• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ガロアの基本定理の前のところ:2)

ガロアの基本定理の前のところ:2

このQ&Aのポイント
  • ガロアの基本定理についての定義と性質が述べられています。
  • 定理2.7.3.では、可換体の部分体についての関係式が述べられています。
  • 証明では、最少多項式やガロア拡大体についての説明があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.2

(1)K’はK’に含まれるK’∩Lの分離的な拡大体 (2)K’はK’に含まれるK’∩Lの正規な拡大体 というのは、仮定より、K’⊇K’∩L⊇Kであることを確認して下さい。次に、f(x)がK’上でπ[i=1~s](x-ai)を因子に持ったとするという意味は、 ai∈K’(ただし、i=1~s)ということです。また、その係数ci∈K’はaiの整式(対称式)で表されるのでK上分離的です。 以上のことから、K’は、K’∩Lの分離的な有限次正規拡大体になります。 わかりにくければ、f(x)=g(x)h(x)として、 g(x)=π[i=1~s](x-ai) としてみて下さい。このとき、ai∈K’,ci∈K’ですので、K’は、K’∩Lの正規な拡大体です。(ただし、i=1~sです。)

taktta
質問者

お礼

ごていねいな解説どうもありがとうございました。 おかげでわかりました。 どうも分離的という意味がよく理解できてなかったのが原因でした。

その他の回答 (1)

  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

>ゆえにK’に含まれるK’∩Lの有限次ガロア拡大体K'''でc1、- - -、csを含むものがある。 ということですが、確かにそのようなK'''は少なくとも1つは存在します。それは、K'''=K’のときです。K’はK’に含まれるK’∩Lの分離的な有限次正規拡大体ですから、K’∩LのGalois拡大体になりますね。

taktta
質問者

補足

K’はK’に含まれるK’∩Lの分離的な有限次正規拡大体ですから、K’∩LのGalois拡大体になりますね (1)K’はK’に含まれるK’∩Lの分離的な拡大体 (2)K’はK’に含まれるK’∩Lの正規な拡大体 各々なぜかもう少しわかりやすく説明してほしい。 (2)はK’がKの正規拡大ならその中間に対してもいつでも正規なのでしょうか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A