• ベストアンサー

漢文の書き下しについて教えてください!

漢文の宿題で分からない所があるので 書き下しを教えてください。 ・天満郷年貢米銭本増供 ・此外供僧一供 ・如前々為不入 ・乱中自余仁相替 の4箇所です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 補足ありがとうございます。以下はあくまでも私の読み下しですので、そのままでの転用は御寛恕いただきたいと存じます。 >右、天馬郷年貢米銭本増供、如前々為不入、諸役免許所令領掌也、并神田五貫文地、此他供僧一供、是又可令為支配    右、天馬(の)郷が年貢米、銭、もとより増すとも、前々より不入とし、諸役免許を領掌せしめらるるなり。ならびに神田(かんでん)五貫文の地、此のほか供僧(ぐそう)一人を供し、是れまた支配せしむるべし。  本来ならば、この「全文(質問者様および出題者が考えている)は史料の全文ではないはずです。質問者は史料などではないと強弁されていますが、ここに出ている「年貢米」「銭」「諸役免許」「領掌」「神田」「五貫文」「供僧」は、何れも中世後期から近世にかけての古文書に登場する言葉です。  そして書き出しにある「右」との文言ですが、これも何らかの裁定を下す場合に使われる言葉です。現在ならば「辞令」の「山田太郎 右の者を課長にする」などの形で残っている表記法です。そしてこうした下達型の文書ならば、差出人の署名と発給日が記されていることで「文書」として初めて成り立つことになります。こうした点で「全体ではない」と申し上げさせていただいた次第です。誰が誰に対して下した判断なのかが示されていません。この部分が肝腎です。  なお、書き下しに関してはあまり自信ははありません。それは古文書に使用されている(殊に武家方や町方、地方が記した文書)文字の多くが宛て字であるケースが多いことおよび前記の事由によります。  ですので、その教員とやらの範解と異なった場合には、そちらに従うのがイヤな意味での大人ともいえることをご承知おきいただけるようお願い致します。

haru7520
質問者

お礼

細かいところまで教えてくださりありがとうございました。 とても参考になりました。 解答をもとに考えてみます。 そして、質問をする前に質問内容について自分なりに調べ、解答していただく方にもわかりやすい質問をすべきだと反省しています。 ご指摘ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 失礼します、列挙されている文言は「漢文」ではありませんね、史料の一部分ですね?。でしたらその史料の全文をお示しいただけなければ適切な釈文を回答することも困難です。歴史学科それも日本史学の御専攻でしたら、最低限その程度の努力をした上でご質問なさって下さい。

haru7520
質問者

補足

失礼いたしました。 私は歴史学科でも日本史専攻でもないので 部分的に載せてしまいました。 全文は、 右、天馬郷年貢米銭本増供、如前々為不入、諸役免許所令領掌也、并神田五貫文地、此他供僧一供、是又可令為支配 もう1つの全文は 乱中自余仁相替、守宮中之間、不可準他です。

関連するQ&A