- 締切済み
ガロア理論入門の定理4について
今日は! ガロア理論入門(寺田文彦 訳)の20ページの定理4について質問させて 頂きます。 ================================================= 定理4.任意の行列において、右列階数は左行階数に等しく、 左列階数は右行階数に等しい。体が可換の時は、 四つの数は互いに等しく、これを行列の回数と名づける。 説明を判りやすくして頂くために、下記の行列について 質問させて頂きます。 A=[2 3 5 8; 1 2 3 5; 1 1 2 3] B=[2 3 5 8; 1 2 3 5; 1 1 2 9] 上記の行列A,Bに於きまして、Aの行階数は3で、列階数は2であり、 Bの行階数は3で、列階数も3であると思います。 Aの階数は2で、Bの階数は3と思います。 Q1)上記に間違があれば、ご指摘ください。 Q2)行列Aは、非可換体で、Bは可換体と考えて宜しいでしょうか? 可換と非可換の区別が出来ませんので、この質問を致しました。 3)行列の階数は、MatlabやOctaveでrank関数で得ることが出来ますが その行階数、列階数を得ることが出来る関数又はmコード はありますか? 以上、初心者ですがコメント頂けますと大変あり難いです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- stomachman
- ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1