NHKからの抜粋です
French police and security forces are searching for the gunmen who killed 12 people at a newspaper office in Paris.
記事の内容には言及しません。
ganmenだから複数だとして、それを制限用法で「12人を殺したあの」と制限する必要があるのでしょうか。
全文です
Search continues for attackers of Paris newspaper
French police and security forces are searching for the gunmen who killed 12 people at a newspaper office in Paris.
The gunmen stormed the main building of the weekly Charlie Hebdo on Wednesday.
The victims include executives and satirical cartoonists, and 2 police officers.
At a news conference later in the day, an official from the Paris public prosecutor's department said 2 masked men armed with Kalashnikov automatic rifles forced their way into the building, killed one person at the reception desk, and headed for a room on the third floor where an editors' meeting was being held.
The official said the gunmen killed the people in that room.
They then exchanged fire with police outside and killed another person before fleeing in a car.
During the rampage, they were heard shouting "Allah is great" and "We have just taken revenge for the Prophet".
This suggests they could have been inspired by Islamic extremism.
Police suspect at least one more person was involved in the attack.
Eyewitnesses say they saw 3 people in the car as they fled.
Security troops and other counter-terrorism forces have been mobilized to help in the search.
The weekly newspaper is well-known for satirical cartoons and articles.
Police were on intensified patrol around its buildings as it frequently received threats after carrying caricatures of Islam.
関係代名詞の用法に不慣れで、同じような質問を繰り返していますが、よろしくおねがいします
#1です。捕足です。
>>説明不足でした。
制限用法は、先行詞を”複数ある中の其れ”と限定するそうです。ただ、説明を加えるだけなら非制限用法になると思います。この事件をAとし、当地で発生した別の場所の立て篭もり事件をBとします。
この事件が発生した時は、Bは発生していない。このようなテロ事件は頻繁にはない。よって、制限する必要性が少ない。
仮にBが発生していたとしても、Bは単独犯ゆえに"gunman"になります。よって"ganmen"にすれば特定されるので、制限する必要性が少ない。
と、感じました。
この文は、日本に関係のある方に英語で書いた文ですから、僕のようにパリのテロ事件には疎い者が対象だと思います。事実、この文には A も B も特別に関係はありません。
この場合、先行詞の gunmen は、関係代名詞に続くwho killed 12 people at a newspaper office in Paris という修飾句で限定されており、このように特定された場合定冠詞 the がつくのが正しい使い方です。
既報のニュースでこの gunmen は周知とは言え、
いきなり the gunmen だけで記述することはないと思います。
the と特定できるのは who killed 12 people at a newspaper office in Paris
で修飾されているからです。
一度特定しているから、後の文では(They でもいいのですが、あえて名詞を繰り返しているのでしょう)
the gunmen で問題ありません。
関係代名詞の制限用法と非制限用法の違いの一つに下記の例題がある。
The woman who does my hair has moved to another hairdresser's.
Dorothy, who does my hair, has moved to another hairdresser's
違いは関係代名詞の形容詞節を省略したばあいに
The woman has moved to another hairdresser's.
Dorothy has moved to another hairdresser's.
前者は、聞き手からすれば ”Which woman?”「どの女性なの?」と質問しないといけない不明瞭な文章となる。しかし、後者は名前を明記することで形容詞句がなくても明確であり"who does my hair"はたんなる追加の情報となる。
同様に質問文の形容詞節をなくせば
French police and security forces are searching for the gunmen.
となりどんなgunmenを探しているのか分からない。だから限定用法の形容詞節(who killed 12 people at a newspaper office in Paris)が必要となる。
French police and security forces are searching for Chérif Kouachi and Said Kouachi, who killed 12 people at a newspaper office in Paris.
ならば非限定用法になる、または、良いはずです。
お礼
返答ありがとうございます 正直、関係代名詞の制限・非制限用法については、私にとって明確にならない部分があります。 精進いたします。 今後もおねがいします