• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:花の特質についての質問をさせて頂きます。)

花の特質についての質問

このQ&Aのポイント
  • 花の特質についての質問です。タンポポやチューリップの花弁の開閉に関して、日射や温度が関与していることは知られていますが、なぜタンポポは温度による開閉を選択しないのか、またなぜチューリップは温度に反応して開閉をする必要があるのかについて考えます。
  • 遺伝子に組み込まれた要因が花弁の開閉に影響していると考えられます。しかし、それはどのような合理性に基づいて生まれたのでしょうか。花の分布地域の緯度や光源の差、温度変化の差などが感知する器官の発達に影響を与える可能性があります。
  • 花の特徴にはさまざまな要素が関与していますが、タンポポやチューリップの花弁の開閉についての違いについて考えてみます。光源や温度の影響が花弁の開閉に関与している理由は、その分布地域の環境条件や生存戦略に関連している可能性があります。タンポポは日射による開閉を選択し、チューリップは温度による開閉を選択することで、それぞれの環境に適応していると考えられます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

>タンポポはなぜ温度による花弁の開閉を選択しなかったのでしょうか?又、チューリップはなぜ温度による花弁の開閉を選択する必要があったのでしょうか? なぜか、と言われますと。 分かりません。 結果として、そのような性質を獲得したから、各々の分布が違ってきた、と言えるだけです。 生物にはなぜいろいろな種類があるのか、という問題になってしまいます。 サンゴ礁にはなぜいろいろな模様の魚がいるのか、というのと同じ問題です。 ダーウインが唱えた単純な進化論だけでは説明は難しいでしょう。 >その種が生息してきた気候や開花時期などが深く関係すると思われますが、そこにどのような合理性があったと推測できるでしょうか? 気候や開花時期の違いで、その条件に適応したから、その地方に繁殖できたと言えるかと思います。 前もって、そのような気候条件に適応するために、必要な性質を獲得していたのではないでしょう。 >その花の分布する地域の緯度による光源の差、温度変化の差 何かを感知する器官の発達に差が生まれたということでしょうか? 感知する器官が発達したというよりも、たんぽぽもチュウリップも同じ器官といいますか細胞内の化学物質を持っていると言えます。 花の開閉というのは成長しながら行われます。 内側と外側の成長速度の違いで花は開閉します。 たんぽぽもチュウリップも開閉を繰り返しながら花が大きくなっていきます。 この成長が光によって促進されるか温度によって促進されるかという違いです。 たんぽぽも低温にさらされると、花は閉じます。 つまり温度に反応する性質は持っているということです。 下記のサイトにいろいろな実験結果や考察が乗っています。 (参考) 花の開閉運動のカギ gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/ronnbunshu/051019.pdf 3 春咲き植物の花の開閉運動と傾熱性 gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/club/rs-shidou/3.pdf 花の動き - Biglobe www5d.biglobe.ne.jp/~kongo3/hananokagaku/hananoug.htm 蛇足 現在日本で見受けられるチュウリップは元々トルコの内陸部が原産地です。 大陸性気候で昼夜の寒暖差が激しい地方です。 チュウリップそのものはトルコのみならず、中央アジア一帯にあります。 最近は、この中央アジアのものやトルコの原種を栽培して楽しまれるようになってきています。 たんぽぽは日本古来のものとセイヨウタンポポと呼ばれるものがありますが、いずれにせよ世界的に見ますと、チュウリップよりも広い範囲で繁殖しています。 昼夜の寒暖差の小さな地方でも繁殖しています。 寒暖差に敏感である必要がなかった、というよりも寒暖差に敏感でなかったから広範囲の地域に繁殖できたと言えます。 おそらく、葉の形状が地面にほぼ密着していて気温の変化を余り受けないのでしょう

hikaricom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 核心にせまる考察で非常に参考になりました。 環境に如何に適応するかの生命の進化について考え巡らせることで、草花に対する親愛が一層深まるようでした。 ありがとうございます。

hikaricom
質問者

補足

ご案内頂いたリンクの実験内容など正にドンピシャの資料で、大変参考になりました。 ありがたいの一言に尽きます。 感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#235638
noname#235638
回答No.1

ポリネーター、が関係してそう。 ついでに、花びらの色も関係してそう。 チューリップとたんぽぽのポリが同じならば? んー ポリネーターを別にすることで、共存の道を探る? タンポポとチューリップが共倒れしないように? ごめんなさい・・・わかりません。

hikaricom
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ポリネーターとの相互関係も含め環境と考えてみると、それが正誤如何なる答えであろうと生命が環境に適合する際に選択する優先的要因が多少絞られてくるヒントになりそうです。 重要な視点となるヒントをくださりありがとうございました。感謝‼︎

関連するQ&A