- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文語表現を教えてください!)
文語表現の使い方と「いる」と「おる」の違いについて
このQ&Aのポイント
- 文語表現の使い方や「いる」と「おる」の違いについて教えてください。
- 短歌に使われる文語表現の例とその意味を教えてください。
- 「いる」と「おる」の使い方がいまいちわからないので、説明してください。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
noname#160411
回答No.1
「たり」「り」はほぼ同じ意味なので、上の動詞が四段とサ変の時は両方使えます。字数によって使い分けましょう。 「描きたり/描けり」両方可 「拒みたり/拒めり」 〃 「晒したり/晒せり」 〃 「したり/せり」 〃 「得たり」はこれだけ。「り」はつかない。 「添加された、題された」の「た」はいろいろ面倒。平安文法通りに従うなら、自分で見ていた過去のことなら「されし」、人から聞いた過去のことなら「されける」、完了なら「されたる」、過去の完了なら「されたりし」または「されたりける」。 「悩んでいる」→「悩んでおりぬ」は変。「悩みたり/悩めり」。 「点滅さす」「いよいよ立たんと」o.k. >「並んでいる車」は、「並びいる車」なのか、「並びおる車」なのか これまた面倒。「いる、おる、ある」は時代により地域により様々な変遷をたどっており、一筋縄でいかぬ代物。ただ、「おる」は若干謙譲や軽侮の気持ちが込められる用法があるので、使わない方が無難な気がします。
お礼
詳しく、またわかりやすく教えてくださいまして、ありがとうございます! こういった表現は、きちんと使いこなせればビシっと決まって格好も良いでしょうが、 私のようにまだまだ不勉強な者が安易に使うと、おかしなことになりかねないのでヒヤヒヤです。 ただ短歌ではどうしても字数の問題が重要になりますので、 尚更、これからもっと使いこなせるようになりたいと思っています。 きちんと古文の勉強をしてこなかった落ち度はありますが、やっぱりこれも慣れなんでしょうかね…。 辞書とにらめっこしたり、活用の解説を読んだりと悪戦苦闘していますが、なかなか身につきません。 もし差し支えなければ、ご回答者さまがこれまでどのように習得されていらしたのか教えていただけないでしょうか? 質問に質問を重ねてしまって申し訳ないのですが…。