- ベストアンサー
上杉家には、なぜ捏造が多いのですか?
手取川の合戦で大勝した、ということは、信長公記に記載されていないようです。また、本願寺書状には、上杉は御敵なれど、とあります。よって、上杉家と本願寺は講和して事実はないし、北陸に出兵した、というのは捏造のようです。 また、能登=畠山氏、加賀=本願寺、越中=一向一揆、神保氏でほとんど。上杉家は、魚津城以東の椎名氏の領土を接収しただけだし。魚津城の戦いも、信長公記に、記載がない。架空の可能性が高い。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
手取川の合戦で大勝した、ということは、信長公記に記載されていないようです。また、本願寺書状には、上杉は御敵なれど、とあります。よって、上杉家と本願寺は講和して事実はないし、北陸に出兵した、というのは捏造のようです。 また、能登=畠山氏、加賀=本願寺、越中=一向一揆、神保氏でほとんど。上杉家は、魚津城以東の椎名氏の領土を接収しただけだし。魚津城の戦いも、信長公記に、記載がない。架空の可能性が高い。