• ベストアンサー

時間帯による脳の働きについて

人間の脳は起きてすぐはあまり働かないのでしょうか? 起きてどの程度経つと活発に働き始めるのでしょうか? 午前中と午後ならどちらがより働きますか? 起きて何時間くらい経つと働きが鈍くなり始めますか? 一日、空いた時間があるとかするなら、だいたい何時から何時まで勉強あるいは作業をするのが理想でしょうか? 一日中は集中力も持続しませんし、何時間くらいがもっとも効率的ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ques9900
  • ベストアンサー率34% (47/136)
回答No.2

個人差あると思いますが、自分の場合は寝起きが一番活発です。 大体6~7時に起きます。 その日にやるべき事の大半は15時位には終わります。 一日8時間でいいと思いますよ。 それ以上だと、一日が作業だけで終わってしまいます。 8時間以上作業すると自分でも頑張った感が生まれるので、 効率考えなくなる気がしますね。休憩時間がやけに増えたりします。 それとその日に終わらせなければいけない事を15時以降に思いつくと 著しく効率悪いです。 20時間以上起きていると鈍くなった気がしますね。 過去の経験からですが、習慣に合わせてある程度、脳は合わせてくれる気がします。 なので習慣を守るようにするのがよいかなと。 興味のある事や、気に入った人と作業していると時間は忘れますけどね。 逆がひどいです。無駄だと自覚してる事や気に入らない人と作業していると 非効率の極みですね。

その他の回答 (2)

  • ovgh
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

個人差あると思います。一般的には睡眠時に寝るまでの情報を処理しますから、起きてすぐが一番新しい情報を取り入れるのに最適といいます。 睡眠の質が悪いとその処理がうまくいかず、起きてもボーッとしていることは多いですよね。 スッキリした目覚めの時に、勉強するのがいいと思われます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1154/9141)
回答No.1

対象や興味の持ち方のほうが重要では。