>黒船で運べる陸軍の数は限られている。
黒船来航に先立つこと約10年前のアヘン戦争で、英国が中国へ送った兵力は
第一陣が、軍艦16隻、輸送船27隻、東インド会社所有の武装汽船4隻、陸軍兵士4000人
第二陣が、インド兵6700人、本国からの援軍2000人
でした。
総勢1万人を超える軍隊は、数が限られている、とお考えでしょうか。
本国を遠く離れた東南アジアで次々と恫喝外交を繰り広げていた連中です。
戦闘に必要な兵員は1万人でも2万人でも簡単に送ってきます。
これができなければ植民地の維持経営などできません。
アメリカはフィリピンを植民地としています。
彼らは近代兵器を装備した軍兵です。
鎧兜に火縄銃の幕府軍が勝てるとお考えですか。
>降伏したんでしょうか。
降伏したのではなく、外交交渉の結果不利な条件を吞まされただけです。
そんな交渉の前に、さっさと追い払えばいいではないか、とお考えでしょうか。
当時所有していた情報に基づいて幕閣がたどり着いた結論が、外国の軍船に下手な手出しはできない。交渉のテーブルにつかざるを得ない。ということでした。
アへン戦争の経緯や顛末についは、幕府は既に情報を入手していました。
長崎には中国船が常時来航していました。
オランダ商館からの定期報告を受けていました。
さらに、アヘン戦争当時、現在のフィリピンに漂着した伊達藩の漁師が無事帰国して、詳細に現地の様子を報告していました。
「呂宋国漂流記」として現在も伝えられています。
江戸時代を通じて、このように遭難した後で海外で生活して帰ってきた人達の件数は254件にのぼります。
大黒屋光太夫やジョン・マンジロウなどが有名です。
江戸幕府というのは、江戸時代を通じて当時の国際水準からしても遜色のない国際情勢に関する情報を入手していました。
それを独占秘匿していただけです。
黒船来航した数年前に、ジョン・マンジロウが帰ってきています。
アメリカが何を望んでいるのかは彼の口から知らせれていました。
彼を交渉の通訳兼補佐官にしようとしましたが、オランダ語の通辞を抱えていた頑迷な年寄りが反対して実現しませんでした。
ジョン万次郎 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ジョン万次郎
万次郎のよき上司 江川と老中阿部
ktymtskz.my.coocan.jp/denki/j4.htm
彼我の戦力の差を認識していればこそ、近代兵器の製造に必用不可欠だった反射炉の建設を始めていました。
江川 英龍(えがわ ひでたつ)
ja.wikipedia.org/wiki/江川英龍
韮山反射炉 - 明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域
www.kyuyama.jp/kyushuyamaguchi/ky_shizuoka_01.html
反射炉を作ってそれから大砲を作っていたのでは間に合わないことは承知していました。
この程度の軍備で外国の軍船に損害を与えれば、その報復がどのようなものであるかは、東南アジア諸国が植民地化された経緯の知識から判断できました。
何も知らない薩長の下級武士とは訳が違います。
以上のように、情報というものは有効に活用してこそ意味があるのであって、知ってるだけでは何の意味もありませんな~
幕末はいざ知らず、江戸時代の真っただ中に、ヨーロッパ情勢の知識があっても、使いようがなかったでしょうね~
貿易立国などという考えは露ほどもなかったでしょうからね~