- ベストアンサー
動名詞の意味上の主語
Piranhas hardly ever attack people, and no case is known of them having killed a human being. この文は、英検の読解問題から抜粋しています。 訳はわかります。 them (= piranhas)は、以下に続く動名詞の意味上の主語ですよね。 これを所有格theirにしても同じでしょうか? 所有格の方が慣れているのですが、大きな勘違いかもしれません。 どなたか教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おっしゃる通り,動名詞の意味上の主語です。 これもおっしゃる通り,本来は所有格です。 「あなたのしたこと」という日本語と同様, 「したこと」という名詞的なものの前に「~の」がくる。 それと同じ感覚で,「~の」という所有格が動名詞の意味上の主語になる。 今回は前置詞 of の後ですが,他にも動詞の目的語となる動名詞についても, admit his doing ~「彼が~したことを認める」というのを admit him doing ~という目的格にすることが口語では多くなっています。 これは see him doing ~のような分詞との構造の混同からきたものだと推測されます。 実際,ネイティブにとっては動名詞も分詞も同じものであり, 歴史的にも鶏が先か卵が先かみたいなもので区別しにくいのです。 特にこういう前置詞の後の場合,of them というふうに, 前置詞の後だから目的格で,それに(後置修飾的に)分詞がきている という説明をする人も多いです。 これも,形的には目的格となっているのは前置詞の後だから,ということになりますが, 内容的には動名詞の意味上の主語と考えた方が意味は合います。 とにかく,目的格でも所有格と同じ動名詞の意味上の主語。 どんな参考書にも出ていると思いますが,動名詞の意味上の主語は所有格でも目的格でもいい。 目的格は口語的,さらに,人称代名詞でない,普通の名詞になると, 所有格は 's がついて面倒なので,目的格を用いるのが普通。 人称代名詞の場合は比較的,所有格も使われる。 ただ,文頭にきて,動名詞自体が文の主語になるような場合, いきなり目的格で始まるのはおかしいので,所有格のみ。
その他の回答 (2)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
関連質問にお答えすると,そこが「意味上の主語」なんですね。 こんな言葉,私も学生時代は正直よく理解できていませんでした。 ピラニアが人を殺したことについて,いかなる事例も知られていない。 「ピラニアが」というのは「殺した」の主語ではあっても,文の主語ではありません。 「事例も」というのが文の主語です。 英語においても, no case の部分が is known という主たる文の主語です。 them の部分は They (have) killed human beings. 文で書けば主語になる they を of having killed ~という動名詞の部分に主語を置こうと思うと of them/their having killed ~ となります。 「ピラニアが人を殺したマル」という文に対して 「ピラニアの人を殺したこと」 (今の若者には「ピラニアが人を殺したこと」しか通じません) こういう,「殺したこと」に対して,「殺した」の主語は「ピラニアが」。 こういう,文レベルで主語というのでなく,「殺したこと」という 名詞的になっている「殺した」という動詞部分の主語的なものを意味上の主語, というのです。 ピラニアが人を殺したことについて,いかなる事例も知られていない。 この日本語で「ピラニアが」という部分をどう説明するか,できなくても意味はわかりますし, 誰にでも書ける日本語です。 しかし,外国語になるとこういう意味上の主語,という説明をすることによって構造を理解します。 I saw him running. 私は彼が走っているのを見た。 「彼が」と訳しますが,こういう him も run(ning) について (意味上の)主語であり, 単に「彼」は run の主語だよ,という説明をすることもあるのです。 この主語というのは「文の主語」I とは別です。 あくまでも run の主語のことを言っています。
お礼
ああ、なるほどと思いました。こちらの回答もありがとうございました。
- ara3393514
- ベストアンサー率21% (4/19)
*回答ではありません。関連質問です。 *訳は下記で良いですか 「ピランハスは人間を攻撃する(人間に罹患する)ことは殆どなく、 これらが人間を殺してきたことは知られていない」 *themがhaving killed の主語であることは分かりました。 no caseが主語の位置にあって、これは副詞でしょうか。 これがよく分かりません。 それとも、no this caseの略でしょうか。 *主語が二つになってしまします。 変ですね。
お礼
別の角度の質問も興味深いです。 ありがとうございます。
お礼
回答を読んで安心しました。いつもプラスで大切なことも教えてくださって本当にありがとうございます。