電気・電子工学
- 波形回路
報酬付き
1. 目的:入力信号が±4V (8Vp-p) の正弦波(1kHz)のとき、出力が0V〜4Vの範囲に制限され、入力信号と相似の波形となるように回路を設計する。 2. 使用する部品: • 定電圧源:1個(電圧は指定、ここでは Vd = 0.6V) • ダイオード:1個 • 固定抵抗:3個(100kΩ × 1、10kΩ × 2) • コンデンサ:1個(0.1µF) 3. ポイント: • 入力電圧を印加するポイントと、出力電圧の観測ポイントを指定する。 4. 参考回路:クランパ回路 この回路を設計しないといけないのですが、クランパ回路クリッパ回路を使う?としか考えが思いつきません。 アイデア教えていただきたいです。お願いします。
- 受付中
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数1
- 【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧
【電気】6.6kV(6600V)から100Vに変圧する変圧機はスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタが多いですが、6.6kV(6600V)から100Vに変圧する計器はV結線が多い違いは何でですか? 計器も変圧器と同様にスター+デルタ、デルタ+スター、スター+スター、デルタ+デルタにせずに、V結線にする理由を教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 【電気・VCT】VCTで3次側まであるのと2次側ま
【電気・VCT】VCTで3次側まであるのと2次側まであるのと2種類のVCTがありますが、VCTの3次側があるVCTと2次側までしかないVCTの違いと用途の違い、3次側は何に使っているのか、2次側までのVCTと3次側までのVCTだとどちらの方が一般的に標準で使われているVCTですか? 小さなビルのVCTは3次側まであるイメージです。 逆に大きいビルのVCTは2次側までしかない気がします。 普通の考えなら大容量VCTほど多岐に分岐させる必要があるので3次側まであるのかなと思いましたが、現実は逆でした。 どういう理屈で使い分けているのか教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気・進相コンデンサの放電コイルの絶縁抵抗測定】
【電気・進相コンデンサの放電コイルの絶縁抵抗測定】放電コイルの絶縁抵抗値を測定する際、各相につながっているケーブルを切り離す必要はありません。この認識は正しいです。 本当にケーブルを切り離す必要がなく放電コイルの絶縁抵抗測定が出来るのでしょうか? 0Ωになる気がします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数3
- 【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を
【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を付けたまま、1次側に1000Vメガーを印加したところ、絶縁抵抗値が2000MΩ以上の値が出ました。 トランスというのは1次側と2次側はコイルで繋がっていないのですか? コイル同士が離れていると電気は流れないのでは? 6.6kVトランスは1000Vを印加しても絶縁状態で電気は流れず、6600Vが印加されると電気が流れるように設計されて作られているのでしょうか? すると22kVトランスだと6.6kVを流しても1次側と2次側は絶縁状態を維持して2次側は0Vになるのですか? どういう仕組みなのでしょう? 乾式トランスだから混触防止板が入っているので、2次側に接地が付いていても1次側と絶縁状態だったのでしょうか? 普通の油中トランスだと2次側に接地が付いていると1次側は導通状態になるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 【電気・放電コイルの結線図を教えてください】進相コ
【電気・放電コイルの結線図を教えてください】進相コンデンサの放電コイルは、コンデンサ故障時の自然放電用なので、ケーブル断線でも自然放電されるように、各相に3個付いているので、相関を測る必要がある。 どういうことでしょう? でも、相関は繋がっているのですよね? 放電コイルの内部結線図を教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- ダイオ-ド
報酬付き
①ダイオ-ドにプラスの電圧を掛けた際、順方向電圧が電圧降下として現れるという意味がわかりません 順方向電圧は一般的に0.6~0.7Vということですが、例えば、0.5Vの電圧を掛けたら、電流は流れず、1V掛けたら電流は、I-V特性表から、1Vの電流が流れるということですよね? 電圧降下すると言うのは、どういうことですか? ②逆バイアスがダイオ-ドにかかるという時は、どういう電子回路を組んだ時ですか? 一方向しか流れないのに、逆電圧が掛かるというのが理解出来ません。ご教示下さい。
- 受付中
- 電気・電子工学
- toshiyuki214
- 回答数4
- 【電気】進相コンデンサに放電コイルが付いている機種
【電気】進相コンデンサに放電コイルが付いている機種と付いていない機種の2通りの進相コンデンサがあるのはなぜですか? 見た目からは放電コイルが搭載されているか進相コンデンサの制御回路の回路図を見てもコイルらしき物が記載されていないのに放電コイル搭載機種でした。外側にも放電コイルの出っ張りボックスが付いていませんでした。この場合はどうやって外観や回路図を見て放電コイル付きの進相コンデンサと分かるのでしょう? また放電コイルの絶縁抵抗値を測定する場合は、放電コイルが3相が繋がって短絡している状態のはずなので、1相だけアース間で測定すれば放電コイルの絶縁抵抗値が分かるという認識で合っていますか? また放電コイルが搭載されている理由はコンデンサに蓄積された電荷を長時間使用しない場合のために自然放電するために搭載されているという認識で合っていますか? 電荷がかかった運用中の突発電流を抑える役割で放電コイルが搭載されれいるわけではないですよね?突発電流の抑制は直列リアクトル、並列リアクトルの役割ですよね? 合ってますか? 放電コイルの絶縁抵抗値を測るのに各相につながっているケーブルを切り離す必要はないと思うのですが合っているのか不安です。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気】VCTとZCTの違いが良く分からないのです
【電気】VCTとZCTの違いが良く分からないのですが、継電器試験のリレー試験はVCTの場所では出来ないのでしょうか? VCTは1次側、2次側、3次側まであって、ZCTは1次側と2次側までしかないという違いですか? VCTとZCTの両方がキュービクル内にないのは同じ機能を果たしているからかなと思いました。 どうなんでしょう?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 電気工学
長さ100kmの三相一回相電線がある。 リアクタンスは0.5[Ω/m]、受電端の負荷は遅れ力率cosφ=0.8,有効電力30MWである。 また、受電端電圧は70kvである。 (1)負荷の無効電力を求めよ (2)送電線1線に流れる電流を求めよ (3)送電線100kmでの電圧降下を求めよ (1)について、有効電力P=(VsVrsinφ)/x. 無効電力Q= (VsVrcosφ)/x-Vr^2/x または、Q= (EsErcosφ)/x-Er^2/xと習ったのですが、これに当てはめて計算しても答え22.5MWと合いません。どのように計算すれば良いか教えていただきたいです。 また、(2)(3)についても解き方考え方教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数6
- 電気磁気
再投稿です。 この問題でこたえがT=a/2×B0Isinθ0×2=abB0Isinθ0 (時計回り) なのですが、このa/2がなんなのかわかりません。 解説お願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数1
- 電気磁気
h<0のとき、Pから円形コイルを見込む立体角ωを求めよ。で答えが2π(-1-h/(a^2+h^2)^1/2)なのですが、計算過程がわかりません。解説お願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数1
- 電気磁気
報酬付き
この問題でこたえがT=a/2×B0Isinθ0×2=abB0Isinθ0 (時計回り) なのですが、このa/2がなんなのかわかりません。 解説お願いします。
- 受付中
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数1
- 蓄電池から30アンペア出力したい
並列接続機能の無いパナソニックの5kwh非常用バッテリーを2台所有してます AC出力は1台当たり最大1500Wですが同時使用で3000Wクラスの 電化製品を使用したいのですが 何かいい方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- jinsei4989
- 回答数3
- 電気磁気
図のように3本の無限に長い平行導線A,B,Cが互いに並行かつ断面が一辺の長さがd[m]の正三角形をなすように置かれている。各導線には同じ大きさの電流I[A]が図のように流れている。真空の透磁率をμとする。 各導線に働く電磁力ベクトルは? という問題で、回答がFB=I^2/2πd(1/2,-√3/2,0) FC=I^2/2πd(-1/2,-√3/2,0)なのですが、 このベクトル成分なぜこのようになるかがよくわかりません。 解説お願いしたいです。お手数おかけしますがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ssstooij3030
- 回答数2
- 【電気】トランスが含まれた絶縁抵抗値は絶縁抵抗値が
【電気】トランスが含まれた絶縁抵抗値は絶縁抵抗値が低くなるのはなぜですか?教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気】VCB遮断器では高圧ケーブルの事故遮断が出
【電気】VCB遮断器では高圧ケーブルの事故遮断が出来ないって本当ですか? 高圧ケーブルの事故遮断が出来ないのならなぜ、VCB遮断器を使っているのですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数2
- 【電気】・ZPDは受電ディスコンの1次側に設置する
【電気】・ZPDは受電ディスコンの1次側に設置することが一般的です。受電ディスコンの1次側の電圧を監視することで、受電ディスコン上流の電源側の地絡事故を検出できます。 上記はAIの解答ですが、合っていますか? ZPDは受電ディスコンの「2次側」に設置することが一般的です。受電ディスコンの1次側の電圧を監視することで、受電ディスコン上流の電源側の地絡事故を検出できます。 が正しいのでは? ZPDは受電ディスコンの「1次側」に設置すると正しい値は測定出来ないのでは?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気】リレー試験(継電器試験)は、全てトランスの
【電気】リレー試験(継電器試験)は、全てトランスの2次側で行うのはなぜですか? 51過電圧リレー試験もトランスの二次側に継電器を設置して見ているのでしょうか? 電気設備に詳しい電気工事士さん教えてください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1
- 【電気】LAのLはラインアレスタの略ですか? A
【電気】LAのLはラインアレスタの略ですか? ARもアレスタなのにLとRの違いは何ですか?
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- note11pro5G5
- 回答数1