- 締切済み
近世で代始改元と革年改元を行わなかった例外
初めて質問させていただきます。 江戸時代の年号は代始改元・革年改元・災異改元によって年号が変わっていくことを知りました。 しかし、明正天皇・霊元天皇・後桃園天皇は代始改元をしておらず、また革命があっても改元されなかった例外の年があるということを聞き、それは何故なのか詳しく知りたいです。 御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
一番大きな理由は改元についての、根拠となるような法律など明文化されたものがなかったということかと思います >明正天皇・霊元天皇・後桃園天皇は代始改元をしておらず・・・ 明文化されたルールがなかったことから、代始改元も、その天皇が即位された際の状況に左右される方が多かったとお考えになられたほうがよろしいかと思います。 明正天皇の場合には、甲子革令による改元とされたとしれています。、これについても、徳川家光の征夷大将軍任命にあたり「将軍代始改元」を改元事由に加えようとした江戸幕府の意向とする説もあるようです。 霊元天皇の場合には、先帝が急死されたことや、後水尾法皇が健在で即位後しばらくは実権を持っておられなかったようです。 一方で辛酉革命による改元と甲子革令による改元が行われています。 後桃園天皇の場合は、代始改元はされていますが、続いて起こった火事風水害が「明和九年(めいわくねん)」すなわち「迷惑年」によるとされたことによる改元したということも言われています。 >また革命があっても改元されなかった例外の年があるということ・・・ 革年改元というのも、改元理由の一つであって、必ずしも、行われていたものではなかった、とお考えになられた方がよろしいかと思います。 辛酉革命、甲子革命による改元の習慣というのは平安時代に日本だけで始められた習慣のようです。 上記二つの疑問も江戸時代だから、ということは当てはまらないのではないのかと思います。 下記サイトに一覧表と改元理由が掲載されています。 元号一覧 (日本) - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/元号一覧_(日本) 江戸時代からの元号について - Togetterまとめ togetter.com/li/393355 Wikipediaの一覧表をみて頂ければ、元号と在位期間が一致していない天皇が沢山おられます。 改元理由が良く分からない元号もあります。 改元については下記のようなサイトもありますのでご参考願います 文化 (元号) - 今日のことあれこれと・・・ - Gooブログ blog.goo.ne.jp/yousan02/e/f018559a94b3bf244213ff7aeb060240 江戸時代は確かに政治の実権は江戸幕府に移っていて、改元が朝廷に残された最大の権限の一つでした。 江戸幕府や大名も権威の象徴として古くから朝廷内で使われていた官位に拘っていました。 石高が同じであれば官位の高い大名のほうが上席に座ることができました。 場合によっては官位の方が優先されるケースもありました。 この官位も、将軍が任じた官位を幕府から朝廷に申請を行って天皇の勅許を得る必要があるとしていました。 勅許を得ることで正式にその官位が認められた。 このような制度を残していましたから、朝廷の権限である改元に対して高圧的な態度は取っていなかったようです。 官位の取得については、松平定信のように余計な口出しをして失脚した幕閣もいました。 一方で、朝廷内でもお公家さんたちの間では改元に伴う権威争いが続けられていたようです。 結果として、朝廷のお公家さんと幕閣とのアンウンの呼吸で進められていたようです。 明確なルールが無い上に、このような状況でしたから、個々の元号については後世非常に分かり難くなっているのは事実です。
お礼
返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 大変わかりやすい回答ありがとうございました。 明確な規定もなく、実権が江戸幕府にあったことにより、改元もその状況に合わせて行っていたんですね! 納得することができました。 本当にありがとうございました。