「人間失格」の英訳。第3回
「人間失格」の続き。第3回。英訳について改訂案を下さいますと、ありがたいです。
第二葉の写真の顔は、これはまた、びっくりするくらいひどく変貌へんぼうしていた。
In the second photo -- Good Heavens! -- the child’s face had surprisingly transformed itself.
学生の姿である。高等学校時代の写真か、大学時代の写真か、はっきりしないけれども、とにかく、おそろしく美貌の学生である。
A student now. You couldn’t tell if it was a photo from his high school or college days, but in any case, he was a drop-dead gorgeous student.
しかし、これもまた、不思議にも、生きている人間の感じはしなかった。
But, here again, mysteriously the subject didn’t look like someone alive.
学生服を着て、胸のポケットから白いハンケチを覗のぞかせ、籐椅子とういすに腰かけて足を組み、そうして、やはり、笑っている。
Wearing a student uniform, with a white handkerchief sticking out of his chest pocket, sitting in a wicker chair, legs crossed, he was, again, smiling.
こんどの笑顔は、皺くちゃの猿の笑いでなく、かなり巧みな微笑になってはいるが、しかし、人間の笑いと、どこやら違う。
Now, he was smiling not as a wrinkled monkey but with considerable skill, but still, his smile had something different somewhere from that of a person.
血の重さ、とでも言おうか、生命いのちの渋さ、とでも言おうか、そのような充実感は少しも無く、それこそ、鳥のようではなく、羽毛のように軽く、ただ白紙一枚、そうして、笑っている。
Devoid of presence, or rather, of life, or of any inkling of fulfillment of the sort, he was, truly, not like a bird, but as light as feathers, and behaving like a blank sheet of paper – and, here again, smiling.
つまり、一から十まで造り物の感じなのである。キザと言っても足りない。軽薄と言っても足りない。ニヤケと言っても足りない。おしゃれと言っても、もちろん足りない。
Bottom line is, he was like a fake all over. It wasn’t enough to call him affected. Not enough to call him shallow, either. Nor was it sufficient to call him grinning. Describing him as fashionable didn’t suffice, either, of course.
しかも、よく見ていると、やはりこの美貌の学生にも、どこか怪談じみた気味悪いものが感ぜられて来るのである。
And, as you looked carefully at it, in this handsome student, too, you felt something ghastly somewhere like that of a ghost story.
私はこれまで、こんな不思議な美貌の青年を見た事が、いちども無かった。
Until then, I had never seen such a mystifying good-looking young man.
お礼
ありがとうございます。