- ベストアンサー
桜田門外の変
桜田門外の変 について教えて頂けませんでしょうか? 事件の(1)目的 (2)結果あわせて (3)時代背景 を簡潔に教えて頂けませんでしょうか? それと白虎隊とはどういう繋がりなんでしょうか 有識者様教えて頂けませんでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 皆さん、みごとに非常に、非常に簡潔にお答えのようですので・・・これでは、まだ解り辛いのでしょう・・・かね。 これは、(1)(2)(3)の質問を総合的にお話します。 まずこれは、ペリー来航から説明する必要がありそうですね。 アメリカは太平洋を広範囲に行き来するためには、どうしても途中の日本での薪や水、食料品などを補給してもらう必要がありました。 そこで、嘉永5年(1852)に長崎の出島に居たオランダ商館長を通じて、近く訪日することを伝えました。オランダ商館長は直ちに幕府へ報告しましたが、幕府の老中たちはそれを信じようとしませんでした。つまり、危機管理の欠如と平和ボケだったのです。 嘉永6年(1853)7月8日午後5時頃、ペリー艦隊が浦賀沖に停泊しましたが、幕府側ではただただ驚くばかりで何の手立てもしませんでした。ペリーは、一気に事を進めても日本側(幕府)の体制が整っていないと判断をし、一旦は香港へ戻りました。 嘉永7年(1854)1月16日にペリーは軍艦7隻で再来日しました。幕府は色々な経緯がありましたが、「薪や食料の供給」と「難破民の救助」のみを受け入れ「日米和親条約」を締結し、「通商」については断固拒否をしました。 その後、安政3年(1856)8月21日にハリスが来日して日本総領事に着任し、それ以後「日米通商条約」締結に向けての行動を起こしました。 当時の13代将軍家定の重臣で老中の阿部正弘は慎重に話し合いを続けていましたが、安政4年(1857)6月17日に39歳の若さで急死。 そこで、彦根藩主であった井伊直弼が「自分ならうまくやっていける」と家定に直訴をし、安政5年(1858)4月23日に大老に就任しました。井伊は尊王派でした。(つまり、朝廷を重んじる・・・朝廷にお伺いを立ててから行動をする)。 井伊も阿部と同じく慎重にアメリカとの話し合いを始めましたが、井伊が大老となる前日の6月16日にロシアの軍艦アスコルド号が下田に入港していました。 アメリカは、その事態を取り上げて「時間は極めて切迫している。我々と手を結べば、日本と友好的に行動することを誓う」と交渉担当であった岩瀬忠震(ただなり)と井上清直(きよなお)に伝えました。 岩瀬と井上は、直ちに、老中堀田正睦(まさよし)に報告し、堀田は同じく老中であった松平忠固(ただかた)と夜を徹して話し合い、二人は「即時条約締結」で一致しました。 その意見を聞いた井伊は、とりあえず、「調印の延期ができるかどうかを打診せよ」と岩瀬と井上に命じ、6月19日にアメリカ軍艦ポーハタン号へ送りました。 ところが、何を勘違いをしたのか、二人はその日のうちに「調印」をしてしまったのです。 井伊は仕方なく、6月22日に江戸在中の諸大名を登城させ、「調印」したことを告げると同時に、「条約断行論」であった老中の堀田と松平を解任し、二人に責任を取らせることで諸大名の攻撃をかわそうとしました。 ところが、一橋派と呼ばれる水戸斎昭と慶篤(よしあつ)親子や尾張慶恕(よしくみ)、松平慶永(春嶽)らが23日に登城をして、井伊に「同じ尊王派であるのに、なぜ朝廷の許可もなく調印したのか」と吊し上げました。これを「一斉不時登城」と呼びました。 一橋派は井伊よりも家格が上だったため、井伊はただただ頭を下げるだけでした。 勢いにのった一橋派は、24日にも登城して井伊を吊し上げようとしましたが、井伊は「将軍後継(家定の後継者)に、朝廷の許可がおりて、紀伊慶福(よしとみ)が正式に決まった」と自分も朝廷を立てているのだ、という素振りをみせて一橋派をはぐらかしました。 しかし、井伊は怒り心頭に達し、将軍家定が病弱(精神薄弱)であることを利用して、家定に一応は相談したが、家定は単に「よきにはからえ」の一言であったことを受けて、7月5日、水戸斎昭に「急度慎」(きっとつつしみ=謹慎)、尾張慶恕と松平慶永に「隠居及び急度慎」、一橋慶喜と水戸慶篤には「登城停止」を将軍の名で申し渡した。 さらに、尊王攘夷派や一橋派の大名、公卿、志士(活動家)など100人余りを処罰し、軽輩の者は投獄や処刑されました。 これを世にいう「安政の大獄」と言いました。 さらに、井伊は7月6日に家定が死亡したことを隠したまま、7月8日にはアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダと「修好通商条約」を単独で締結し、8月8日に家定の死を発表。即日、14代家茂(慶福)が就任した。 こうした事態を憂慮した孝明天皇は、同じく8月8日、勅諚(ちょくじょう)「戊午の密勅」(ぼごのみっちょく・インターネットで調べてください)を水戸藩に下した。 大まかな内容は、アメリカ、イギリス、ロシア、オランダと締結した「修好通商条約」を批判し、水戸や尾張の両藩主の処分を心配し、御三家以下諸大名が合議で国内治安、公武合体、内を整え外国に侮(あなど)りを受けないように、との内容であった。 この勅諚は幕府にも下されたが、特に、水戸藩に対しては、御三家以下諸大名にも通達するように、との添え書きがあった。 なぜ、水戸藩に出されたかと言うと、水戸斎昭の正室が有栖川宮織仁親王の九女、吉子(よしこ)であったためと思われる。 朝廷から政治的な勅諚が幕府を抜きにして直接下されたことを知った幕府(井伊)は、水戸藩に勅諚返納を命じたが、藩内の改革派でも特にその中の過激派は反対をした。 8月10日には、この勅諚が薩摩や長州など13藩にも伝達され、井伊は安政6年(1859)9月頃より、さらに「安政の大獄」を強化し年末まで続いた。 安政7年(1860)2月、水戸藩では、「井伊を討つべし」と言う「過激派」と「穏健派」の対立が激化し、藩主慶篤が仲介、説得するも功を奏せず、老公である斎昭の決断で過激派の首謀者2人を捕捉しようとしたが、2人は素早く察知して逃亡した。 そして、この逃亡した2人を中心に同士が集まっったが、斎昭は居所を突き止めて攻撃した。しかし、2人を中心にした同士たちは、かえって各地に飛散してしまった。 水戸藩は謹慎処分中だったので幕府に届け出た結果、老中らは井伊に対して登城の際の護衛の人数を増やすよう伝えたが、井伊はいままで通りの人数での登城をしていた。 一方その頃、薩摩では島津斉彬が死亡しており、弟の久光の子忠義が藩主であったが、実権は久光が握っており、薩摩でも「井伊を討つべし」との意見があったが、久光は余り乗り気ではなかったため、有村次左衛門ただ一人が脱藩をし、安政7年(1860)3月3日に水戸藩士17名+有村の計18名で桜田門外で井伊直弼の登城の駕籠を襲い、井伊を暗殺した。 これが「桜田門外の変」です。 まあ、かなり略した部分もありますが、大まかなところはお分かりいただけたでしょうか。 なお、白虎隊との関係は全くありません。
その他の回答 (3)
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
1. 暗殺 2. 成功 3. 幕末 >白虎隊 繋がっていません。 こういう宿題のニオイがぷんぷんとするものにはみんな真面目な回答はしないですよ。
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1961/11742)
井伊直弼の排除 何も変わらず 江戸時代末期 白虎隊とは無関係
- e_177
- ベストアンサー率14% (27/186)
1.殺人 2.成功 3.安政5年 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%81%AE%E5%A4%89 繋がらない