- ベストアンサー
三国志の劉備軍の強さの秘密とは?
- 小説「三国志演義」における劉備とその軍の強さについて疑問を持っている読者は多いです。劉備は貧しい農村出身でありながら、戦場で人並み以上の功績を挙げることができました。
- 劉備の強さの秘密は、彼の義兄弟である関羽や張飛との協力関係です。彼らの働きが大きく、戦場での功績を支えました。
- また、劉備自身も非凡な才能を持っていたと考えられます。彼は明晰な頭脳を持ち、常にわずかな兵力で大勢力と互角以上の戦いを繰り広げました。
- みんなの回答 (10)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
他の方の回答もありますが、劉備の治めた蜀を漢の正統後継国として みなしている面がありますので強い印象を残している面が大きいと思います。 それとやはりいくつもの場面で発揮される度量の大きさが劉備にはありますよね。 国の乱れから立ち上がる義勇軍の時代や公孫さんや陶謙への援軍といい 相手がどんなに兄弟でもそれに立ち向かう勇気と 呂布に国を乗っ取られても受け入れる度量とか一番の魅力かなと思います。 そういった諸国への対応が徐々に劉備の名声と信頼を高め、 袁紹や劉表が殺さずにかくまった要因だと思うんですよね。 私自身は、劉備本人に武勇や戦術的才能が多くあったとは思っていません。 しかし、徐々に高めた名声と義理堅さが人を惹きつけ、 曹操を含めた敵諸国が想像以上に強大化していく劉備に恐れを抱いたんだと思います。
その他の回答 (9)
- shirouuda
- ベストアンサー率17% (14/78)
題・・・その「お礼」は、読み間違ってませんか? WIkipediaによる、劉備の書かれ方の変化の解説ついては、 私の読解力では、 「諸葛孔明、関羽、張飛などの家臣達のキャラ立ちのために、主君の劉備を平凡な能力の善良な人に書き換えていった。」 つまり、群像劇の一般的な手法によったもの、でした。 しかし、 質問者さんの解釈では、 「より庶民から愛される存在となるよう・・・・・自分たちの好きなキャラを矮小化していくとは…。中国人て面白いですね。 」 群像劇での、脇役のキャラ立ちのために、主人公を平凡化、善良化していくことは、 日本の大河ドラマでもよくありますし、アメリカドラマ「デスパレートな妻たち」でも、他の妻たちよりも、スーザンの平凡化が見られます。 中国だから、 ではなく、 群像劇だから、 がより正しいと思います。
お礼
ご指摘ありがとうございます。 中国人だから、ということではなく、むしろ人としての普遍的な感情であり、また手法である、ということでしょうか。 そうかもしれないですね。何かそういう願望みたいなのがあるんでしょうか。
- tyr134
- ベストアンサー率51% (851/1656)
ある意味,政治的な意味で考えると面白いかもしれませんよ。 まずは羅漢中が書いたとされる『三国志演義』の元となるのは,陳寿が書いた『三国志(正史)』であると考えられています。 陳寿は,蜀漢の生まれで後に魏の後釜になる西晋に仕えた人です。 陳寿の『三国志』には「正史」という言葉が付与されています。 「正史」とは,主に中国なんかで王朝の正統性を主張するために作られる歴史書ですね。 日本だと『古事記』とか『日本書紀』なんかに当たります。 閑話休題。陳寿の『三国志』が面白いのは,西晋に仕えた人なのに歴史を魏書・呉書・蜀書の3つに分けて書いたことです。 西晋の前にあるのが曹魏でその前が魏です。 つまり,西晋の正統性は魏に求められるわけです。 そして,この魏は曹操の子曹丕が漢の最後の皇帝献帝から禅譲されて出来た国です。 つまり,正統性は漢→魏→曹魏→西晋となります。 なので,陳寿も三つの書のうち「魏書」に本記を置いています。 本記というのは,まぁ本編ですね。 なのであくまでも,蜀記や呉記は副読本といったところでしょうか。 とは言え,蜀に関してはかなり配慮した書きぶりになっており『季漢輔臣賛』という楊戯により著された、蜀漢を支えた人物を讃える書物が全文収録されています。 こうしたことから,西晋の母体が魏であることから本記を魏に置くしか無かったが,本心では漢の正統な後継は蜀漢であるって事を暗に示していると考えられています。 陳寿の『三国志』は,当時から話題になっており,丁儀の子が賄賂をくれなかったので丁儀を軽く扱ったとか,夏侯湛がその見事な出来に、自らが執筆中だった『魏書』を破り捨ててしまったという話が残っています。 それだけ素晴らしい作品なので,後代の名文家も色々引用したりして活用していました。 さて,歴史に戻ると魏が正統であるというのが主流でしたが,宋の時代には蜀漢正当論というものが出てきます。 こうした事情から,多くの民間伝承も伝わったりして「三国志」は政治家層だけでなく一般民衆の間にも広がりました。 その集大成が羅漢中の『三国志演義』です。 当然,これは小説ですから創作が含まれています。 しかし,陳寿の『三国志』自体が蜀漢により過ぎているという批判は,陳寿生存期からあったようです。 こういった背景から,劉備を始めとした蜀漢の面々が美化されているというのはよく言われていますね。 さて,劉備の戦闘能力ですが18勝11敗、引き分3だそうです。(慌ててメモったためソースは失念しましたが・・・) 結構勝ってますね。 まぁ,劉備が直接指揮したものだけを数えたのかはソース失念のため裏を取れないのですが・・・ >人間的な魅力ばかりが注目される劉備ですが、皆さんはどう思われますか? 上の統計を見ると,戦闘力もそこそこあったようです。 ただ,やっぱり曹操が野心家として描かれているのに対比して劉備が人間的な魅力を強調されているのは,陳寿の亡国を思う気持ちがにじみ出ているように思います。 ではでは、参考になれば幸いです
お礼
ありがとうございます。 やはり羅漢中はかなり「正史」を意識して書いていたのでしょうね。 大人になってから「三国志演義」を忠実に翻訳したという本を読んだのですが(翻訳者は村上知行)、細かい描写や地名、人物名、数字などが妙になまなましく、とても現実味のあるものだったので、もう他の三国志は読めないな、と思いながら夢中で読んでいました。 (たぶん「三国志演義」を軽く見ている人は、原本の忠実な翻訳を読んだことがないんじゃないかと思っています。) 劉備の戦歴は18勝11敗、3引き分ですか。結構、勝っていますね。たぶん黄巾の乱など、記録に残っていないような部分も含めれば、わりと優秀な指揮官だったのではないでしょうか?
- shirouuda
- ベストアンサー率17% (14/78)
No.4氏の、 三国志演義は忠臣蔵みたいなもの は、言い得て妙です。 創作物の人物評価も無駄とは申しませんが、それは歴史ではありません。のび太やジャイアンの人物評みたいなものですから。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97%E6%BC%94%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%88%90%E7%AB%8B%E5%8F%B2 これを読んでください。目から鱗が落ちます。 群像劇的な手法として、 他の主要人物のキャラを立てるために、 劉備を平凡かつ善良な人に書き換えていったようです。 西遊記の三蔵法師のように。
お礼
ありがとうございます。 とても興味深く読ませていただきました。 長い歴史の中で演義という物語が形成されていく過程が、よくまとめられていますね。 特に「劉備」の項目は本当に目から鱗でした。 長い歴史の中で、より庶民から愛される存在となるよう、無力で善良な人物に作り変えられていったと、いうことのようです。 小説を読んでいて、どうも劉備は性格と実際の行動が食い違っているな、と思うことが多々あったのですが、長年の疑問が解けた気がします。 それにしても、自分たちの好きなキャラを矮小化していくとは…。中国人て面白いですね。
- pluto1991
- ベストアンサー率30% (2017/6677)
関羽、張飛、諸葛亮 非凡で有能なみんなを引き付けたのは、やはり劉備の「志」なんでしょうね。 大きな夢だけが人の心を動かせるのです。 三国志、また、読み返してみたくなりました。
お礼
ありがとうございます。 僕もときどき思い出したように読み返しているのですが、読み出すと止まらなくなります。
- nosamajin
- ベストアンサー率23% (80/342)
腕っ節に関しては抜群でしょうね。 関羽、張飛を従えるほどですし、何度もピンチを迎えていながら切り抜けて蜀漢を作り上げるに至ってます。 しかし、軍事的才能に関しては・・・、正直疑問符がつきます。 勝ち戦をした形跡があまりないのです。 特に最晩年に起こした夷陵の戦いは彼自身が指揮を取ったのですが、緒戦は勝利を収めても、最終的に大惨敗を喫しています。 長坂の戦いも張飛や趙雲の活躍の印象のお陰で勝ち戦と誤解しがちですが、実際は負け戦です。 意地の悪い見方になると、劉備は最終的に蜀漢の初代皇帝になりあがったに過ぎないだけという酷い言い草すらあります。 それも周囲を支えた群臣の尽力によるもので、彼自身は平々凡々だったという意見もあるようです。 ですが、そんな平凡な人間が皇帝にまでなりあがれたのは人間的な魅力に溢れただけではありません。 漢王朝を復興する事を愚直なまでに誓い、慕ってくれた民衆を引き連れて逃げのびる。 劉備の真の強さはその意志の強さにあるのではないのでしょうか?
お礼
>劉備の真の強さはその意志の強さにあるのではないのでしょうか? ありがとうございます。 僕もそう感じます。
補足
ありがとうございます。 確かに勝ち戦をした形跡があまりないですよね。 でも「勝つ」=「強い軍隊」とも限らないと思います。曹操も実際にはかなり負けていますし…。 僕が気になっているのは、徐州という地方に曹操が攻め入ったとき、真っ先に援軍に駆けつけたのが、劉備軍であったという事実です。 少し、経緯を説明すると(間違ってるかもしれませんが…)、 董卓軍にさんざんに打ちのめされた曹操は、いったん地元に帰って再起をはかります。 この頃、曹操の名声を聞きつけ、各地からきら星のごとく優秀な人材が曹操の元に集まってきます。 その中の一人、荀彧という人物の進言に従い(違ったかも…)、青州にいる黄巾賊の残党を打ち破り、手柄を立てると同時に、優秀な兵士を自軍の軍隊に組み込むという、一石二鳥なことをやります。(青州兵) 中国最強の軍隊を持ったと自負した曹操は、徐州にいた自分の父親や、その一族を呼び寄せる決心をします。 徐州を治めていた陶謙は、そのことを聞くと、ぜひとも護衛をさせて欲しいと、曹操に申し出ます。 しかし、その護衛は、曹操の父親がものすごい大富豪であることを知るやいなや、護衛中に曹操の父親を殺してしまうのです。 それを聞いた曹操は怒り狂い、徐州への侵攻を命じます。 そんな時、真っ先に救援に駆けつけたのが劉備でした。 そのころ劉備は兄貴分の公孫瓚の口利きにより、平原という都市の知事を任されていました。 たしか演義では、手勢500名に加えて公孫瓚から兵士1500を借り受け、2000人という軍勢で救援に向かったということになっていたと思います。 当時の最強の軍隊、曹操の軍勢はおそらく数万人はいたでしょう。 その軍勢に向かって、わずかな兵士で援軍に向かった、というのは、劉備軍が当時から、かなり戦いなれていて、曹操軍をそれほど恐れていなかった、ということを意味しています。 そしてその後、隣国からも援軍が到着しますが、もしこれが劉備が動いたことによる影響だとしたら、劉備はその時点ですでに他の諸侯からも実力を認められていたことになります。 結局、その直後に、陳宮と組んだ呂布に本国を奪われ、はさみ撃ちになることを恐れた曹操は、劉備と戦わずして本国に引き返すのですが、おそらく劉備はそこまでは計算していなかったはずです。 その他にも、劉備が寡兵で大勢の兵士と戦う場面はいくつかありますが、いずれの場合も降伏などせず、最後まで戦い抜いています。(あるいは徹底的に逃げるか) 劉備は軍事的な才能に乏しかったのかもしれませんが、強大な敵に立ち向かっていこうとする意志、最後まで戦い抜こうとする戦意は、実は誰よりも強かったんじゃないでしょうか?
- jun-tsuboi
- ベストアンサー率8% (164/1938)
こんにちは。 『三国志演義』は日本でいうと忠臣蔵みたいなものです。 蜀の地方に住んでいた羅貫中が劉備を英雄扱いしただけです。 日本でよく知られている三国志は『三国志演義』で、 陳寿が書いた『三国志正史』はあまり日本では知られていません。 曹操を英雄と描いています。 陳寿が住んでいたのは魏に住んでいた人物です。 私が『三国志演義』を忠臣蔵に例えたのは、 その方が民衆にうけるからです。 そして質問者様もまんまと羅貫中の企みはまった訳です。
お礼
ありがとうございます。 「忠臣蔵」ですか。僕は読んだことがないので分かりませんが、少し内容が異なるような気がします。 三国志はなかなか奥の深い物語で、一見すると曹操が乱れた世を立て直し、漢王朝を復興(延命?)させているようにも見えますが、よくよく見るとそれほど単純な構図ではありません。 その証拠に、曹操に命を救ってもらったはずの献帝(劉協)は何度となく曹操の命を狙い、曹操もまた漢の臣でありながら、献帝の二人の妻とその息子、そしてその(妻の)一族を皆殺しにしています。 曹操は文化的にも評価が高く、自身もすぐれた詩をいくつも残していますが、その反面、孔融や楊修、華佗といった、当時のトップクラスの文化人を、自分に逆らったと言う理由で数多く殺しています。 僕は曹操をことさらに悪者扱いするつもりはありませんが、そういった歴史的な事実を一つ一つ調べていくと、曹操が実際にはどういう人物だったか、ある程度推測することができると思います。 「三国志正史」の方は残念ながら読んだことがないです。機会があれば読んでみようと思います。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
劉備というのは優男と思われているようですが、実はかなりやんちゃだったという説もあります。 ちんぴらの親分みたいなもので(漢の創始者である劉備の祖先、劉邦もかなり似てると言われている)おとなしいということはなかったのかもしれません。 また小さい頃身を隠していた将軍に兵法を学んだとも言われているし、皇帝の一族だったというのも効いているでしょう。 張飛も当時としては非常に体格が大きかったとか、劉備に出会う前は豪族に仕え賊808人を素手で殴り殺したとかいろいろな逸話があります。 戦国時代一番の力とは「この人の力になってやるか」と思える魅力の有無かなと。 人数が少なくてもやる気が違えば結果は変わってきますし、自分の部下が魅力に負け取られていく恐怖もあったでしょう。 曹操はそれを権力や実力主義で補ったのかなと。 ということで実力もあったでしょうが、担ぎがいのある神輿で周囲が実力をいかんなく発揮できたというのが劉備軍団の強さではないでしょうか。
お礼
ありがとうございます。 劉備の性格は本当に分かりづらいです。 感情をあまり出さない割に、たいていの人には好かれていたようですし…。 担ぎがいのある神輿というのは、たしかにそうだったかもしれませんね。
- taoyuany
- ベストアンサー率74% (629/844)
劉備は親戚の援助を得て当時代でトップクラスの盧植の元で学んでいます。 盧植は後に黄巾の乱を平定する軍事的能力の持ち主であり、後に袁紹の軍師にもなっています。 ここで学習できたことが劉備の原点となっているでしょう。 劉備はこの地方の豪族の公孫瓚などと机を並べて学び、注目されることでスポンサーを見つけ私兵を募り激動の時代へと飛躍していく事となります。 この時代はこのような松下村塾のような学びの場=サロンが多くありました。 有名なものでは袁紹と曹操も同じサロンでしたよ。 参考になれば幸いです。
お礼
ありがとうございます。 劉備も若い頃、兵法や武芸を学んでいたのでしょうね。良い師にめぐり会えたことが劉備の原点になっているのでしょうか。
- papabeatles
- ベストアンサー率15% (316/2083)
私も三国志のファンですが劉備の大義が関羽、張飛。諸葛孔明を引き寄せたのではないかと思います。 スケールが大きな話で面白いですよね。
お礼
ありがとうございます。 面白いですよね。 英雄たちが各地を転々とするところが特に面白いです。
お礼
ありがとうございます。 曹操は徹底した実力主義で、経歴にとらわれずに、自由に優秀な人材を取り入れていったために成功したんだと思いますが、 劉備の場合は、才能うんぬんより、民を思い、国を思う、その一途な気持ちにより、周りの人の協力を取りつけ、勢力を拡大していったのかもしれません。 劉備軍団の真の強さは、その結束力にあった、ということなんでしょうね。