• ベストアンサー

この英語、成立しませんか?

1) He was made to go. この英語、成立しませんか? 本にそう書いてあったのですが、何がいけないのでしょうか? それと 2) I am not sure that he is all right. 例文を忘れたので、細かいところが正しいかは分かりませんが、 この英文は、that節は肯定文なんですが、 主節にnotがあります。そして、肯定文のthat節にはallがあります。 この場合は節が違うので部分否定にはならないですか? それとも、部分否定になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

1)He was made to go.  ご存知と思いますが、The boss made him go. を受身にすると、He was made to go by the boss. となります。なので、He was made to go.は、文法的には間違っていません。ただ、誰によって行かされたのかを示さないと不自然だということだと思います、  もっとも文脈によっては、誰が彼を行かせたのか分かる場合もあるでしょうから、そういう文脈では成立し得ると思います。 2)I am not sure that he is all right.  まあこれは、all right がイディオムで、all の意味が溶けてしまっていますので、別の例文で考えますと、  I am not sure that all students are present.が部分否定かどうかという問題...  「私は、全ての学生が出席しているかどうか確信がない」ですね。全否定というのは、全ての学生が出席していないことですので、あてはまりません。欠席の学生も一部いるんじゃないか、ということで、これが部分否定になりますので、まさに意味的には部分否定になっています。  よって、主節に not があり、それが直接支配する従属節(典型的には that 節)に all などがあれば、実質的に「部分否定」になる、と言っていいと思います。

noname#163916
質問者

お礼

(1)は、間違いは無いんですね。 私の解釈違いだったのか、また図書館に行って確認してみます。 (2)は、おっしゃる例文の感じです。 訂正をありがとうございます。 訳すと、自然に部部否定になる感じなんですね。 細かい事を気にしてしまいました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

1) Someone made him go.「(誰かが)彼に行かせた」という使役動詞の受動態が He was made to go.「彼は行かされた」という正しい英語です。 「そう書いていた」というのは「成立しない」ということでしょうか。 何か意味が違うということなのか,どこへ行ったかわからないとか, 何か理由があるのかもしれませんが,単純には正しい英語です。 2) all right で alright とも書く通り,「大丈夫で」という意味なので, not があって,部分否定というか,そのまま「大丈夫でない」 「全然よくない」ではない,という意味では部分否定と言えなくもないですが,普通に否定。 「私は彼が大丈夫ということに確信がない」

noname#163916
質問者

お礼

「そう書いていた」というのは「成立しない」という意味でした。 「これが成立しないのと同様に、~~~と言う言い方は存在しない。」 みたいな記述だった気がしますが、手元に本が無いのであいまいです。 再度、確認しに行って来ます(図書館へ)。 何か別の意図があったのかもしれませんね。 (2)は、私の書いた例文が悪かったようです。 No1さんの御解答欄にある例文のつもりでした。すいません。 でも、all rightの勉強になりました。ありがとうございます。 ご回答ありがとうございました

  • naomkb
  • ベストアンサー率74% (56/75)
回答No.2

こんにちは 1) I was made to go 間違っていないと思いますよ。 使役動詞 made の 受動態 ですよね。 Somebody (He/She/You/They) made me go. の受動態 ですよね。 I was made to love her  という Stevie Wonder の曲もありますし。 2) I am not sure that he is all right. ですが、 all right の all が 「すべて」という意味ではなくて all right という イディオムですので fine や OK という 単語と読み替える事が出来ると思います。 なので、全否定や部分否定といった考え方は当てはまらないと思います。 ただ、 この意味で that が使われるのが変だなと思います。 I am not sure なら if を使って I am not sure if he is all right. と言います。 that を使うなら I am sure that he is all right. と、なります。

noname#163916
質問者

お礼

(1)は、問題ないんですね。 説明を読み違えたのかもしれないので、また読み直してみます。 (2)は、私の書いた例文が変だったようです。 No1さんの御解答欄にある例文のつもりでした。すいません。 でも、英作の勉強になりました。 参考英作をありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A