- ベストアンサー
わんこら式勉強法とは?
- わんこら式勉強法は効果的な学習方法です。
- わんこら式の流れは定義や定理の覚え方、解答の丸写し、解説の読み方などです。
- わんこら式は解けない問題に使う方法ではなく、解き方がわかる問題でも効果的です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
丸写しは、ムダです。 --- 受験数学(の基礎定着段階)で重要なのは、 (a)解答、解法、公式などの完全理解 (b)そのうえで、解法や公式など、知識としての記憶の定着 この2つだけです。ようするに「理解と記憶」です。 機械的な丸写しでは理解にいたりませんから 上記(a)が達成できず、 したがって(b)も意味をなしません。 --- >ある程度解き方はわかるんだけど、たまに間違える ような問題に >使うべきではないですか? 完全に理解したのち、 間違えないようになるまで 反復(※ようするに記憶)してください。 要諦はそれだけです。 具体的に言えば (1)定義や公式を理解し、覚える (2)問題をみてみる。 (3)わからなければ、解説解答を読んで「理解する」 (4)この2~3をくり返し、問題を見ただけで瞬時に解法が思い浮かび、 スラスラ解答がかけるようにする とかですね。3が「理解」、4が「記憶のための反復」です。 ようするにわんこら式は、 「書き写す」だけがくせものですね。 あとはだいたいあってる。 (※「解答の書き方がよくわからない段階」では当然、 「本を見ながら自分でも書いてみる」作業が必要だけど、 だからといって1つの問題に対し何回も「本を見ながら書く」作業が 必要になるとは思えない。それは解答をまったく理解してないんだろう、という話になる) --- ただ、参考書の解答というのは、 ある程度「雑」なので、 理解しようとおもったら、 解答の行間をうめるべく、 自分で書き込むなり 解答の流れにおいて思いつきにくいポイントにマークするなど、 自分で工夫しないとダメなケースが けっこう多いはず。 ただし自力でこれができるひとは 限られているかも。 解答の意味がよくわからない場合は、 他の参考書で調べるか、 先生にしつこく質問するしかないと思います。 でないといっこうに、 数学ができるようにはならない。 チャートは解答が雑な傾向が見られるので、 なるべくつかわないほうがいいです。 (※解答スペースが狭すぎるので 必要な説明を省略する傾向がある)
その他の回答 (1)
- alice_44
- ベストアンサー率44% (2109/4759)
参考書の解説が完璧だと、真面目に読もうとしても 自然に「わんこら式」になってしまうかも知れません。 解答の行間をうめる作業が、大切なんですよ。
お礼
回答ありがとうございます。 いまは、「高校これでわかる数学」という参考書を使っています。 解説は、たぶん丁寧だと思います(--;) 解説を読むと「あぁなるほどなあ」と思うのに、 実践問題をやってみると、どうやって解くのかわからなくなる時が あったりします。 これは、ただ解説を読んで理解している気になっているけれど、 ”解答の行間をうめる作業”がないために、実は理解しきれてない結果 ということなのでしょうか。。
お礼
回答ありがとうございます。 そうなんですか。。 わんこら式の説明には、”何度も書き写したり、1つの問題で悩まずに 先に進むことで、いつの間にか理解もできるようになる” というような ことが書いてあったのですが、やはり書き写すのは良くないでしょうか。 書き写している間、ほんとにこれで大丈夫か?みたいな不安は あって、そのせいで思い切ってガリガリ進めることができませんでした。 kacchannさんが仰るような、正攻法的な(?)勉強の流れで、進めてみることにします。