• ベストアンサー

言語学:言語と思考と論理の関係性

人間というのは頭で思索したりする時には言語を使いながら進めると思うのですが、そうすると必然的に言語の性質によって思考の質が左右されて来ますよね。 そういった思考の質を左右する要因として考えられている、言語に共通するものとは何でしょうか。つまり、思考の質を高めるにあたって満たすべき言語の条件とは何でしょうか。 あくまで言語学的に答えて欲しいのであって、一般的にこれは満たすべきだろう。といったものは回答としては相応しくないものとします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.2

1。>>人間というのは頭で思索したりする時には言語を使いながら進めると思うのですが(前半)、そうすると必然的に言語の性質によって思考の質が左右されて来ますよね(後半)。    前半は、いわゆるサピア•ウトォーフの仮説(下記)にあたり、賛成する人も居ます。    http://okwave.jp/qa/q521758.html    後半は、「質」はよく「上下」に区分して使われますので、反対する人もいると思います。  2。>>そういった思考の質を左右する要因として考えられている、言語に共通するものとは何でしょうか。     普遍文法ですね。古くはフランスもの、20世紀の中頃からチョムスキーのもの(下記)など、があります。     http://www.weblio.jp/content/%E6%99%AE%E9%81%8D%E6%96%87%E6%B3%95 3。  >>つまり、思考の質を高めるにあたって満たすべき言語の条件とは何でしょうか。   さあ、僕は習得する言語で「思考の質」が高まるという考えには懐疑的です。

314h
質問者

お礼

>賛成する人も居ます。 逆に思索するときに言語を用いないとなるとイメージや想像のみを組み合わせて思索することになりますが、そういった人はいるのでしょうか。 >後半は、「質」はよく「上下」に区分して使われますので、反対する人もいると思います。  質の定義がいまいちでしたかね。 私はここでは正確性やその深さを指して質と読んでいます。 それと上下の意味がよくわかりません。もう少し詳しく説明いただけませんか? よろしければ修得する言語で思考の質が高まらないということを唱える主義の名称などを教えてもらえませんか?そちらの方にも興味がでてきました。 丁寧なご回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.4

    #1です。無知の告白です。 >>よろしければ修得する言語で思考の質が高まらないということを唱える主義の名称などを教えてもらえませんか?     残念ながら知りません。

314h
質問者

お礼

そうですか。 しかし非常に参考になる一連の回答でした。 ご丁寧にありがとうございます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

    #2です。訂正です。   サピア•ウトォーフの仮説と書きましたが、サピア•ウォーフの仮説(Sapir-Whorf Hypothsis)が正しいです。なお下記のように3人目のコルジブスキーを加えたのもあります。     http://www.nobeliefs.com/Sapir-Whorf-Korzybski.htm     お詫びして訂正します。

314h
質問者

お礼

訂正ありがとうございます。 外国語はできませんので。。。

  • ecco
  • ベストアンサー率23% (81/346)
回答No.1

語彙の豊富さ。

314h
質問者

お礼

言語学とは程遠いですね。