- ベストアンサー
日本史
2011年度 センター本試験 日本史B 第三問 問4の 問題文に 「・・・室町幕府は を出して貨幣の流通を円滑にしようとした・・・」とあり 空欄の正解は 撰銭令 となっていますが 撰銭令により貨幣の円滑な流通を強制したとwikipediaに書いてあります。 いったいどういうことですか? 教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
撰銭を「制限」する一方で、混入比率や交換比率など、一定の撰銭行為を「公認した」… 現在の貨幣のように額面を記載した貨幣でないので、貨幣の個数が「資産価値」を打ち出したと見てください。 宋銭など様々な貨幣が勝手に流通すれば、特定の、幕府の持つ悪銭は増えてしまいます。 価値のある良貨はしまい込まれてしまうからです。 商人が税を払うとき、良い貨幣(銅などの貴金属が多く含まれる)はため込んで、粗悪な貨幣ばかりを支払いに使えば、誰もほしがらない悪い貨幣が政府(幕府)に税として集まってしまい、誰も政府に米などを売らなくなります。 つまり、租税を集めたかいがなくなるのです。 そこで、政府の持つ悪い貨幣も流通するように、その存在を認めて、交換比率や混入比率を決めたのです。 高価なクッキーと安価なクッキーを混ぜて、ゲームをしてみてください。高価なクッキーはしまい込まれ、安価なクッキーばかりが流通します。誰もが、美味しい高価なクッキーはしまい込んでしまいます。 (*^_^*) 「不味いクッキーなど入らない!」と他のモノを要求する勝者が現れます。ゲームを企画した貴方(幕府)は困りますね。 (*^_^*) そこで、「悪いクッキー5個と良いクッキー1個を同額に扱う!」とか宣言してクッキーをゲームの代償に戻そうとしますね。 これが「撰銭(えりクッキー)令」です。 で 如何ですか? (*^_^*)
その他の回答 (3)
- izuhara
- ベストアンサー率31% (97/310)
問題文とwikiの解説との間に大きな矛盾はありませんが、何が疑問なのでしょうか? まあ、強制したとまでいえるかは疑問ですが(貨幣の円滑な流通を促進しようとしたぐらいが適当でしょうか)。
- kamobedanjoh
- ベストアンサー率27% (1021/3686)
『撰銭令』 『撰銭』は『えりぜに・えりせん・せんせん』とも読まれます。 室町時代,品位の低い改鋳銭が出回り,『悪貨は良貨を駆逐する』で,品位の低い通貨のみが通用するようになりました。良貨はいわゆる『箪笥預金』となりました。このため経済が停滞する事となり,幕府は民間の『撰銭』を禁止するとともに,悪貨と良貨の交換比率を定めるなど,貨幣の流通量確保のために銭選びを禁止したのです。 そこには,幕府だけでなく民間による外国貿易も盛んになり,金が大量に国外に流出したことも関係しています。 金銀の絶対量が,経済の発展に追いつけなかったと言うことでも有ります。
- osakajapan2001
- ベストアンサー率16% (236/1442)
大変 失礼になるかもしれませんが 貴方は ネットでこの言葉 撰銭令 という言葉を紐解いたのですから 日本史であるとかないとかの問題ではなく 同じネットに解説があるでしょうから そこで調べるべき内容なのです 調べれば判る事です 後は貴方御自身の文章解読能力の問題になりますので それに関しては又違う質問になります バカにして書いている訳ではありません あしからず