encourageのうしろにinがあるのですがふつう人が続く場合はinは必要ないのではないのですか?encourage O1 in O2の場合でも、inの後ろは物事でencourageの後ろは人が続きますよね。
According to this thesis, philanthropists, in professing to help the poor, were encouraging in them such values as prudence, thrift, and temperance, values perhaps worthy in themselves but also designed to create more productive members of the labor force.
ここでencourageの部分はどう訳して理解すればいいのでしょうか?
同じように順序が逆になることがある表現で、
see A in B → see in B A
というのがあります。
これはただ、「B の中に A を見出す」という意味です。
特に熟語的なものでなく、ただ「~の中に」という in です。
今回も同じように、ただ in them (= the poor)は
「彼らの中に、~を奨励する」ということです。
お礼
なるほどよくわかりました。seeの例もありがとうございました!