• ベストアンサー

複数の質問

久し振りの日本語の質問ですからどなたに答えて貰ったら助かりますね。 壱:そんな[嫌な]事みるとかなり引くよ。 「引く」はどういう意味ですか?勿論「惹く」だと思わないなのです。 弐:算段の意味 参:「だぜ」「と」つけると失礼です。どうして「を」じゃなくて「と」ですか? 四:「振る」という言葉が日本語では重要な動詞だと皆様ご存知でしょうか。私には具体的の意味がわかりますけど「振り絞る」「振り仮名」「割り振る」とかの「振り」の意味が分かりません。 五:”能力にかかる”の意味 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) この場合の「ひく」は漢字で書けば「退く」になります。   “決心がつかずぐずぐずすること”、“ためらうこと”のような躊躇する意味があります。 (2) 【算段】 手段を工夫することです。        特に金銭を工面する意味で使うことが多いと思います。 (3) この場合の「と」は、格助詞として指示・引用する意を表しますので、“というように”だと思います。   ただ、「を」の方も格助詞として、対象を示し、目的格的な働きをしますので、   「を」を使っても、十分意味は通用します。 (4) 「振り絞る」の場合は、他動詞として、“揺り動かして活力を呼びさます”意があります。   その意味で、“絞り出すように、声・力・知恵などを精一杯出す”ことになります。   「振り仮名」「割り振る」の場合は、“配分する”意味になります。   「振り仮名」では、漢字の読み方を仮名で各漢字に割り当てる意味で使います。   「割り振る」の方は、文字通り“配り当てる、割り当てる、振り替える”です。 (5) “能力にかかる”   この場合の「かかる」は、事物の一部分が何かに固定され全体の重みがそこにゆだねられ、   また、全体の動きが制約される意味を表します。   ですから、“その人の能力の程度によって、結果は変わってくる”という意味だと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問文の書き方の件ですが、  「・・・・・・ですからどなたに答えて貰ったら助かりますね。」は、  「・・・・・・です。どなたかが答えてくださったら助かります。」 の方が、良いと感じました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A