• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:質問するの意味の「きく」の漢字は?)

「きく」の漢字は?質問の意味について考察

このQ&Aのポイント
  • 最近、質問する意味での「きく」の漢字が、入れられなくなってしまったので、私に対し、説得力のある説明をしていただけると、大変助かります。
  • 質問の意味としてふさわしい漢字について考える必要がある
  • 「聞く」を使うのが一般的だったが、最近はあまりふさわしくないと感じるようになった

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.3

例えば「映画を見た」と書くと、映画は観るものであって「見る」は間違いだ、と言ってくる人がいます。そういう人は昔から一定数いたのですが、こうした「指摘圧力」は、ネットのおかげでここ数年、非常な勢いで増大しているように感じます。「映画を観た」と書けば、文句言う人はいないので気が楽です。 しかしながら、そもそも漢字の訓読みというものはすべてが当て字です。スナック来夢来人と書いてライムライトと読ませたり、星影夢と書いてポエムと読ませたり、本気と書いてマジと読ませたり、身体と書いてカラダと読ませたりしても、間違いとは言えません。「site:www.aozora.gr.jp 映画を見た」でググってみれば、少なくとも寺田寅彦と太宰治は映画に関して「見る派」らしいことがわかります。 「○○は間違いだ」「○○は間違いとは言えない」という主張を比べると、ネットの指摘力学上、どうしても前者の方が断定的なぶん、強いのですが、個人的には、曖昧で弱い方の意見を支持します。いったん終わり。 -------------------------------------------------------------------- 続き。 中国語や英語に比べた場合、やまとことばの特徴として「あいまいでおおらか」ということがあります。例えば「FLY」「JUMP」「SKIP」は英語ではそれぞれまったく別の言葉ですが、やまとことばではすべて「とぶ」、 「SOUP」「JUICE」はやまとことばではどっちも「しる」という具合。これは西洋料理が各用途に専門化したナイフやフォークやスプーンを何種類も使うのに比べて、日本料理では箸だけですべて済ませる、ということ、あるいは、西洋鞄が各用途に専門化して何種類も発達したのに比べて、日本人は風呂敷一枚ですべて済ませる、といったことと呼応しているように思えます。この特徴は、「あいまい」と呼べば欠点のように聞こえますが、「おおらかで融通がきく」と言えば、美点のように思えます。 > 聞いてみるーー質問性が薄いように思ってしまっている そう、その通り。質問することを「訊く」と書くのは、「聞く」よりも細分的、限定的、具体的です。中国的、とも言えます(中国人はものごとを分類し細分化する才能と執念がある。だからこそ漢字はあんなに膨大な数がある)。言い換えると、質問することを「聞く」と書くのは、限定的でないぶん、やまとことば「きく」の本義には近い、と言えるのではないでしょうか。もちろん、平仮名で書くのが最も本義に忠実なわけですが。まあ本義とは言ってもどの時代の本義だよ、というような問題もありますが。終わり。 -------------------------------------------------------------------- この記事↓↓↓勉強になります。 なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 http://d.hatena.ne.jp/takeda25/20121113/1352799353

Him-hymn
質問者

お礼

なぜ広まった? 「『訊く』が正しい」という迷信 ↑このサイト、私の疑問に答える以上にすばらしいと思いました。これからは「聞く」をまた使うようにしようと決断できました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

聞く<訊く<聴く と言うベクトルです。 今回の質問を「聴いて」このような回答に至りました。

Him-hymn
質問者

お礼

質問に答えてくださり、ありがとうございました。

  • toast5
  • ベストアンサー率37% (239/638)
回答No.4

(最後のところ、こう書き換えます) 言い換えると、質問することを「聞く」と書くのは、限定的でないぶん、やまとことばの美質に沿うている、と言えるのではないでしょうか。終わり。

Him-hymn
質問者

お礼

再度の書き込み、ご丁寧にありがとうございました。

  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.2

例1・例2とも私だったらどちらも「聞いてみる」が一番ふさわしい漢字だと思います。 その理由は以下の通りです。 文字本来の意味からは「訊く」の方が「質問する」の意味では適切なのかも知れません。 ですが、漢字に対するイメージに過ぎませんが、 ・「訊く(訊ねる・尋ねる)」……警察の取調室での「尋問・訊問」が連想されてしまい、気軽に「道をきく」には大袈裟な気がします。 また、 ・「聴く」……こちらは「演奏を聴く」「虫の音を聴く」など、(人の言葉とは限らない)「音」を、(質問と回答のやりとりではなく)一方的に耳に入れる場合に使う言葉だと思うので、やはり「道をきく」の漢字には適さないと思います。 その点、 ・「聞く」……答えを聞く、道を聞く、意見を聞く、……など一般的に「質問して回答を得る」の意味 なので適していると感じます。 文語文の文章ならご質問の例にあるように「質問する」「尋ねてみる」と言い換えるのがよいでしょうが、もしも会話文として文中に表現するなら、日常の話し言葉としてはやや不自然に思えます。 話し言葉としてならば「きいてみる」とひらがな書きするほうがより自然ではないでしょうか。 以上、素人考えですがご参考までに。

Him-hymn
質問者

お礼

「聞く」……答えを聞く、道を聞く、意見を聞く、……など一般的に「質問して回答を得る」の意味 →この説明、納得がいきます。当たり前のようで、私にはとても有り難い説明です。どうもありがとうございました。

回答No.1

説得や論破する能力は有りませんが、 漢字には、同音異義語(?)の表現や体言があります。 あなた様が、この場で「ききたい」感情に相当する漢字は どのような漢字なのでしょうね?

Him-hymn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。補足質問をいたしました。ご回答いただけると有り難く存じます。

Him-hymn
質問者

補足

私の2つの例は、内容的にわかりやすいと思いますが、あなた様ならどのようになさいますか?

関連するQ&A