ブリなどの出世魚 なぜ地域で呼び名が違う?
ブリなどの出世魚は体の大きさで呼び名が変わりますが、地域によっても呼び名が違います。
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fish/buri.htm
関東
ワカシ(15~20cm程度)→ イナダ(30~40cm)→ ワラサ(60cm)→ ブリ(60cm以上)
関西
ツバス → ハマチ → メジロ → ブリ
能登
ツバイソ(こぞくら) → フクラギ → ガンド → ブリ
その地域で呼び名を決めたのでしょうから、呼び名が違うのは当たり前といえば当たり前なのですが、これは例えばブリは何処の地域でも「大きさで呼び名を変えよう」という発想があったからでしょうか?
それとも、「大きさで呼び名を変えた方が便利だよね」という発想がどこかの地域で発生して、それが広まっていくうちに「(うちの地域では)こっちの方が呼びやすい」ということで呼び名が変化したのでしょうか?
お礼
ありがとうございました。