- 締切済み
《因果の道理》は 道理ではない。
つぎのヰキぺの記事にかんする限り それは 何も言ったことにはならない。これを問います。 ▲ (ヰキぺ:因果の道理) ~~~~~~~~~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A0%E6%9E%9C%E3%81%AE%E9%81%93%E7%90%86 § まえがき (あ) 因果の道理は仏教の根本的な教理である。「因果律」・「因果論」とも言われ、釈迦が発見した「大宇宙の真理」とされる。日本をはじめ東洋諸国では倫理や道徳の根拠にもなっている。 § 概説 (い) 釈迦は、原因だけでは結果は生じないとし、直接的要因(因)と間接的要因(縁)の両方がそろった(因縁和合)ときに結果はもたらされるとする(因縁果)。 (う) そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。 (え) 釈迦が悟った上記のような内容を縁起という。その教えを学問上「縁起説」と呼ぶこともある。 (お) 仏教において因果は次のように説かれる。 善因善果…善を行うことが新たな善を促す 悪因悪果…悪を行うことが新たな悪を促す 善因楽果…善を行うことが自分にとって望ましい結果を招く 悪因苦果…悪を行うことが自分にとって望ましくない結果を招く (か) 例えば最初は嫌々ながら行なっていた人助けでも、何度か繰り返すうちにそれが習慣となったり、それが褒められることで自ら進んで行うようになる。 (き) 逆に最初は躊躇していた犯罪が一度成功すると、また罪を犯すことに抵抗を感じなくなったり、一度嘘をつくとその嘘を隠すために更なる嘘を重ねる様になる。 (く) これが「善因善果」「悪因悪果」の具体例であり、両者は原因と結果の性質が同じであるため、《同類〈因〉・等流〈果〉〔なる因と果との関係〕》と呼ぶ。 (け) 一方、善いことを行えばそのことで満足感・達成感が得られるのに対して、悪いことを行うと良心の呵責や罪が露見することへの恐怖が起こる。 これが「善因楽果」「悪因苦果」の具体例である。 (こ) 「善因善果」「悪因悪果」とは異なり、この場合の結果は一概に善か悪かを判断できない。 (さ) 例えば、善い事を行った自分を誇って他人を軽蔑したり、一度の善行に満足して善行を止めることがあれば、それは善行が悪い結果を招いたことになる。 (し) 逆に悪を行った事による心の苦しみが、その人を反省・更生へと導くならば、それは悪行が良い結果を招いたことになる。 (す) 両者は原因と結果の性質が異なるため、《異熟因・異熟果》と呼ぶ。 (せ) 「善因善果・悪因悪果」について“善いことをすれば良いことが起こり、悪いことをすれば悪いことが起こる”と解説される場合があるが、これは「善因善果・悪因悪果」と「善因楽果・悪因苦果」の混同を招きかねない不正確な説明である。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これで記事の全部です。 (そ) この記事内容についてはすでに 出典を明らかにすべきだとか 中立的な観点が必要だとかのクレームがついているようです。 (た) ですが いまはそのような疑問点をもわたしたちが洗い出すかたちで問い求めて行きたいと考えます。 (ち) 出典の問題をのぞけば かんたんな形ながら (お)から(せ)までの説明は ふつうに中立的な内容ではないかと考えるのですが どうでしょう? (つ) 一つ目の問いは こうです。 善悪が主観的なものであるからには 楽果も苦果もみな同じく主観的であって《のぞましいか否か》で定義するなら それらはやはり善か悪かで捉えても構わないのではないか? すなわちおおきくは 楽果⇒善果 苦果⇒悪果と見てよいのではないか? (て) しかもいま――因縁の縁すなわち間接的な原因は措いておきますが―― 原因にしても結果にしても いづれもそのワタシにとって 善もあれば悪もあるということでないわけがない。(どちらでもない無記の場合もありましょうが それは当然のこととしてこれも特には触れません)。 * 因縁の縁をいま問わないのは それもけっきょく因と同じように 善をも悪をもふくむのがつねであると見られるからです。その議論は 以下に追ってすすめて行きます。 (と) つまりは 任意の一時点をとってそのとき ワタシの状態は過去の《善と悪とをふくむ原因》の結果として 《善悪の入り混じった》ものとしてみちびかれている。しかもその状態〔から繰り出す行為〕は 未来への《善と悪とをふくむ》原因となって 《善悪の入り混じった》結果をうむ。――このことは あたりまえであるはずです。 (な) ならば そのような・どの時点でもつねに《善と悪とをふくむ》原因かつ結果としての状態にあるワタシについて その行為の軌跡の中から 一本の線としての《同類因・等流果》(く)やあるいは《異熟因・異熟果》(す)を ただいづれか一方だけの取り出して これこそが因果関係であるぞと言ったところで 何の意味をも成さない。せいぜいが気休めである。 (に) つまりブディズムの説くと言われる《因果の道理》は けっして道理などではない。こう帰結されますまいか。どこが 《大宇宙の真理》でしょう。どこが《さとり》なのでしょう。かえってものごとの見方を 一面的な狭いものとしていはすまいか。 (ぬ) なんでこんな子どもだましのような《理論》が 永くつづいて来たのでしょう。日本人はここまでばかなのでしょうか。 (ね) ただし・もっとも 成功したひとたちは その原因を みなさんのおかげですと言って 因縁の縁のほうを重んじた見方で表現してはいます。そのあたりについても 考えるところがありましたら 回答の書き込みをどうぞ。 (の) (つまり 日本人は現実の実践では 好ましい世界観にもとづいていると思われるのに ブディズムの理論だけは 成っていない。こういうことでしょうか)。 (は) (ブディズムよ 恥を知れというところでしょうか)。 (しかも そのブディズムに対して・またゴータマ何たらという人間に対して へーこらへーこら ありがたやありがたやと おもねっている〔ように見える〕。日本人のこの状態は どうしたものなのでしょう)。 (ひ) ゴータマは ペテン師であり 屁の河童なりと どうして言わないのでしょう。
- みんなの回答 (30)
- 専門家の回答
みんなの回答
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんばんは ☆ウィキペディアで因果の道理を書いた人は 大乗仏教側の人だと思う。 ◇これはね~、説一切有部の衆賢の『阿毘達磨順正理論』の立場に近いんですよ。 ☆^ なお、この「idappaccayatā」という語は、宇井伯寿博士らによって、「相依性」という不正確な訳語が当てられていた歴史的経緯があることに、注意が必要。今日、「相依性」とは、大乗仏教中観派に見られる双方向的な関係を指す語となっている。参考:『龍樹』中村元 ◇これについては、武内義範が『仏教の思想』(中公新書)のなかで、おもしろいことを書いています。 ───────── 縁起ということは相依性(idappaccayata)ということで、相依性とは「これがあるとき、かれがある。これが生ずるとき、かれが生ずる。これがないとき、かれがなく、これが滅びるから、かれが滅びる」ということであると説かれている。後の中観学派では、この相依性は交互因果・交互媒介の意味でAとBとが、AがあるときBがあり。BがあるときAがあるという、A⇔Bの関係を成立させることであるという。『中論』の立場は空すなわち無自性(自己原因としての実体概念の否定)ということを、一切の存在(法)の交互媒介性によって考えようとするのである。 原始仏教の縁起説で縁起支の相互の関係が一方的な基礎づけの系列であるか、あるいは交互媒介的であるかは、わが国の学者の間でも議論のあったところで、一方的基礎づけと考えるのは和辻哲郎説であり、交互媒介説は宇井伯寿説が代表的である。 和辻説によると、縁起支の関係がもし全く相互的であるとすれば、根拠付けの系列に縁起支の全体を秩序付けることも、本来不可能なことになる。これに対して宇井説は、原始仏教の縁起では、それぞれの縁起死が自己の中に全系列を映じ、いわば世界とモナドのような互いに映じ合う関係にあるとする。その結果縁起支AとBとの間に予定調和に基づく相互融入の関係が成立する。要するに相即相入という華厳哲学の交互媒介を───一即一切の世界観を前提としながら───原始仏教の縁起説の相依性を及ぼそうとするのが宇井説の特色である。 ───────── ☆どうも、宇井伯寿という人が問題なんだろうか。 ◇確かに、宇井伯寿は、いろんな意味で、かなりの曲者(わらい)。 弟子の中村元も、かなりの曲者だし・・・。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
《悪因苦果》は、インドにあったようです。 『阿毘達磨倶舎論』の著者である世親(ヴァスバンドゥ)と同時代の、 衆賢(しゅげん・サンガバドラ)の『順正理論』などに、 《悪因苦果》という言葉が出ているようです。 『順正理論』は漢文ですし、非常に難しいので、 場所は違いますけれども、 佐々木現順の『業の思想』から関係がありそうな話を引用します。 ───────── 「世間を見るに、衆悪を造って心の歓悦を感得するに似たるもの有り。是は先の善業の果なり。或は、現の加行生(習慣的に悪を喜ぶこと)なり。或は、斯れに由って、他の敬養等を招く有り。応に知るべし。亦、是れ果(現在)と不現(過去)の因の生なり。」 (中略) 現在と未来 現在は過去と未来とを自らに内蔵している。 過去の業因の果は現在に続く。もし、そうであるとすれば、過去における悪い業因の場合、現在の業果は、苦であるであろうし、また、業以外の条件(諸因)のために、反って、楽なる果として現われるかも知れない。そのことは前に述べた通りである。 それでは、もし過去における悪い業因があったにも拘らず、現在において楽なる果を得たとした場合───それは世間的に見られることであるが───その人の行為の未来はどうなるのであろうか。ここ で、現在は二重の構造を以って示されていることに気づくであろう。それはこのようにである。 「猟獣等の諸の悪行を行ずる時、不正思に由って、便ち歓悦を生じ、妄りに自ら慶慰し、謂うて楽と為すは是れ楽を作る時にして、果を受くる位に非ず。業有り、皆受く。現在、楽なりと雖も、而も、当来(未来)の苦の異熟果を感ず」。 動物を殺害するという悪業を過去に於いてなしながら、現在、自らいくらかの悦びを感じている。此の場合、悦びを観じていることは業果ではあるけれど───業因業果の理によってであるが───見方によって、其れは業果なりとは決められない。向きを変えて未来に臨んだ場合、殺害を悦ぶという業は、其のまま、未来に対する業因となっていることを知るであろう。かく考えると、殺害より起こった悦びは、けっして、過去の業の果ではなく、それどころか、未来で大きな苦を招く業因となっている。未来への業因になると考えるとき、殺害の果を喜ぶことはできない。現在における殺害の悦びは未来によって否定されなければならない。未来は現在のうちに含まれているからである。 現在は、過去に対しては過去の果を受ける位置にあるが、その果が、同時に、未来への因となる。因から果へと移行する論理は、果が因であることによって、未来の新しい果を引くことになる。現在は、過去に対しては現在であるが、未来に対しては過去になる。 それ故に、殺害から生起する小楽にとらえられているならば、此の悪しき小楽は未来において大苦を招く因となるであろう。 「小欲に耽って大苦を招くこと勿れ」 現在の果を───未来を思うことによって───因と考えなければならない。この立場の転換、すなわち、現在は過去と未来を包むという認識がそのまま、倫理的生活行動の論理的基盤となり、大苦を招く事なき行動をとらしめるのである。 ───────── 「是造業時。非受果位。」 アビダルマの中にも、いろんな説があるんですよ。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ○ 悪因苦果 ☆ やはりこの一本線による因果関係論は 基本的に飲めません。 つねに《善と悪と無記をふくむ心の状態》にある。ならば ひとつの悪行から必ずや苦果が生まれるというふうに 一要素の因果を決定論のごとく決めつけるのは 世界観が一面的に固定してしまうと考えます。 言いかえると そうは言うものの 人間因から人間果へと因果関係としてなら推移すると見る世界観にあっても たしかに部分的にひとつの悪行は悪い(または苦の)結果を生むといったふうに捉える見方を持っていると言ってよいと思います。 しかもその部分的な見方は まさに部分的な見方であると知っているのだと考えます。つまり 現実にどう結果が現われるかは分からない。つまりは 善因楽果か悪因苦果といったひとすじの因果の歴史線を引くのは 現実的ではないし 人間的でもない。こう考えます。 なお 此縁性の縁起は ゴータマの説だと捉えられているかと考えます。これも 無明というひとつの要素による一本線だと思われます。
質問文を読み返しました。 すると、 ~~~~~~~~~~~~~~~ (う) そこで、縁起と呼ぶ法によってすべての事象が生じており、「結果」も「原因」も、そのまま別の縁となって、現実はすべての事象が相依相関して成立しているとする。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 相依相関と書いてある。 相依といえば。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ^ なお、この「idappaccayatā」という語は、宇井伯寿博士らによって、「相依性」という不正確な訳語が当てられていた歴史的経緯があることに、注意が必要。今日、「相依性」とは、大乗仏教中観派に見られる双方向的な関係を指す語となっている。参考:『龍樹』中村元 此縁性 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A4%E7%B8%81%E6%80%A7 ~~~~~~~~~~~~~~~ ウィキペディアで因果の道理を書いた人は 大乗仏教側の人だと思う。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 4.3 宇井伯寿の縁起説論 (4) http://www.abhidharma.info/data2013/gairon/gairon_8.pdf 4.3 宇井伯寿の縁起説論 http://www.abhidharma.info/data2013/gairon/gairon_5.pdf ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 二つ目には、戦前の仏教学界に大きな影響を与えた宇井伯寿教授の縁起解釈である14。宇 井説では、縁起は通時的な発生論的関係ではなく、共時的な論理的関係であると解釈する。 さらに、識と名色との相互依存を重視して、これを十二因縁全体に及ぼし、縁起を相依相 関の意であると主張するのである。しかし、三枝充悳教授の言うとおり、これは「行きす ぎ」である。共時的な論理的関係であると解しても、「AによってB」という論理的な順序 は存在し、ただちに相互依存ということにはならない。 「縁起」の倫理学は可能か:仏教的生命倫理学の原理をめぐって 前川 健一 http://bioethics-s-n.up.seesaa.net/image/24-30E5898DE5B79D.pdf ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 検索したらいくつかpdfがヒットしました。 どうも、宇井伯寿という人が問題なんだろうか。 十二支縁起なら、因果関係も十二項目だけだからね。
お礼
かざみどり365さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 ★ どうも、宇井伯寿(* 《縁起は通時的な発生論的関係ではなく、共時的な論理的関係であると解釈する》ないし《相依相関の意であると主張する》)という人が問題なんだろうか。 ▼ (前川 健一:相依相関について)~~~~~~~~~ しかし、三枝充悳教授の言うとおり、これは「行きすぎ」である。共時的な論理的関係であると解しても、「AによってB」という論理的な順序は存在し、ただちに相互依存ということにはならない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ すなわち ▲ (ヰキぺ:此縁性縁起) ~~~~~~~~~~~~~~~~~ (巴: idappaccayatā、梵: idaṃpratyayatā) ○ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 此(これ)が有れば彼(かれ)が有り、 此(これ)が無ければ彼(かれ)が無い。 此(これ)が生ずれば彼(かれ)が生じ、 此(これ)が滅すれば彼(かれ)が滅す。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このように、「此」に縁って「彼」が規定され、有無生滅する関係を表しているので、これを「此縁性」と呼ぶ。 この「此」とは「煩悩」(あるいは、それに無自覚な「無明」の状態)を指しており、「彼」とは「苦」を指す。したがって、上記の命題は、 1.「「煩悩」(無明)が有れば、「苦」が有り」 2.「「煩悩」(無明)が無ければ、「苦」が無い」 3.「「煩悩」(無明)が生じれば、「苦」が生じ」 4.「「煩悩」(無明)が滅すれば、「苦」が滅す」 と言い換えることができる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ かざみどりさんの見解がどのようであるのか いまひとつ分かりにくいのですが 縁起が時間的な継起をともなうのであるなら 因果関係を扱っているということでよろしいでしょうか。 そして 質問者から見てのこの《此縁性縁起》の評価ですが 直前のやり取りにも書き込んだとおり 次のようです。 ☆☆(No.17お礼欄) ○ 人間因(無明+明知)⇒人間果(無明+明知) ☆ すなわち 《無明(煩悩)》だけを取り出してこの要素があたかも単独分立しそれ一本による因果関係をかたちづくるという見方 この見方に反対するものです。 つねに人間にはそのつどの状態が《無明(煩悩)+明知(さとり)》つまりあるいは《善と悪と無記》のすべての要素が含まれるという見方を提示しています。 いま少しさらに 議論はつづきましょうか。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんばんは。 『善因善果・悪因悪果』という言葉は、仏教の本などでよく見たのですが、 これまでに出典を示した本を見たことがなかったので、 SAT大正新修大蔵経データベースで、 善因善果の出典を調べてみました。 数あるお経の中で、 善因善果は『正法念処経』というお経に一度だけ出てくる言葉のようです。 ───────── 因果相似聖所説 《善因善果》則成就 善因則不受惡果 惡因終不受善報 因縁相順縛衆生 生死相續如鉤鎖 生死繋縛諸衆生 輪迴諸趣莫能脱 若能斷除諸繋縛 堅牢鉤鎖業煩惱 是人能至寂靜處 永斷一切諸憂惱 (正法念処経) ───────── で、 『正法念処経』は、中国で作成された《偽経》らしい・・・。 ゴータマさんの教えではない・・・。 善因善果、悪因悪果は、お経にはなく ───────── 須知因種子也果果實也。種瓜則得瓜。種茄則得茄。瓜瓜茄茄。必然之理也。 善因善果惡因惡果亦復如是。 (健康普説:西山瑞芳語) ───────── 「すべからく知るべし、因は種子なり、果は果実なり。 瓜の種はすなわち瓜を得る。 茄〔子〕の種は、すなわち、茄〔子〕を得る。 瓜は瓜、茄〔子〕は茄〔子〕。 必然の理なり。 善因善果、悪因悪果、また、これの如し」 とか読むんですかね。 「瓜(の種)は瓜、茄子(の種)は茄子」 思わず絶句!! これが「善因善果、悪因悪果」という主張の論拠らしいです。 『易経』の「積善の家には必ず余慶あり」の仏教バージョン???
お礼
ご回答をありがとうございます。 ○ 無明からは無明が現われ 明知からは明知へ到る。 ☆ こんな因果論は どうでしょうか? むろん 質問者の立ち場は ○ 人間因(無明+明知)⇒人間果(無明+明知) です。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんばんは。 ☆ 人間観が 要素還元主義に落ち入っている。 ◇の部分はあります。 しかし、その要素が単独で結果として現出させるわけではない。 他の要素・縁の助力を経てはじめて現出します。 構造〔主義〕的な一面も有しています。 要素は互いに没交渉的なものではない。 また、 ある現象の果に対して《同類因》であったとしても、 それは他の現象からは違う種類の原因にもなります。 他の現象も同時に引き起こすこともあります。 (この時は、同類因→等流果の関係ではない) ではあるけれど、 われわれの主観においては、それが《苦》や《悪》などと感じられる、判断される、認識されるということに過ぎません。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ○ 悪と見なされる煩悩をなくそうというウゴキ これがマチガイだと考えられます。 これを 要素還元主義というふうにラべリングしたのは 行き過ぎだというご指摘です。 ニルワーナという行き方にもマチガイがあるのでしょう。要らぬものは――つまりは 生きている存在じたいが 要らぬものだとさえ見なして―― ごういんに捨ててしまおうという発想。 無明と明知というふうにあたかも二元論のごとく区別するのも マチガイのもとでしょう。 煩悩も無明も渇愛をもみな――あるのなら――それとしてじょうずに利用すればよい。人間の存在の全体としておのれを生かそうとしなくては。 善因悪因から楽果苦果をみちびくのではなく そうではなく 人間因から人間果をもたらしてあゆむ人生とそして共生でなくては。 といったところだと捉えます。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
あっ、すいません。 ~~~~~~ ☆2. 《(善とも悪とも)言えない(中性の)ダルマ》というのは カルマに絞って見た場合 けっきょく中性≒つまり無記としての楽果か苦果かのいづれかであると――これまでのやり取りにもとづくなら――なるはずです。 ◇です。 ~~~~~~ の「◇です。」は、 楽、苦、不楽不苦にしておいてください。
お礼
了解です。
- NemurinekoNya
- ベストアンサー率50% (540/1073)
こんにちは。 ☆つまり カルマが 善か悪かそれともどちらでもない無記かに分かれるということで よいはずです。 ◇善、悪、無記の三つに分類しますよ。 ただし、 『阿毘達磨倶舎論』では 無記(中性)のダルマは、異熟因・応報の因にはなれませんけれど・・・。 これが《無記》と同じなのかは疑問が残りますけれど、 《五位法》の《心所〔法〕》には、 《不定地法》というものがあります。 これは《善》とも《悪》とも定められない、の意味です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E4%BD%8D 前五識と意識は、善・悪・無記の心所(心の働き、作用)を伴います。 で、 善の心の働きを伴っているとき、善〔心〕と呼び、 悪の心の働きを伴っているとき、悪[心〕と呼びます。 で、 善悪の心の働きを伴っていないとき、非善非悪〔心〕と呼びます。 ただし、 ここでいう《心》は、《こころ》総体の意味ではないということに注意が必要です。 ここでいう《心》は、 慣用的な表現である《悪い心》が起きたのこの《心》の意味だと思ってくださいませ。 よくは分かりませんが、 「《悪い心》や《善い心》が起きた」という日本語表現は、 ひょっとしたら仏教のこうした考え方が背景にあるのかもしれませんね。 ☆2. 《(善とも悪とも)言えない(中性の)ダルマ》というのは カルマに絞って見た場合 けっきょく中性≒つまり無記としての楽果か苦果かのいづれかであると――これまでのやり取りにもとづくなら――なるはずです。 ◇です。 ☆3. 《中性の》と言っても 楽か苦かだということです。つまりそれらは《自分の思うように成るか成らないか》であってみれば そしてたとえ《感覚的な快不快》に過ぎないものであろうと やはり主観にとっては 善か悪かに分類される。と見て マチガイはないでしょう。 ◇とは言えないのでは。 《快》《不快》《快でも不快でもない》、 《好き》《嫌い》《好きでも嫌いでもない》の三つが存在するのでは。 経験的にこの三つの状態があると考えるべきなのでは? 仏教は、この三つの立場をとっています。 ☆4. つまり カルマにしぼってブディズムの因果論を捉えるならば 善因楽果か悪因苦果かのどちらか一筋の歴史的な線分を言っていると捉えられます。 ◇異熟なる考え方を使って、 善悪因中性果 を認めています。 さらに、 中性因中性果も、 仏教は認めています。 《善因楽果》《悪因苦果》の一筋の歴史と考えるのは、 仏教の基本的な知識の欠如であって、 その責は、勉強をしないその人本人が負うべきなのでは。 また、ここでいう《因》とは、基本的に有意志的な行為であり、 この行為を行う、行わないのは、本人の選択です。 自らの行いで、《悪因苦果》の流れ、連鎖を断ち切ることは、できるんです。 もっとも、こうした教えが、あたかも、決定論的なものであるというような誤解を与えているとするならば、 その責めの一部は、指導的な立場にある仏教関係者も負わなければいけないでしょうけれど。。。 ☆6. すなわち この恒常的な《善悪をふくむワタシの状態》が 社会の中で時間的にいとなむ履歴の中から因果関係を取り出す。そのとき ブディズムはそこからわざわざ善の系列か悪のそれかどちらか一本に分けてしまって 善なら善 悪なら悪といったそれぞれの要因だけのかたちをした因果論を説いている。善と悪とは あたかも水と油のごとく分かれているという錯覚をも起こさせがちである。 ◇仏教は、哲学のように現象説明の学問ではなく、 「悪い果・苦しい果を招かないようにするため、悪因(悪い心)を断とう。少なくとも悪因(悪い心)が生起しないようにしよう」という実践的な教えですよ。 善因善果や悪因悪果を説くときには、 かならず、このことを説いていると思うのですが・・・。 ☆ ◇ 善と悪の因から、無記性のダルマが生まれることもあるんですよ。 ☆ このいまの段階におよんで なおこのような宇宙の果てはどうなっているかのたぐいの発言が出されて来るということは 問い求めの放棄であると断定します。 ◇仏教の善悪論は、オノレの《こころ》に《善い心の作用》や《悪い心の作用》があるか、それが発現しているかどうかです。 この一点に絞られます。 宇宙の果ての話などしていません。 そもそも、仏教でいう《カルマ》は有意志的な行為の意味です。 この有意志的な行為(表業)によって、今のワタシは影響される。 結果として行為として発現しなくとも無表業として残り、《防善・防悪》を行う作用となる。 ───説一切有部は、この無表業を物質的なものとしてとらえますが─── 《善》や《悪》を外在するものとしてとらえず、自身の《こころ》に内在するものとしてとらえる。 だから、 《心》と《心所法》を立てるんです。
お礼
ねむりねこさん こんにちは。ご回答をありがとうございます。 ○ 価値判断としての 無記≒中性 ☆ これは 因果関係の議論として あまり触れずに置くようになっています。因としても果としてもあるいは両方としても それらの要素に無記が出て来ても 善因楽果か悪因苦果かの二本の系列から別のところにあると見ておいてよいと おそらく 考えられるからです。 ◇ 善悪の心の働きを伴っていないとき、非善非悪〔心〕と呼びます。 ☆ これについても 無記として いま 扱ってもよいのではないでしょうか。 ◇ ここでいう《心》は、 / 慣用的な表現である《悪い心》が起きたのこの《心》の意味だと思ってくださいませ。 ☆ これは わたしの理解では さしづめ《記憶という行為能力》が 全体としての《心》を表わし 《知解》しさらに《意志》するその具体的な内容をともなう《心》との区別ではないかと考えます。いまの議論に特にはさしさわりはないと思います。 ◇ 不楽不苦 ☆ これも 中性≒無記に分類してみておきます。 さて こうして一応《善・悪・無記》に分けておくというとき そうではないということだそうです。 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《快》《不快》《快でも不快でもない》、 《好き》《嫌い》《好きでも嫌いでもない》の三つが存在するのでは。 経験的にこの三つの状態があると考えるべきなのでは? 仏教は、この三つの立場をとっています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ もしこうでしたら ここで採る道は ふたつにひとつです。 ( a ) 無記は措いておいて 善因楽果か悪因苦果かの因果論を展開すると見たブディズム観がマチガイであるのなら もうここまでとしなければならない。ブディズム論ではなく 単なる世間の通念としての因果応報説の問題であったという取り扱いです。 ( b ) あるいはそれでも 善・悪・無記と違う三つに分類していても それぞれが大きく広くやはり善・悪・無記の区分に当てはめ得て やはり善因楽果うんぬんという議論が ブディズムにもあると見るかです。《快不快・好き嫌い》をそれぞれ 善悪という範疇に入ると見ることが出来るかです。 ひとまづ措いて 次にすすみますが: ◇ ~~~~~~~~~~~~~ 異熟なる考え方を使って、 善悪因中性果 を認めています。 さらに、 中性因中性果も、 仏教は認めています。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《中性因中性果》は 無記因無記果として ここでは別とすることができるのではないかと見たものです。 《善悪因中性果》 これも こまかい分類になっていますが・そしてこれは 《善因中性果 および 悪因中性果》のふたつのことだと判断しますが 要は そのようにして善か悪かまた無記かの一つの要因を取り出しその一本の線で因果論を語るというところに注目しているわけです。 で これを論じるにあたって まづ ◇ もっとも、こうした教えが、あたかも、決定論的なものであるというような誤解を与えているとするならば、 ☆ という見方までは いまここでは進めてはいません。《決定論》か否かの問題には到らないかたち(段階)で 問い求めています。 ですから ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また、ここでいう《因》とは、基本的に有意志的な行為であり、 この行為を行う、行わないのは、本人の選択です。 自らの行いで、《悪因苦果》の流れ、連鎖を断ち切ることは、できるんです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ という展望は いまの問い求めとして あり得る・持ち得ると言える恰好です。 言いかえると その《〈悪因苦果〉の流れ、連鎖を断ち切る》のも 因果論の扱いの中に入っているはずです。 〔つまり 物言いを呈する側から言えば このような無明から無明に到る因果の流れを断ち切り 明知から明知への流れに変えるという意志行為(それとしての因果の過程)にも じつは つねにワタシの状態には《善と悪と無記》の要素があつまっていると見るものです。 言いかえると そのような《善・悪・無記なる要素から成るワタシの状態》が つねに過程しており そのような存在ないし人格の全体を基礎としてその上で 無明を断ち切るとか 明知への即身成仏とかという命題ないし経験を捉えて語る。ということです。つまり いちいち善因楽果とか悪因苦果とかの一本線では 捉えないという意味です〕。 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 《善因楽果》《悪因苦果》の一筋の歴史と考えるのは、 仏教の基本的な知識の欠如であって、 その責は、勉強をしないその人本人が負うべきなのでは。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これは それら二つの一本線のどちらかだとブディズムは 言っているのではないのでしょうか? つまり基礎知識の欠如というのは 《無記》の要素に くわしくは《中性》だとか《非善非悪》なり《快不快に非ず》なり《好悪に非ず》なりだとかの細かい分類があるといったことについてだけ 言っているのではないでしょうか。これは いまの議論としての大勢に影響しないと考えます。 ○ 《善因楽果》か《悪因苦果》かのどちらか一筋の歴史としてブディズムは因果論を考えて来たのではないでしょうか? 依然として この問いです。 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 仏教は、哲学のように現象説明の学問ではなく、 「悪い果・苦しい果を招かないようにするため、悪因(悪い心)を断とう。少なくとも悪因(悪い心)が生起しないようにしよう」という実践的な教えですよ。 善因善果や悪因悪果を説くときには、 かならず、このことを説いていると思うのですが・・・。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ いいえ。すでにいま上で触れることが出来た議論ですが こうです。 ○ 《「悪い果・苦しい果を招かないようにするため、悪因(悪い心)を断とう。少なくとも悪因(悪い心)が生起しないようにしよう」という実践的な教え》 これこそが 善なる因果系と悪なる因果系とに分けてしまっているという見本になります。 ☆ つねに《善・悪・無記それぞれをふくむワタシの状態》として・その実存なる発進として ひとは生きています。いちいち 善か悪かで分類するその考え方が 元凶であると言って来ています。人間を片寄って見てしまうおそれが じゅうぶんにあるからです。全体としての人間・人格を見ないようになるおそれがあります。 これが ブディズムの犯した罪悪です。 ◇ 《防善・防悪》を行なう作用 ☆ この見方・考え方が 狭くて一面的なものだと言って来ています。 それが 善か悪かに分ける間違った考え方だと言わなければならないはずです。 もし言うとすれば 《人間の防衛》です。つねに善をも悪をもふくむ状態にあるワタシをそれぞれが互いに防衛することです。 人間観が 要素還元主義に落ち入っている。 (要素があることと 要素に還元して捉えることとは別です。その要素があたかも単独で分立し おのれの道をすすむというかのように要素を擬人化している。おそらくそれは 《ブッダ》をふつうの人間から分離してしまうかのように扱ったからだと思われます。ほかの人間には おれの得たこのさとりは いくら説いても理解し得ないだろうというそのおつむの旋毛の曲がり具合いが 原因であろうと考えられます)。 つまり この要素還元主義が 善悪観ないし世の中のものごとについての価値判断に際しての思想として 幅を効かせてしまっています。
- a_hona
- ベストアンサー率21% (95/444)
近所迷惑て、笑ったわ。主の世間はとても狭いんやな。主は仏教をきらっているようやけど、その実逆に仏教に甘えているような印象さえ受ける。まあこれは回答じゃないから手短にしとくわ。
お礼
死者を見たことがありその話を聞いたことがあるなら 死のかなしみを知らないということはあり得ません。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
No2/4/9/11のふーるです。 ナンセンスの方が遥かに多いですね。 保証も誰もしてはくれませんね。 私も理不尽に腹を立てる、蒙昧な人間です。 しかし、理不尽は消えませんし、無くなりません。 それこそが我々に用意されたこの世界だからです。 否定も肯定もそれぞれ一つの修行です。 馬鹿に莫迦にされたら辞めますか? 保険が利かなければ引き返しますか? 私は私自身の求めるまま、引き返せる人生は選べませんでした。 私は一度しか人生を生きていないので、どちらが幸せかは判りません。 ただ、目で見て、耳て見て、心で見て、魂で見る事を愚直に繰り返して行きます。
お礼
0ふーる0さん あらためまして こんにちは。午前中は 見舞いの用がありました。 ご回答をありがとうございます。 そうですね。おもたい話になりましたね。 ★ 馬鹿に莫迦にされたら辞めますか? ★ 私は私自身の求めるまま、引き返せる人生は選べませんでした。 ☆ 結論としてのこたえは 一段上に上がる です。もしくは 相手がこちらをそのように一段上へと挙げてくれます。 そこで ひとつの解決が成ります。 つまりは 同じ舞台で同じ次元で話し合いをつづけたりして行っても らちが開かないという問題ではないかと考えます。 《引き返す》ことはしていないのですが ふと或る日或る時相手が折れて来ます。 じっさいに言葉を口に出して折れるのではなく ああ おれの持ち分(力量)はここまでだというひとつの結論を出してそれを心に思っているとき そのことがこちらに だいたい分かるように伝わって来ます。 そのときが 一段落であり 言ってみればこちらは こちらに対して 舞台を一段上へと上がっていますよと相手が 声に出さない声で言っているのを知ります。 勝利 のほうが しあわせです。 ★ ただ、目で見て、耳て見て、心で見て、魂で見る事を愚直に繰り返して行きます。 ☆ ここまでおだやかな心の持ち主は のらりくらりのゴータマ戦法にとって 持って来いなのではないでしょうか。 玉ねぎの皮むきは 平和裏に永遠につづきます。
- 0fool0
- ベストアンサー率18% (134/738)
No2/4/9です。 深く練れているというのは、日本仏教には全ての修行の段階が何処かの宗派にあるからです。 そしてどの宗派を選んでも、最終は同じに行き着きます。(行けるかどうかは本人次第) 丁度、目的地までの乗り物が車か飛行機か船か・・・という程度の違いなのです。 大切な事は読み取るかどうかは本人次第ということです。
お礼
ご回答をありがとうございます。 ★ 日本仏教には全ての修行の段階が何処かの宗派にあるからです。 ☆ 商品が並んでいればいいというものではないでしょう。 ナンセンスが並んでいるということではありませんか? まぁ 修行――からだから入る行動――については 措いておいての話でしょうが。 ★ そしてどの宗派を選んでも、最終は同じに行き着きます。(行けるかどうかは本人次第) ☆ からだの修行の問題は知りませんが いわゆるさとりとしては 《最終には同じに行き着く》というのは 保証のかぎりではないでしょう。いっさい・一度も そのような成就はないのですから。 玉ねぎの皮むきに同じだと申しておきます。 ブディズムに意義を見い出す見解は 飲めません。 【Q:ゴータマ・ブッダは何をさとったのでしょう】 http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8314264.html (そこでは BA は むしろさとりとしての内容は何もないという見解をえらびました)。
お礼
お早うございます。ご回答をありがとうございます。 まぁ 《無明(渇愛・煩悩・無知)》を 壁のごとく立ちはだかり克服しなければならないものとして置いたことが ボタンの掛け違いではないかと考えます。 ▲(ヰキぺ:十二因縁 ) ~~~~~~~~~~~~~~ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E4%BA%8C%E6%94%AF%E7%B8%81%E8%B5%B7 十二因縁 (じゅうにいんねん、dvādaśāṅga-pratītyasamutpāda)は、仏教用語の一つ。苦しみの原因は無明より始まり、老死で終わるとされる、それぞれが順序として相互に関連する12の因果の理法をいう。この因果関係を端的に表現したのが「此縁性」である。 鳩摩羅什訳(旧訳)では十二因縁とし、玄奘訳(新訳)では十二縁起と訳す。他にも十二支縁起、十二支因縁などと表記 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ なかで ▲ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1. 無明(むみょう、巴: avijjā, 梵: avidyā) - 過去世の無始の煩悩。煩悩の根本が無明なので代表名とした。明るくないこと。迷いの中にいること。 8. 愛(あい、巴: taṇhā, 梵: tṛṣṇā) - 渇愛。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 前世・現世・来世なる輪廻転生も 問題中の問題でしょう。 無明をも取り込んだ全体としての人間因から人間果へという因果論が 鍵となると われながら 考えます。