• 締切済み

数学で問題に行き詰まった時の対処法

数学や物理などを解いているときに、行き詰まる時があります。答えを見ても、その答えに行き着いた理由がわからない時があってどうすればいいのでしょうか

みんなの回答

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.5

私は物理や数学の勉強を山登りに例えるのが好きです。 富士登山で貴方が6合目にいたとします。 その時は、7合目を目指してください。 もしかして、6合目をウロウロしているのかなと 思っています。何故なら答えを見てもどうして そうなったかわからないと言ってますね。 これの解決法は早く7合目を目指すことです。 7合目に到達すれば、6合目のその問題は、すぐ解決 します。 物理や数学で大事なことは、早く頂上へ到達することです。問題を解くことを止めることも大事なことです。 問題を解くことは6合目をグルグル回ることに等しい からです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.4

すでに回答があるように、一旦別のことをしたほうが、行き詰ったところから戻って、別の道が自然に思い浮かぶものです。 勉強でも仕事でも、5分考えて何も見えてこないなら、別の仕事に移るかコーヒーでも入れるか、トイレに行きます。または、寝てしまう。その間に、ふと、ヒントやきっかけが頭をよぎることが多いものです。 考え続けると、考え始めたところから決まった選択肢の枝ばかり考えて、もっといい案が全然違う枝から伸びているのに気が付けないのです。

  • bancho18
  • ベストアンサー率34% (92/268)
回答No.3

寝る。というか眠る。 自分はシステムエンジニアですが、どうやって解決しようか悩みに悩んでいても、一晩寝るとベッドから起き上がるときに、「あ、こうすればいいかも」となることが多いです。 寝ている間に頭が整理してくれるらしいです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2128/7995)
回答No.2

 数学や物理の試験問題で行き詰るのは授業中に勉強した記憶が思いだせないのが理由です。  記憶を思い出せれば、解答に行く付く事が出来ますし、解答まで行き着いていながら、その過程が思い出せないのであれば、病気にかかっている可能性があります。  朝起きて、新聞の宝くじ当選数字などの数字の羅列を10個ぐらい記憶し、夜、寝る前に全て思い出せれば問題無いですが、半分も思い出せないのであれば、精神科の病院で相談を受けた方が良いと思います。病気が治れば過去の記憶を思い出せるようになるはずです。  病気にかかったままにして置くと、受験に失敗しますから、疑わしい点があれば病院に相談してみてください。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8477/18148)
回答No.1

そういうときこそ,こういうサイトで聞けばよい。

関連するQ&A