• 締切済み

中学レベル数学 教えて下さい

高さの求めるのは? 線の長さはどうやるの? さっぱり忘れました。

みんなの回答

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

3)の別解ですが、 2)で△OAMの面積が計算されていて、かつ、その過程で、△OAMと△DMOが、各辺の比2:√3の相似の関係が導かれているので、 △OAMと△DMAの面積の比は、2^2 : (√3)^2 = 4:3 △DAMの面積はこの二つの相似三角形の差なので、△OAM × 1/4 これを底辺 AMで割ると … 16√2 × 1/4 × 2 ÷ 4√3 = 2√2 / √3 = 2√6 / 3 ご参考に。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (759/1365)
回答No.3

余弦定理を用いた別解です 計算結果は No.2 さんと同じです(当然ですけど) (1) 線分 DM の長さは △OBM は直角三角形で OB=8、BM=4 ですので、 三平行の定理から OM=4√3 D からOM に垂線を下ろし、OM との交点を E とします △ODM は二等辺三角形ですので、OE=EM=2√3 となります 余弦定理から AM^2 = OA^2+OM^2-2・OA・OM cos∠AOM (4√3)^2 = 8^2 +(4√3)^2-2・8・(4√3)cos∠AOM cos∠AOM = 1/√3 △ODE は直角三角形ですので cos∠AOM = OE / OD 1/√3 = 2√3 / OD DM = OD = 6 (2) △OAM の面積は 余弦定理から OA^2=OM^2+AM^2-2・OM・AM cos∠OMA 8^2 = (4√3)^2 + (4√3)^2 - 2・(4√3)・(4√3)cos∠OMA cos∠OMA = 1/3 sin∠OMA = (2/3)√2 △OAM の面積 = 1/2・AM・OM sin∠OMA = 1/2・4√3・4√3・(2/3)√2 = 16√2 (3) DH の長さは DA = OA - OD = 8 - 6 = 2 △OAM は二等辺三角形ですので ∠AOM = ∠OAM cos∠OAM = cos∠AOM = 1/√3 sin∠OAM = (1/3)√6 DH = AD sin∠OAM = (2/3)√6 【解答】 (1) DM = 6cm (2) △OAM の面積 = 16√2 cm^2 (3) DH = (2/3)√6 cm

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

(1)OMの中点をE、OAの中点をFとすると、△ODEと△OMFは∠MOFを 共通に持つ直角三角形なので、△ODE∽△OMF。よってOD/OE=OM/OF すなわちOD=(OM/OF)*OE。三平方の定理(ピタゴラスの定理)により、 OM^2=OB^2-BM^2=64-16=48だからOM=√48=4√3。OE=OM/2=2√3。 OF=OA/2=4。よって、OD=(OM/OF)*OE=(4√3/4)*2√3=6(cm)・・・答 (2)MF=√(OM^2-OF^2)=√(48-16)=√32=4√2。 よって、△OAMの面積=(1/2)*OA*MF=(1/2)*8*4√2=16√2(cm^2)・・・答 (3)AM=OMだから△OAMは二等辺三角形で∠DAH=∠MOFであり、 △ADHと△OFMは共に直角三角形なので△ADH∽△OFMである。 よって、DH/AD=MF/OMからDH=(MF/OM)*AD=(MF/OM)*(OA-OD) =(4√2/4√3)*(8-6)=2√2/√3=(2/3)√6・・・答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

図がピンボケでよく見えません。 正四面体の一辺の長さは何cmですか?

lily04130530
質問者

補足

8センチです

関連するQ&A