- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弾性的変化をする座標解析の名前)
弾性的変化する座標解析の名前
このQ&Aのポイント
- 弾性的変化をする平面上にN個の点があり、その点が応力を受けて変化すると言うより、その点が元の位置から一定量変化したと考えても良い。このような点の位置変化が、全ての点に対して個別に定義されたとき、相互に作用することになる各点の位置や、これらの点以外の平面状の位置が結果としてどうなるかを計算することはできるでしょうか。
- このような問題の解析に数学的になにか検索できるような名前があるでしょうか。
- 問題の背景は、月や惑星を市販のカメラで撮影するとき、ccdノイズや大気の揺らぎでぼやける問題があります。重ね合わせるためには位置を適応的に補正してやらねばならないが、どのような位置補正を行っているのか、可能なのか疑問です。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#221368
回答No.3
その他の回答 (2)
noname#221368
回答No.2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1
お礼
今回頂いたコメントはかなり理解できました(笑)。天文版も見て頂きありがとうございます。 複数の航空写真あるいは衛星画像から地図を作る場合の隣接間のつなぎ合わせと似ていますね。googlemapやstreetviewも似ていますね。 おやりになったのは4点だそうですが、この小区画が多数ある場合は、あるいは3点区画の線形変換も考えられるように思いました。この程度なら計算量も見通しが建てられそうですね。案外このような泥臭い方法なのかも知れません。 >経験的にいうと、最近のソフトは想像以上に良く出来てますので、実用的には十分と思います。 そのようですね。 >ソフトの仕様(精度)とマニュアルを、がっつり読む事をお奨めします。 仰せの通りです。原理については書いてなさそうでしたが。それより室内で実験画像を作って振る舞いを調べる方が早そうな気が・・・。 またスパース・モデリングも検索して見ましたが、若いころなら、興味を引きそうなテーマもありました。 宇宙の大規模構造の問題など日本人もたしか活躍しているよう(テレビで)に思いますが、こういった分野なのですね。名前だけの知識が得られました。 全然関係ないですが、多次元の現象を少数の変数で説明しようともするそうですが、自然科学でない卑近な経済現象を少ない変数で普遍的に説明できないかについて、日ごろ趣味で調べています。 いろいろアドバイスありがとうございました。