- ベストアンサー
干渉理論とは?記憶の相互干渉について
- 干渉理論は、私たちの記憶が互いに干渉し合い、使用できなくなるという理論です。
- 和訳において、arguesの前の主語が省略されているのは不自然な日本語表現です。
- 私たちの記憶が互いに影響し合うことで、使用できなくなる現象が起こると考えられています。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
主構造としては Another theory:S argues:V となっています。 , called interference theory, の部分は挿入です。 called は過去分詞で「呼ばれる」という受身的ではありますが、 be 動詞がないので、主述関係を作るのではありません。 コンマがなければ、後ろから 「干渉理論と呼ばれる別の理論」とかかっていくことになりますが、 コンマがあるため、 「別の理論は、干渉理論と呼ばれるのだが、~と論じる」 , which is called interference theory, というふうに関係代名詞+ is を補うことも可能です。 とにかく、argues の主語は最初の another theory であって、 省略はされていません。 どちらかというと called の主語が省略されているようなものです。 どうも、英語として前から読んでいく、というのと 日本語の理屈で英語を考えて訳す、という次元で混同が見られるようです。
その他の回答 (2)
- YSSANDJNK
- ベストアンサー率8% (2/23)
まず、コンマで区切られた部分を省いて見ましょう。 Another theory argues that our memories sometimes damage each other so that they are not usable. 主語は当然「Another theory」ですね。 「他の理論では、私たちの記憶は・・・・」 コンマで区切られた部分「called interference theory」は追加説明です。これを復活させると、 「他の理論では、それは干渉論と言われるが、私たちの記憶は・・・・」となります。 主語はちゃんとありますよ。 このようにカンマで区切られた部分は、無いものとして訳し、最後に挿入すると分かりやすいです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 理解できました。
- miwamey
- ベストアンサー率23% (89/371)
Argueの主語はAnother Theoryです。 干渉理論と呼ばれるもう一つの理論によると、、、この「よると」がArgueの訳です。 干渉理論の主張ですが、一つの記憶が他の記憶を妨げ、妨げられたほうの記憶は記憶に残らないというもののようです。 なぜ人間は経験した全てのことを覚えていられないのかという問いに対する幾つかのセオリーのをあげている論文の一部の抜粋ですね。
補足
ご回答ありがとうございます。 Another theoryが省略されているのですね。 文法的にはどういうことでしょうか? Another theory, called interference theory, argues that ・・・・ なぜarguseの前のAnother theoryが省略できるのでしょうか? 文頭のAnother theory, があるからでしょうか? ,があるような文では省略できるですか? 以上、お手数をお掛けしますがご回答よろしくお願い致します。
お礼
いつもご回答ありがとうございます。 理解できました。 省略ではないのですね。 お手数ですが、 http://okwave.jp/qa/q7982060.html の補足質問にもご回答頂けないでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。