「ヘーゲル流の対置」とは?
半田元夫、今野國男著「キリスト教史」
このようなところから、テュービンゲン派の人々は、宣教の中心地=イェルサレムとアンティオキア、宣教内容=律法主義と福音主義、宣教対象=ユダヤ人と異邦人、宣教の担い手=直弟子とパウロに分け、前者を「ユダヤ人キリスト教」、後者を「異邦人キリスト教」と対比的に捉えた。この彼らのヘーゲル流の対置によって、錯雑として理解しにくい発生当初のキリスト教の動きは、明快な見取り図の下に整理、分析されることになった。
さて、質問です。
「ヘーゲル流の対置」の意味が分かりません。1、2のどちらかだと思うものの、どちらもしっくりしません。
1 観点の選定の妥当性は問わずに、「ユダヤ人キリスト教」と「異邦人キリスト教」の違いを4つの観点で対置したこと自体がヘーゲル流だというのか
2 対置する際の4つの観点の選び出し方がヘーゲル流だというのか
常識の範囲で言えば比較検討する際にはヘーゲルであろうとなかろうと対立点を鮮明に明示するでしょうから、1ではぴったりしなそうです。一方、対置する観点は誰が選んでも上の記述と大同小異になりそうで、ヘーゲル特有の観点とは言い難く、2ともぴったりしなそうです。著者は何処に着眼して「ヘーゲル流の対置」といっているのでしょうか。
日頃から「ヘーゲル哲学は難しいらしい」ということだけが念頭にあって、ヘーゲルの何たるかを全く知らずにほったらかして来た私が、この文章に出合って「この対置は誇張があるにせよ、図式化し過ぎているにせよ、ただの比喩であるにせよ、何らかの意味でヘーゲル哲学の特徴を表しているらしい」と察知したことから生じた質問です。つまり、この引用文を教材としてヘーゲル哲学を端的に、かつ実感を伴った印象として残せるよう解説して下さる方が居られまいかという(虫のよい?、無謀な?)お願いです。ヘーゲルの全体像を述べるという無理ではなく、著者がここで「ヘーゲル流の」と入れておきたくなった気分を代弁して下さるだけでも結構です。
よろしくお願いします。