイフォー材に深さ1.3cm、幅18mmの溝掘りが出来る溝掘りトリマーを教えてください。 ツーバイフォー材を床から天井に立てて18mm合板を挿して棚にしたいです。
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 土木建設プロジェクト管理
土木建設プロジェクト管理は、土木工学のさまざまな側面を組み合わせて、計画、設計、インフラ建設のプロセスを管理および監督する科学分野です。このプロジェクトでは、橋、道路、建物、水道システムの建設に至るあらゆる段階で、すべてが適用される仕様や基準に従って確実に実行されるように、エンジニア、建築家、現場作業員を含むさまざまなチーム間の緊密な調整が必要です。 プロジェクトの計画には、実現可能性や環境への影響の調査など、プロジェクト要件の詳細な分析が含まれます。計画または設計は、最初のスケッチと技術的な詳細を、すべての関係者が容易に理解できる形式で概説する段階であり、その 1 つは土木工学 DWG 形式です。 DWG は、正確な工学図面や設計モデルを保存するために土木工学の世界でよく使用されるデジタル ファイル形式で、設計プロセス中の変更や改訂が容易になります。 さらに、建設段階では、開発の各段階が当初の計画、予算、設定されたスケジュールに従っていることを確認するために、綿密な監督が必要です。人的資源、ツール、資材の管理も、プロジェクトを円滑に進める上で重要な鍵となります。ここでは、テクノロジーとソフトウェアの役割がますます支配的になっています。モデリングおよびプロジェクト管理ソフトウェアを使用することで、プロジェクト マネージャーはプロジェクトの進行状況をリアルタイムで監視し、リスクを分析し、物流とコストをより効率的に管理できます。 土木建設プロジェクトの管理プロセスには、技術的な側面だけでなく、許可、安全基準、環境リスクの軽減などの法的な側面も含まれます。したがって、土木建設プロジェクトの品質、効率性、持続可能性を維持するには、適切な管理を習得することが主な鍵となります。 https://www.civilengineeringdwg.com
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- civilengineeringdwg
- 回答数1
- 建設業で材料発注時の契約書について
教えてください。 建設業、主に土木施工の建設会社です。 材料購入時の契約書のひな型があれば教えてください。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- jeen212
- 回答数1
- 暗峠の石畳
これは大阪と奈良の境にある暗峠なんですが、この石畳は400年前に作られたそうです。石と石の間に塗られている白いものは漆喰でしょうか?
- ベストアンサー
- 建築・土木・環境工学
- tahhzan
- 回答数1
- なぜ岩盤開削?
禅海和尚はなぜ多くの労力と時間のかかる岩盤開削を選んだのか。青の洞門の山国川対岸には平地が広がっている。利便性や人命救助を目的とするのなら、まず対岸へ橋を渡すことを考えると思われるが如何か。
- 締切済み
- 建築・土木・環境工学
- noname#262502
- 回答数3