※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[ミクロ経済学]答えの導き方)
[ミクロ経済学]答えの導き方
このQ&Aのポイント
経済・経営系の分野を専門に学んでいる大学生が、ミクロ経済学の問題につまづいている。
関数の1階偏導関数や指数法則、微分の導関数の求め方が分からず、解けない問題がある。
特に、冪乗1/2を処理する方法が分からないため、答えの導き方を教えてほしい。
経済・経営系の分野を専門に学んでいる大学生です。
現在、迫り来る試験に向けての勉強中なのですが、
どうしても解けない問題が出てしまい、困っております。
そもそも、この分野が専門にも関わらず、計算が苦手なので
初歩的な問題でもつまづいたりしております。
以下、教授から頂いた問題集より、問題を抜粋しております。
全ての問題でなくても構いません。答えまでの導き方を教えてください。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、今日中にお願い致します。
(全角が普通の数字、半角が冪乗です)
1.関数z=x2+5xy‐y3について、x=1、y=2における1階偏導関数を求めると、
∂z/∂x=< > 答:12
∂z/∂y=< > 答:27
2.指数法則を使って整理せよ。
{(25/9)2/3}‐3/4=< > 答:3/5
(4√8×32 1/2)2÷(1/16)‐5/8=< > 答:16
3.独立変数をk、従属変数をmとする。関数k1/2=8m3を微分した時の導関数を求めよ。
答:dm/dk=+1/12k ‐5/6
4.(初歩どころじゃないのですが……)
2x 1/2 に9を代入する問題があるのですが、
冪乗1/2をどう処理して良いか分からなくて答えが出せません……。
長くなってしまいそうなので、この問題はここまでで切ります。
(恐らくもう一つ、似たような要件で質問を投稿させて頂きます……!)
お礼
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 わかりやすい回答、ありがとうございました。