- 締切済み
英語の読み取り方
英語を話したり聞いたりできるようになれればと思い勉強をしています、読むときや話すときに どのように考えているものなのでしょうか。 そもそも、基本的に考えないとでてこないようでは英語でコミュニケーションなど取れないのかも しれないですが英語ができる方とはどういう感じなのでしょうか。 そのことと関係あるのかどうかわかりませんが、英文も前から前から読んでいくようにしなくては いけないのではないか?、主語と述語S+Vの基本構造をつかむことが大事なのかもと仮定し ているのですが、使用している教材下記のような記述がありました。 Some people took hostile attitudes toward the illegal aliens. に対してsome A ・・・ = ・・・というAもある。としており「いくつかのAは・・・だとは訳さず に・・・というAもあると訳せとなっていました。 自身は「幾人かの人たちは敵対的な態度を取っている不法滞在する外国人に」と日本語としては おかしいのでしょうが、そういうふうに前から前から訳すことやこの文での基本構造の「幾人か の人々はとっている、敵対的な態度を」といったところをとらまえていくと考えるのですがこのような考えをするのはよくないのでしょうか? その教材では「不法外国人に対して敵対的な態度をとる人もいた」としており、なるほど確かに 注釈のとおり「・・・というAもある」と訳しています、この表現では特にそのように訳すべきものな のでしょうか?。「幾人かの人たちは・・・」とするのは間違っているのでしょうか?。 とはいえ、自身も本当に前から前からと徹底するなら「幾人かの人々はとっている、敵対的な態度 を・・・」と考えるべきなのに、わりと悩まず自然に「幾人かの人たちは敵対的な態度を取って いる・・・」などと自身の前から前からという理屈とあわないような訳し方をしているところもあったり します。 自身は何かが間違っているのでしょうか、どのように英文を理解したり話せるようになるために 思考回路?をつくっていけばよいのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
仮定というか、それは一般的によく言われている学習方法ですよ。 たとえば、スラッシュリーディングなど・・・・。 http://eigokyousitsu.nomaki.jp/cyoubun/slashreading.html ※別に「スラッシュを入れなければいけない」わけではなくてあくまでも目安です。 後ろからひっくり返して和訳するのではなく、「前から英語の語順で、自分の分かる長さに適宜区切って読む」ということです。 http://eow.alc.co.jp/search?q=went+shopping I went shopping for dinner. 私は夕飯の買い物に行きました。 http://eow.alc.co.jp/search?q=went+to Amanda went to her brother's room to pay back the $10 she'd borrowed from him but he wasn't there, so she put the money by his wallet, which was on his bag. アマンダは兄から借りた10ドルを返すために彼の部屋に行ったが、彼はいなかった。そこで、彼女はかばんの上にあった彼の財布のそばにお金を置いた。 ちゃんと「翻訳」するときには上記のように「日本語の文として自然になるように直す」んですが、自分で内容を理解するだけだったら、そこまでしなくても良いです。 (訳すことと「読解」はイコールではないと思います) I went shopping / for dinner. Amanda went to her brother's room / to pay back the $10 she'd borrowed from him / but he wasn't there, / so she put the money by his wallet,/ which was on his bag. 前から読むのをやるべきとかいうよりも、そういう風に読んだほうが速く大量に読めるし、楽です。最初からスムーズにはできないので少しずつ練習してですが。 それに聞くときにはひっくり返して考えているヒマがありませんので、この語順の通りに耳でキャッチします(キャッチできる所は、ですが)。 英語が解る・英語が話せるにはレベルがあります。 レベルが低いほど考えながら理解する/話すになりますが、レベルが上がるにつれて、頑張らなくても出来る範囲が増えてきます。 穴埋めパズルみたいなものです。 レベルによる理解度の違いをご参考までに。 ↓ http://homepage3.nifty.com/mutuno/04_dissect/04_dissect.html http://www.mlh.co.jp/cefr/ http://www.sasolution.net/tatujin/skill-toeic-correlation.htm 「読む、聞く、話す、書く」の4技能があって、それぞれやる必要があります。 「読む、聞く」は、「話す、書く」の前段階として大切ですが、ずっとそれだけやっていても「話す、書く」ができるようになりません。やっぱり、話そう、書こうとすることが必要です。
- WindFaller
- ベストアンサー率57% (465/803)
こんにちは。 ご質問の内容を読んで、しばらくしてから、昔々、大学で習った授業を思い出しました。 この内容は、上級英語のようです。今のご質問者さんに、その教材が向いているかどうかは別として、その教材には、読者や利用者がつまずかないような注意点が書かれていなければ、教材がそれは事前に知っているものとして書いてあるのか、それとも、頭ごなしに説明もなしに教えているか、どちらかだと思います。(英語関係の本には、後者が多いです。) 今回の内容は、英語関係者ではたぶん良く知られた事項のような気がします。 >Some people >幾人かの人々 >「幾人かの人たちは・・・」とするのは間違っているのでしょうか?。 間違いとは言いませんが、それは誤解される訳だと思います。日本語の英和辞典ではそのニュアンスは書かれていません。 some を使う時には、二つの意味合いがあります。(Cobuild より) when you are not stating the quantity or number precisely. when you use some to emphasize that a quantity or number is fairly large/small. まあ、いずれにしても、本当は日本語の「幾人か」という意味ではなく、数を言っていないので、ある範囲の数名でもあれば、半分以上のこともあるわけです。つまり、「幾人か」というニュアンスではないということは確かなのです。 >どのように英文を理解したり話せるようになるために思考回路?をつくっていけばよいのでしょうか? 私は、「思考回路」というものは意識して作れるものではないと思っています。問題点は「英語を話したり聞いたりできるようになれれば」というスタートラインだから、というしかありません。本来は、読んで書いて考えて、学ぶべき部分があるのに、それを飛ばして、本能的にスピーキングとリスニングで身につければというようなスタイルだと、日本語と英語を行ったり来たりしている限りは、そういう違いは出てくるものだと思います。こういう問題は、英語ネイティブが発する生の英語ならともかく、いくら機器でリスニングしても養えるものではないように思います。
お礼
ありがとうございます大変参考になりました。 仕組みが変わって自動的に締め切りがされるようになっていたようで評価ポイントをお伝えすることができなかったです。
- ybnormal
- ベストアンサー率50% (220/437)
>そういうふうに前から前から訳すことやこの文での基本構造の「幾人か >の人々はとっている、敵対的な態度を」といったところをとらまえていくと考えるのですがこのような考えをするのはよくないの >でしょうか? 話したり聞いたりすることを目標とするのであれば、どういう風に訳するかとか基本構造とかはあまり意識しないことです。 早口の英語を聞いているときにいちいち頭のなかで訳していたのでは間に合いませんから、日本語に訳さずに文全体の意味を把握できるようにならなければなりません。長く英語に接していると、構文とか訳文を考えなくても英文をそのまま理解できるようになります。ちょっと説明するのが難しいのですが、英文を聞くときに単語を一つずつ聞き取っているというよりも区切りの良いところでいくつかの単語を一塊として聞き取って解釈をしているような感じです。ポイントは訳をしているのではなく解釈をしているという点で、頭の中では明確な日本語の単語や文章として内容を理解しているのではありません。 数をこなせばできるようになりますから、英語を聞く機会を増やすことです。それも教材ではなく生きた英語(ニュースとか)を聞いたほうが練習になります。
お礼
ありがとうございます大変参考になりました。 仕組みが変わって自動的に締め切りがされるようになっていたようで評価ポイントをお伝えすることができなかったです。
お礼
ありがとうございます大変参考になりました。 仕組みが変わって自動的に締め切りがされるようになっていたようで評価ポイントをお伝えすることができなかったです。