ベストアンサー それなのに、と それにもかかわらずの用法の違い。 2004/04/11 14:50 中国で教えています。それなのに と それにもかかわらず がどう違うか教えてください。例文では何となくわかるのですが、文法的にどう説明すればいいのでしょうか。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hyoutou ベストアンサー率57% (12/21) 2004/04/11 21:17 回答No.3 #2の方と同じく、意味の問題ではなく、用法の問題だと思います。(別にsusiemskさんが意味の問題だと主張しているわけではありませんが。)ですから、文法的に分割しても、そこに違いを派生させている要因を見出す事はできないと思われます。 ので、 二つの語の用法の違い、すなわち それなのに=口語的 それにもかかわらず=文語的 を、 >どう説明すればいいのでしょうか。 という事について意見を述べさせて頂きます。 susiemskさんは中国で教えてらっしゃるんですよね? でしたら、「それにもかかわらず」の「かかわらず」という部分に注目して説明されてはいかがでしょうか? というのも、「かかわらず」というのは、もともと「不拘=拘ラズ」という漢文的表現だと思われるからです。 susiemskさんが日本出身、あるいは日本で教育を受けた方ならば以下の説明は蛇足になりますが、日本ではある時期まで中国の文学・歴史・思想などを当時の中国語を読み下した「漢文」というもので受容し、公的な文書はこの「漢文」で書かれていました。そのため、この漢文の読み下しから発生した日本語は、多分に「カタイ」表現として使われる傾向があります。 ですから「それにもかかわらず」という語は「拘らず」という漢語調に引っ張られて文語的な場面で用いられる。一方、「それなのに」という語は「それ」を除いて全て助動詞・助詞によって構成されているため、口語的な場面で用いられる、と、このような説明が可能かと思います。 ちなみに当方は中国文学あるいは漢文学の専門家ではありません。あくまで教授方法の提案ですので、「拘らず」が本当に漢文から受容された言葉なのかどうか、不安でしたらご確認をとることをお薦めします。 質問者 お礼 2004/04/12 07:26 ありがとうございます。簡単明瞭ですね。口語的か文語的かでまず見極めます。不拘という漢文からきているということは、私の生徒は理解できるということです。 私は英語の教師です。日本語の方はまだまだです。日本人ですから、ネイティブの日本語だ!と重宝がられていますが、私には特に文法の説明ができません。文化、思想面を中心に授業をしています。中国語は一切使っていません。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) gekkamuka ベストアンサー率44% (138/309) 2004/04/11 23:30 回答No.5 >文法的にどう説明すればいいのでしょうか。 1.それなのに(それだのに) 指示代名詞「それ」+助動詞「だ」の連体形「な」+接続助詞「のに」 「其、夫(それ)」…話し手にとって、聞き手に直接係わる「それ」である場合は不平不満や文句の意が込められるし、第三者に関する「それ」である場合は、聞き手に対する話し手の愚痴や苦情の訴えのニュアンスとなる。 事物を断定する助動詞「だ」の終止形「だ」または連体形「な」と、予期した事と反対の事柄が起こったことを示す逆接の接続助詞「のに」…期待・予想・伝聞情報など、あくまでも話し手の主観性が強い事柄と反対の事柄が起こったというトーンが主となる。 2.それにもかかわらず 指示代名詞「それ」+対象を指定する格助詞「にも」+動詞「かかわる」+確信的な打ち消しの意を持つ助動詞「ず」 「其、夫(それ)」…話し手にとってのみならず、記述された契約文書などでの客体的表現としての含みも、後の接続詞との関係から加わってしまう。 「にもかかわらず」…まとまった形で接続詞となっており、そこには何らかの理由や条件など、一定の約束や論理性などを含んだ事柄が実行されなかったという逆接の側面をも持っているのではないでしょうか。 少し文法を意識した形で考えて見ました。ただ、私自身は殆どそんな区別意識などなく、「それなのに」は会話を主に話者の主観的な意識の反映の色合いで、「それにもかかわらず」の方は一定に筋道を立てた文章などに限って使うだろうか…程度の意識でしたので、今回のご質問は吾に振り返って勉強になった思いです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tennnou ベストアンサー率73% (494/674) 2004/04/11 22:06 回答No.4 私は、日中対比で考察してみました(汗)。 『強調連接語』と『重複強調連接語』に分別可能です。以下、 >それなのに 意味; そうなのに。 そのようなのに。 用例; そうなのに謝った。 →悪くないのに(=それなのに)謝った。 そのようなのに行かなかった。→楽しそうなのに(=そのようなのに)行かなかった。 中文; 尽jin3管guan3那na4様yang4・・・但dan4是shi4 /然ran2而er2 雖sui1然那様・・・可ke3是/但是 >それにもかかわらず 意味; ・・・にかまわず・・・した(日本古来の言い方)。 ・・・であるのに・・・した(日本古来の言い方)。 ・・・に関係なく・・・した。 ・・・にも関係なく・・・した。 用例; それにもかかわらず行った。→熱があるにも拘わらず(=にもかまわず)行った。 それであるのに眠った。→日暮れ前に拘わらず(=であるのに)眠った。 それに拘わらず結婚した。 →反対に拘わらず(=に関係なく)結婚した。 それにも拘わらず外出した。 →熱にも拘わらず(=にも関係なく)外出した。 中文; 不bu4論lun4那様・・・都dou1/総zong3 不管那様・・・都 不拘ju1那様・・・都 尽管那様・・・還hai2是 雖然那様・・・但是 以上、全ての例文に於いては、日中両方とも言い換え・置き換えが可能ですね(汗)。 「それなのに」と「それにもかかわらず」は意味の上では全く同じで、強調言葉です。 「それにもかかわらず」は「それなのに」を強調するために中国語でも使用している「拘わらず=不拘」を更に附加したに過ぎないと思います。 話者の都合で使い分けることが可能な言葉ですね。 文法的に説明するのであれば、単純に『重複強調語』でも良いと思います。 『拘わらず』はたぶん日本古来の言語ではなく、近代になってから日本語へ取り込まれた言語ではないでしょうか(私見)。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 yoyoman ベストアンサー率22% (153/683) 2004/04/11 19:57 回答No.2 ごめんなさい、専門家ではありません。 意味の違いではなく、用途の違いではないですか。 「それなのに」は「それにもかかわらず」より一般的な言い方で、 会話表現では主にこちらを使う。 「それにもかかわらず」は「それなのに」よりやや硬い表現で、 文章表現などに主に使う。 それぐらいの違いではないですか? 意味的には違わないと思うので、どちらでもOKだけど、 親しい人との会話で、「それにもかかわらず」と言うと、 ちょっと大げさだから、「それなのに」がいいよ、 ぐらいの説明でいいのかなと思います。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kitasan2 ベストアンサー率41% (67/160) 2004/04/11 16:44 回答No.1 どちらも同じ意味だと考えていいのではないかと思います。強いて言えば、「それにもかかわらず」の方が意外性の強い強調した表現になるでしょうか。あるいは、少しかしこまった言い方になりますか。 文法的には、どうでしょうか。どちらも接続詞だと考えて良いのでしょうが、「それなのに」はそのまま接続詞に分類し、「それにもかかわらず」の方は、「それ(代名詞)に(格助詞)も(副助詞)かかわら(動詞)ず(助動詞)」の連語とすることもできそうです。だからといって、文法的に意味がどう違うかという答えにはなりませんね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 1 カテゴリ 学問・教育語学日本語・現代文・国語 関連するQ&A 「まで」、「までに」の用法 外国人に日本語を教えることになりました。 辞書等には、「まで」・「までに」の説明や用例として以下のように書かれています。 「まで」・・継続を表す語句が後ろに来る。 例)日が暮れるまで、遊んだ。(日が暮れる時まで、「ずっと」遊んだということになる。) 「までに」・・期限などを表す。 日が暮れるまでに、家に帰る。(日が暮れる前に家に帰る。) このような原則があるそうで、そこまでは私も説明でき(例文は今私が作りました)、よく分かるのですが、つぎにこういう問題が出ました。 〔問題〕・・「彼は、私が来る( )一時間待ったと、私に言った」。 ( )内には、「まで」か「までに」が入ります。 待つという継続を表しているのですから、その意味から考えると、「彼は、私が来るまで一時間待ったと(私に)言った」となります。また、「私が来るまで待っていなさい」などと使うので、同じ文型の、これが正しいとも思います。「私が来るまでに、待っていなさい」とは言えませんしね。 しかし、その一方で、「彼は、私が来るまでに一時間待った、と言った」という言い方を、不自然ではない、ごく自然な言い方として感じるのです。この場合、「一時間待った」というのが、継続行動としての側面として捉えられているというよりも、過去の待ったという経験として捉えているのかもしれません。文法的説明がこれでよいのかは、どうか分かりません。 ともかく、二つ目の文も不自然に感じないのですが、この場合は、両方良いのでしょうか? それともやはり良くないでしょうか? 理由も出来れば、付してくださると幸いです。 「とは言え」と「と言えども」の違いは何ですか。 日本語を勉強しているアメリカ人です。 「とは言え」と言う表現は見たことがありますけど、今日初めて「と言えども」と言う文法を見ました。どの説明や例文を読んでも意味がほぼ同じで両方でも使えるのではないかと感じました。 例えば、 失業した(とはいえ/といえども)家賃を滞納してはいけない。 この文章だと、ひとつしか使えないのですか。それとも、両方でも使えますけど、ニュアンスが違いますか。 簡単に説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。 (日本語)「にしても」と「だとしても」の違い 最近、海外の方が書く日本語を読む機会が多く、添削を頼まれることがあります。 この2つの違いを文法的に説明してくださいと言われたのですが 普段、何気なく使っているので、文法的にと言われると どうやって説明しようか迷っていますし そもそも、違うのか?同じなのかさえ、わからなくなってきました。 適当な例文を浮かべて、何度も口に出していると ゲシュタルト崩壊のように「あれ?普段こんな言い方してたかな?」となってきました。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 「送ろうとするところ」の用法 外国人に日本語を教えています。その人が「このメールをお送りしようとするところ、2つ目のメールが届きました」という文を書きましたので「このメールをお送りしようとしたところで、2つ目のメールが届きました」と直してあげました。すると「~とするところ」と「~としたところ」の意味と使い分けを聞かれましたが、完全にはうまく説明できなくなってしまいました。 「送ろうとしたところ、~」と「送ろうとしたところで~」については、使い方がわかります。それと対比して「送ろうとするところ、~」と「送ろうとするところで~」を説明したかったのですが、そこで適切な例文が思い当たらなくなり、つまづいてしまいました。「送ろうとするところ」は誤用なのでしょうか。また、この外国人にはどのように説明すればわかってもらえるでしょうか。 「で」の用法 ・お構いもいたしませんで ・暇なもので これらふたつの「で」(後者は「ので」と言うべきでしょうか)は、それぞれ用法が違うでしょうか、同じでしょうか。 文法的に説明していただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 「て」の用法について よろしくお願いします。日本語の勉強中の者です。 例文:1「見ての通りだ」 2「接尾語としての『返す』」 1「見て」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 2「~として」の元は「~とする」でしょうか。「として」になると、1のように「~として」は名詞になりますか?「て」の作用は何ですか? 私の考えが間違ったら、正しい説明お願いいたします。 この用法について 古文の「し」についての用法です。一つの例文があります。 我が一族の血を受け継ぎし最期の命よ、古代より定められし一族の掟に従う。 「受け継ぎし」と「定められし」は違うでしょう。 「うけつぎし」は「受け継いだ」の意味でしょうか? 「定められし」は「さだめられている」の意味でしょうか? 「し」について、以上二つの用法を説明していただけませんか? aboutの用法・意味について 中学生用の英文法の本に次の例文がありました。toddle aboutで何か熟語の意味があるのでしょうか。toddleだけでよちよち歩くという意味があると思うのですが・・。それともaboutを「~の辺りに」「あっちこっちによたよた(ふらふら)と」というニュアンス、意味合いを出すために使っているのでしょうか。教えてください。 【例文】 Look at that baby toddling about on the floor. 【訳】 床の上をよちよち歩いている赤ちゃんをごらん。」 「ばかり」と「ところ」の違い こんにちは、お世話になっております。 早速ですが、文法的なことでわからないことがあったのでお力をお貸しください。 「今帰ったばかりです」と「今帰ったところです」はどう違うのでしょうか? 色々と探してみたのですけれど、なかなか納得できる答えに辿り着けなくて困っています。 例文によって違うとは思いますが、なんとなく時間の長さなのかな、ということはわかるんです。 ただ、もっとわかりやすい違いが何かありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。 おいて の用法について おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。 助詞「で」の用法でわからないところがあります。 あるサイトで、助詞「で」の説明をしています。 下記はそのサイトに載っている助詞「で」の例文です。 【例】 1.×この建物で、新しい工法が用いられた。 2.○この建物には、新しい工法が用いられた。 3.○この建物で、はじめて、新しい工法が用いられた。 この例文の1と3がわからないのです。 1は「この建物の建造中に新しい工法が用いられた」という 意味と「この建物の改築中に新しい工法が用いられた」と いう意味、ふたつの意味に伝わります。 それで×なのでしょうか? 3はさっぱりわかりません。なぜ1に「はじめて」を加える と○になるのでしょうか。 どうかご教示ください。 不定詞の形容詞的用法と副詞的用法 不定詞の3つの用法(名詞、形容詞、副詞的用法)に関しては文法的説明もわかりますし、英作文でもそれぞれ使えるのですが、いざ英文を読むとなると名詞の後につく不定詞が形容詞的用法か副詞的用法かすぐに分かりません。 結果、そこだけ読解がストップしてしまって意味がぼやけ、もやもやします。 たぶん文法を考えすぎなんだと思いますが、意味をとる上でどう考えればよいのでしょうか? 参考に例文を示しておきます We have some materials to copy for a meeting we are hosting tomorrow afternoon. この場合だと「~の資料」なのか「~するために資料を~する」なのかということです。 考えれば形容詞的用法なのは分かりますが、リスニングや速読などで支障が出ます。 よろしくお願いします 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「何で来たの?」の用法について 日本語教室のボランティアスタッフをしていますが、日本語の文法のテキスト等を読んでいて気づいたのが「なんで来たの?」の用法です。私は今までこの言い方は「来た理由」を尋ねる時にだけ用いるものだと思っていましたが、テキストでは他に「交通手段」を尋ねる時にも用いるものとして説明されていました。すなわち「徒歩で」「自転車で」「電車で」来た、といった風にです。 私は今まで、交通手段を尋ねる時は「なにで来たの?」を使っていたので、「なんで」と「なにで」両方とも可、という説明に感覚的に納得が行かないのです。 ところが、スタッフの中にはこの用法を平然と使う人もいるので、やはり私の文法知識が足りないだけなのかなとも思っています。 それに、理由を尋ねる用法として「なんできたの?」と聞かれた時でも、その言葉の裏に「来られると迷惑なんだよ」とか「ちょっとおかしいんじゃないの」といった良くない意味が込められているような気がして、使うのをためらいます。個人的には、このぶしつけとも捉えられる表現を外国人には推奨していません。 どなたか、日本語文法に詳しい方、また日本語教室で教えられている方などでこの疑問に明解に答えられる自信がありましたら、回答の程よろしくお願いします。 eachの用法 eachにはeveryのように後に時を表す語がきて副詞句を作ることはありますか。 辞書にはeveryはこの説明があるのですがeachには書いていないのです。 ただ例文を見てみるとeach year や each timeなどがあるので・・・ もしあればこのような説明のあるリンク先も教えて頂きたいです。 英文法 : to不定詞の用法 ある参考書に以下の例文が掲載されていました。 She broke her promise to meet her boyfriend. 訳:彼女はボーイフレンドに会う約束を破った。 この例文で使用されている「to」以下はpromiseを修飾、説明している のは明らかで、参考書にもそのように書いてありました。 しかし、もしこの文の前に「her promise」の内容が既出していた場合、 「to」を副詞的用法と考え、「彼女は約束を破って、ボーイフレンドに会った」という解釈が可能ではないかとおもいました。「文法的」にこのような解釈は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。 「やったらやったで」は文法上にどう説明したらいいか。 「やったらやったで」は文法上にどう説明したらいいか。 例文:やらなければさっぼっていると言われるし、やったらやったでやり方が悪いと言われる。 「~において」の用法 外国人に日本語を教えていますが、ふだんはあまり気にしない細かい部分を質問されると、返答に窮したり説明に困ってしまうことがよくあります。これもそのひとつですので、先入観がない状態でご回答いただければ幸いです。 先日「あなたの辞書には載っていますか」を「あなたの辞書では載っていますか」と言う場合もあるという話をしていました。すると相手の外国人から、「あなたの辞書においては載っていますか」という文は正しいかと質問されました。 なんとなく違和感があるので「私の周囲ではそのように言っていませんが、文法的には正しいかもしれません」と言ってごまかしてしまいました。 そこであらためて皆様に質問いたします。「あなたの辞書においては載っていますか」は、文法的に正しいのでしょうか。そして「あなたの辞書には載っていますか」と「あなたの辞書では載っていますか」については、どう思いますか。 その方にはできるだけ早い時期に、私が自信を持てる回答をしてあげたいと思っていますので、よろしくお願いします。 needの用法。。 I neednt go = I didnt need go なのですか?? このての文法問題が出るとどうしても分からなくなってしまいます。。。。 説明お願いします。 不定詞の名詞用法 英文法の復習を始めた初心者です。不定詞が目的語に用いられる例文として I want to play tennis with him. が載っていました。解説には一言 to play は動詞 want の目的語。とだけしか書かれていませんでした。これだけではもうちょっとよくわからずにもやもや感が残りました。そこでいくつか質問です。まず文型はSVOでいいのでしょうか。この場合の目的語は to play だけなのでしょうか。その場合 tennis with him とはどういう関係になるのでしょうか。このように次から次に疑問が出てきてすっきりしません。tennis, with him, も含めて一語一語の関係とこの例文を丁寧に文法的に解説するとどのようになるのでしょうか。 「~に託す」の用法について教えてください。 いつもお世話になっております。 昨日、外国人ビジネスマンに教えていて、分からなくなった点が一つ ありますので、ぜひお知恵を拝借できないでしょうか。 昨日、日本も戦前、非常に貧しい時代があったという 「日本事情」を説明しておりました。 例にとりましたのが、あの野口雨情の「シャボン玉」です。 一説に「間引き」をテーマにした童謡だと言われています。 そして、彼に、この歌は、作者の野口雨情が 命短いシャボン玉に[託して]間引きされた子供たちを 慰める歌を作ったのではなかろうか、と話しました。 ここで、「託す」という語彙の意味、用法に対して 質問がありました。 三省堂 「例解 新国語辞典」を引用し以下のように説明しました。 (1)仕事を人にたのんでまかせる。 用例:任務を託す。手紙を託す。 (2)つたえたいことをストレートには口にしないで、 別のかたちで表現する。 用例:かなしみを歌に託す。 これはこれで納得してくれたのですが、文中で 使う用法を聞かれました。 そこで以下のような例文を作りました。 (1)引越し業者[に託して]、荷物を運んでもらう。 (2)愛の歌[に託して]、自分の気持ちを大好きな人に伝える。 しかし、どうも、理解できなかったようです。 この「託す」という動詞を、文中で「~に託して」の形で使う際の 分かりやすい意味説明、例文のご指導をいただけないでしょうか。 文末で使う分にはそれほど難しくはありませんが、 文中で使うには、日本人にとっても難解な動詞だと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます。簡単明瞭ですね。口語的か文語的かでまず見極めます。不拘という漢文からきているということは、私の生徒は理解できるということです。 私は英語の教師です。日本語の方はまだまだです。日本人ですから、ネイティブの日本語だ!と重宝がられていますが、私には特に文法の説明ができません。文化、思想面を中心に授業をしています。中国語は一切使っていません。