- ベストアンサー
インプット、アウトプットの勉強法をされている方に質問です。
インプット、アウトプットの勉強法をされている方に質問です。インプットはうる覚えでいいのでしょうか? それかアウトプットの1冊目の問題集を8割がた解答できるほどに、インプットを完璧にするのでしょうか? 私は、東大理3にいった人の本の勉強法に インプットの参考書は3回、うる覚えでいいから 反復して、問題集をときまくって覚えろと書いてありました。しかしそれをやると、1冊目のアウトプットでは、2、3割しか解答できません。そんな調子でいいのですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.1の者です。 >mynameisabebeさん きちんとした日本語も重要ですが、それ以上に色々な表現を身につけることが重要かと思いますよ。 日本語なんてたかが言葉を伝える道具であって、一つ一つの明確な定義なんて存在しえません。要は伝わればいいのですよ。 私的には、正しい用法よりもより多くの日本語に触れることが必要であって、そのうち些細な間違えは自然と消滅するでしょう。 >saikjさん 回答率なんて気にする必要ないと思いますね。 継続していればそのうち力が付いてくるかと思いますが、もしダメなら自己意識を抜本改革する必要があるかと思います。 今までの勉強法は捨て、より効率化した手法を取り入れるべきでしょう。
その他の回答 (3)
- mynameisabebe
- ベストアンサー率31% (7/22)
本題には関係ないのですが、 「うる覚え」という言葉はありません。 「うろ覚え」です。 基本的な日本語を、きちんと(それこそ「うろ覚え」ではなく)身につけることが、受験テクニックを研究することよりも大切だと思いますよ。
- uvgHS7Kk
- ベストアンサー率24% (25/102)
人間いろんな人がいますから,正解の勉強法なんてのは複数あると思います.ただし,どの勉強法があなたにびしっとあてはまるかなんてやってみないとわかりません. 1冊目のoutput時はそんなもんでしょう.すぐには出来ないものです.重要なのは,そのときに横にinputの本も置いておき,outputの答えを見る前に,うろ覚えな部分をinput本で調べるというのが重要ではないですかね.
- leibniz
- ベストアンサー率55% (11/20)
インプットの参考書は完璧にする必要性はないかと思います。 そんなことをするくらいなら参考書は適当に流しておいて、演習に力を入れるべきですね。 私的には、一冊の本に拘り過ぎるのは非効率的だから、ドンドン新しい問題にチャレンジすべきかと思いますね。
補足
leibnizさんも、アウトプット1冊目は、私と同じく 回答率が悪いですか?
補足
ありがとうございます。uvgHS7Kkさんは何冊ぐらい のアウトプットで結果がでましたか?1冊終わったのも うる覚えで次の問題集にいっていいですよね?