- ベストアンサー
The idea doesn't do much for me. の意味をお願いします。
ある人のウェブ日記を読んでいたら、 The idea doesn't do much for me. という文章があったのですが、私は「その考えは自分にとってはいまいちだ」みたいな感じで捉えたのですが、これで合っているのでしょうか? (何となくそう感じたのですが) do much for me の部分がいまいちピンときません。doがあいまいすぎるというか… どなたかご説明お願いいたします ><
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
回答No.8
- dragonjuin
- ベストアンサー率65% (28/43)
回答No.7
- easylife
- ベストアンサー率48% (64/132)
回答No.5
- jajamen
- ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.4
- maris_stella
- ベストアンサー率71% (241/336)
回答No.3
- krykn
- ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2
- toko0503
- ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1
お礼
こんにちは! >でこちらも、他の事ができる時間ができ「助かりました!!」 あれ? アメリカも同じ時期に休みだったんでしょうか??? あれ~? >私は良くここでフィーリングという言葉を使うのはご存知だと思います. はい。私も少しでもこのフィーリング英語に私の英語が近づけたらいいな、と思いながらいつもGさんの回答・アドバイスなど(勝手に;)参考させていただいてます! >doについてですが、日本語でも、彼がしてくれた、という言い方をして、彼が私に変わってやってくれた/彼が助けてくれた、というフィーリングで言いますね. この説明、最高に分かりやすいです! 本当にそうですよね! 日本語でもそう言います。そうかー、英語もこれと一緒なんだと(多分何となく感じてはいたのですが)ここではっきりと分かりました!! >The idea does not help me much. The idea does not do much help for me. もうバッチリです! これからは…do much for me. と出てきてもこの意味で感じ取れると思います! >言葉の底に流れるフィーリングというものは国境/人種を越えても同じだということではないでしょうか. 本当にその通りですね。英語、日本語、という風にあまりにも別物として捉えすぎてたのかな~って思ってしまいました。 本当にありがとうございました! お腹一杯になりました☆ みなさまからすばらしい回答を思った以上も以上にたくさんいただくことができてとても感謝しています。とても参考になりました。本当にありがとうございました!