• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このasは接続詞ですか、関係代名詞ですか?)

アメリカ人の特徴とは?独立宣言について考えてみよう

このQ&Aのポイント
  • アメリカ人は、独立宣言の中で述べられた「すべての人間は平等に創られている」という理念を強く信じています。
  • 「as」は接続詞として使われることがありますが、この場合は関係代名詞の役割も果たしています。
  • アメリカ人の特徴は、この理念を信じる度合いが非常に高いことです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

as は関係代名詞でも接続詞でもよく, ただ,この stated を過去形でなく,受身を表す過去分詞だと わからないとどうしようもなく,わたしはきかれたことに答え, そのことを説明しているだけです。 the ideal that ~については #3 で説明しました。

ara3393514
質問者

お礼

たびたびの回答をありがとうございました。   なかなか、色々な説があるようで、散々でした。 十分に理解できました ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.7

as stated in their Declaration of Independenceのところは、前後をコンマでくくっていることからも分かるように、挿入句です。 つまり、その後のThat節につながっているわけではありませんから、 as it is stated in their Declaration of Independence that all men are created equal 「彼らの独立宣言ですべての人は平等に創られていると述べているように」 のような文章の流れをイメージするのは間違いです。 あくまで、 the ideal that all men are created 「全ての人は平等に創られているという理想」 と言う途中に as stated in their Declaration of Independence 「(それ(=その理想)は)彼らの独立宣言に延べられている通りだが」 を挿入して言ったものと考えましょう。 私個人的には、asの品詞が何なのかは大して重要ではないと思います。 as it is stated in their Declaration of Independenceのit isが省略されたと解釈すれば、接続詞。 as is stated in their Declaration of Independenceのisが省略されたと解釈すれば、関係代名詞。 文法学者に語らせれば色々うるさいことを言うのでしょうが、私には、どうでも良いことに思えます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

関係代名詞ということは,関係代名詞節の中で,先行詞と=の部分がかけることになります。 おっしゃる考え方だと,過去形 stated の後にあるはずの目的語があたります。 そのような場合に主語は省略しません。 as is ~のような場合,as は主格です。 そういう意味で as の後にいきなり動詞がきたら主格の関係代名詞とするのです。 the book that/which I bought yesterday こういう目的格の関係代名詞で主語 I を省略することなどありません。 主語 I を使わないなら the book bought by me yesterday というふうに分詞になるのです。 従属接続詞で主語だけは省略できないと申しましたが,関係代名詞節内で 主格になっているのとは別に,主語を省略というのはあり得ません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.5

as (it is) statedとすれば、itはthatの仮主語になって、仮主語の省略はあり得ないというのが私の印象です。 itは確かにthat節を指していますが、しかし、仮主語として使っているのではなく、単なる代名詞として使っているだけです。接続詞のあとに、代名詞+beが省略されることはよくあります。 When written in English, his book is hard to read. みたいなのは、it isが省略されていますね。 以上、いかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

as is often the case ~というパターンでおなじみのものも, 接続詞に他ならない,とする説もあります。 しかし,従属接続詞の場合,(比較構造を除いて)主語だけは省略できない。 and/but のような等位接続詞なら省略できるけど,as はそうではないので, as V ときたら主格の関係代名詞,とするのが文法家の常套手段です。 接続詞の as で主語 Americans のも省略というのはできないわけです。 as stated above という形でよく出てきます。 as stated ~で述べられていることは通常,その直前,あるいは直後ですが, 今回は挿入パターンで,後に出ています。 as stated = as it is stated とするのはあくまでも文法上の説明にすぎません。 it とは実際述べられていることで,普通直前か直後。 述べられていることを「それ」it として, 結果的に今回 it = that 以下ですが,形式主語というのとは違います。 とにかく,あくまでも it is の省略というのは便宜上のものです。 as stated above とか,自然に意味を感じるだけです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

as stated in their Declaration of Independence は挿入で that "all men are created equal" の部分は the ideal that ~ と同格の that で「~という理想」とつながります。 独立宣言で述べられているように,「すべての人間は平等に創られている」 という考えを信じる度合いにおいて,アメリカ人は特別である。

ara3393514
質問者

補足

*「アメリカ人は、彼らがその考え方を信じる度合いは、格別である。   <それは>、独立宣言の中で、”全ての人間は平等に生まれている”と述べた <のだから/ように>。 *私の訳/weblio関係代名詞に準拠   weblioは<のだから>、私は<のように>

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通には as (it is) stated ~で「述べられているように」です。 こういう S is の省略はよく見られます。 すなわち,この stated は過去形でなく,過去分詞です。 as の後にいきなり動詞がくれば,主格の関係代名詞, と考えるのはわかりますが,これは過去形ではありません。 as opposed to ~のように,特に「ように」的な意味でなく, 慣用的に用いられるものもあります。

ara3393514
質問者

お礼

大分、分かってきましたが、まだ、すっきりしない。   何か、自分で確認したいことがあって、    それが何かわからないのだと思います。 *特に、ネイティブと称する人が、it that構文だというので、    一層、疑問が深まります。 *文法的に諸論なっても、必ず、きちんと納得できる論理があると   思います。 *statedが分詞であることも、はっきりしてきました。     しかし、この点は、疑問を持っています。  アメリカ人はこの宣言を自らstateしたのか、stateされたのかという議論です。   これは、確かに、アメリカ人は自ら作り上げたのではあるが、     「~という言葉を宣言に書いた」ともいえるし、「~という言葉が書かれた」    でもいい訳です。   これは変なことだとクリア出来れば、納得できると思います。   

ara3393514
質問者

補足

再質問にしなくてもよさそうです。 やってみます。 *web/weblio, 2関係代名詞の例文を見ております。   「それは~だが」という言い回しが、不慣れですが、   このような訳し方があることを、確認したいと思いました。 *この場合、主語(American)を略とすれば、statedは、be stated ではなくても    良いことになりませんか? *It isの省略説、be stated説は、一般的には、このように説明する人が多い。    しかし、まだ、心から、理解できませんでした。 *よろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

as it is stated in their Declaration of Independenceというようになるはずを、it isを省略したのがこのasです。これは接続詞のasと言ってよいでしょう。関係代名詞(疑似)であるとするならば、as is stated in their Declaration of Independenceとなりますね。 つまり、このasは代名詞ーー他の名詞の代わりーーにはなっていないということ。ですから接続詞としてよいでしょう。 以上ご参考になればと思います。

ara3393514
質問者

補足

すみません。  いま気が付いて。  どうも、関係代名詞に、私の考えが傾いてきました。   再質問します。 as (it is) statedとすれば、itはthatの仮主語になって、仮主語の省略は   あり得ないというのが私の印象です。 すみません、この点も、ご説明いただけるとありがたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A