- ベストアンサー
反復記号の使い方 (楽譜)
手書きで書かれた学校のオリジナル曲をMuseScoreで清書しています。 わかりにくい箇所を訂正しているのですが、訂正が難しい場所がありました。 ピアノの伴奏譜で、「一回目(1番のとき)はスタッカートで、2回目(2番のとき)は付点四分にして~」という注釈がついているんです。 どうやって表記するのが正しいですか? カッコをつけるのがいいですか? 非常にわかりにくい説明で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
手書きで書かれた譜面を活字化することは「浄書(じょうしょ)」と言います。 >どうやって表記するのが正しいですか? 手書きで「一回目(1番のとき)はスタッカートで、2回目(2番のとき)は付点四分にして~」という注釈がついているのであれば、その通りの文言を書いておくべきです。また、すでに回答が出ていますが、一回目と二回目で違った弾き方をする場合は、繰り返し記号は使えません。当然です。繰り返し記号は、文字通り「繰り返し」に使う記号です。文字での注釈を付けたくないのなら、一番と二番を繰り返し記号を用いずに連ねて書く他はありません。しかし「浄書」という仕事は、作曲家や編曲家の書いた譜面を注釈も含めて一切変更せずに活字化するもので、決して自分の判断で変更を加えてはいけません。繰り返し記号が使われているのならそのまま使う、まったく同じでも繰り返し記号を使わずに書かれているのであれば、そのとおりに繰り返し記号を使わずに仕上げます。まったく同じだからと言って浄書屋が勝手に繰り返し記号を使ってはいけません。
その他の回答 (1)
- Tann3
- ベストアンサー率51% (708/1381)
専門家ではありませんが、おそらく決まりはありません。 本来、1回目と2回目が異なるのなら、「繰り返し」で書くのは間違いで、きちんと「続けて」別々に書くべきなのでしょう。それを、「簡便に」繰り返しで表記し、違うところだけ注記しよう、ということですから。 「分かりやすく」「誤解のないように」書けばよいと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 できれば具体的にアドバイスいただけると嬉しいのですが…
お礼
「浄書」だということを初めて知りました。ご指摘ありがとうございます。 学校で長く使ってもらえるものをつくろうと思っていましたので、元の譜面どおりに つくることにします。 ただ、それだと少し分かりにくいので、自分用にその部分を楽譜で表したものを作成したいです。 もしよろしければ、「繰り返し記号を用いずに連ねて書く」方法を、下のURLの質問の回答として 教えていただけませんか? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7948656.html