※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語の問題文に出たこの話)
20年前の忘れられないお話の謎とは?
このQ&Aのポイント
20年前に読んだ忘れられないお話の出典が気になる。
国語の問題になるくらいなので、文学に詳しい方にお聞きしたい。
お父さんの寿命を減らさないために鴨のすきやきをやめたが、結果的にはもっと悲しい結末になってしまった。
国語の問題になるくらいだから文学に詳しい方々なら思い当たるかと思いお聞きします。私が中学生くらいの頃(軽く20年前)に読んで今も忘れられないこのお話の出典を知りたいです。
お話の内容:(うろおぼえですがポイントは合ってると思います)
あるところに病身の父を持つ「私」がいた。
「私」の家では大晦日に鴨のすきやきをする習慣があった。
だから大晦日にはいつものお店にいつものように鴨を受け取りに行くのが当然である。
しかし「私」は夢を見た。仙人が大きな木の前に立っている。
木には、たくさんの鴨がとまっている。
(鴨が木にとまるというのは変ですね。ここらへんが私の記憶力の限界か)
「これはお前が今後の一生のうちに食べる鴨だ。」と仙人は言います。
夢から目覚めた「私」は、考え込みます。
お父さんは鴨を食べるのを楽しみにしているし、毎年のお楽しみなのに今年だけしない、なんて言いだすも変だ。でも、このまま鴨のすきやきをしてしまうと、残り少ないと思われるお父さんの木の鴨を減らしてしまう、ひいては寿命を減らしてしまうことにならないか・・・。
いやだなあ、でもしかたがないなあ、と思いつつ、いつものお店に鴨を取りに行く「私」。すると、お店のご主人がすまなそうに、鴨が仕入れられなかった、こんなことはめったにないのに大変申し訳ない、と詫びます。
「私」は肩の荷がおりたような気がして、「よかった、これでお父さんの鴨を減らさないですむ」と喜んで帰宅します。ところが、お父さんの容態が急変して、結局還らぬ人に・・・。
そこで「私」は悟ります。鴨が手に入らなかったのは、お父さんの木の鴨がもういなくなっていたからだと。
・・・こうして書いていても悲しくなってくる、忘れられないお話です。
けっこう私の知らないところで有名な話だったりします?
お礼
ありがとうございました!もう誰も知らないのかと諦めかけていました。詳しい情報でとても助かりました。